seijihanshyutsugoku01

 今日は、昭和時代前期の1945年(昭和20)に、GHQの「政治的、公民的及び宗教的自由に対する制限の撤廃に関する覚書(民主化指令)」(SCAPIN-93)に基づき、日本政府が、日本共産党を合法化し、徳田球一ら政治犯439人を釈放、自由戦士出獄歓迎人民大会が開催された日です。
 自由戦士出獄歓迎人民大会(じゆうせんししゅつごくかんげいじんみんたいかい)は、東京都芝区田村町飛行館に於いて、開催された出獄者を歓迎する集会で、解放運動犠牲者救援会と政治犯人釈放運動委員会などに結集した人々によって企てられたものでした。この日、府中刑務所内の予防拘禁所から徳田球一を始め、志賀義雄、金天海、黒木重徳、西沢隆二、山辺健太郎、椎野悦朗、松本一三など16名が午前10時に釈放され、雨の中を約700名の出迎えが『歓迎出獄革命戦士』、『人民共和政府樹立』、『朝鮮独立万歳』などのプラカードや赤旗をふりかざす中、刑務所の門前で徳田、志賀、金天海三氏が天皇制打倒、人民共和政府樹立のため奮闘を誓うと演説を行ない、出獄声明書『人民に訴う』が出されます。また同日に豊多摩拘置所からは神山茂夫、中西功等が出獄しました。
 その後の自由戦士出獄歓迎人民大会は、当日が雨だったため、急遽会場を日比谷公園から田村町の飛行館に変更、収容人員6~700人ほどの会場に1,000人を超える人々がおしかけ、廊下から階段、屋外にまであふれる盛況を呈したとされますが、出獄した徳田らはこの大会に臨む予定のところ、米軍第一騎兵師団で獄中の状況を聴取されたため時間がかかり、ついに歓迎大会には姿を見せなかったとされます。その中で、14時半から開始され、『働かせろ、食わせろ、家を与えろ』、『民主主義万歳』、『生活必要物資は人民管理の下に』などのビラが撤かれる中に、自由法曹団の布施、梨木、栗林各弁護士、中西伊之助、伊藤憲一氏らが天皇制打倒を演説し、また同志の思い出を語ったのち、街頭デモに移り、総司令部前で万歳を叫んで解散しました。

〇GHQ民主化指令(人権指令)とは?

 太平洋戦争敗戦後の占領下での、GHQの連合国最高司令官指令(SCAPIN)の一つで、正式名称を「政治的、公民的及び宗教的自由に対する制限の撤廃に関する覚書」(SCAPIN-93)といい、1945年(昭和20)10月4日に出されたものです。その内容は、①天皇に関する議論をふくむ思想、言論の自由を抑圧する一切の法令の廃止、②治安維持法関連の一切の法令の廃止、③政治犯の即時釈放(10月10日までに)、④思想警察その他一切の類似機関の廃止、⑤内務大臣および警察関係の首脳部、その他日本全国の思想警察および弾圧活動に関係ある官吏の罷免を日本政府に要求するものでした。
 しかし、内務大臣山崎巌は「治安維持法」なしでは、治安維持に責任が持てないとして辞意を表明、東久邇宮内閣はこの指令実行によって、国内で革命が起こることを危惧し、指令の実行をためらって、翌日に内閣総辞職に至ります。同月9日、連合国軍最高司令官マッカーサーにより就任を了承された幣原喜重郎が内閣を組閣し、政務を遂行することとなりました。
 その中で、この指令に基づき10月10日以降に共産党員など政治犯約3,000人を釈放、「国防保安法」・「軍機保護法」・「言論出版集会結社等臨時取締法」・「不穏文書臨時取締法」(10月12日廃止)、「治安維持法」・「思想犯保護観察法」(10月13日廃止)、「治安警察法」(10月20廃止)、「宗教団体法」(12月28日廃止)、など15の法律・法令も廃止されていきます。一方、10月11日には、幣原首相・マッカーサー(連合国最高司令官)会談が行われ、その時にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)指令として、いわゆる「五大改革指令」が口頭で通達されました。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1877年(明治10)北海道石狩町で開拓使石狩缶詰所が創業、本格的な缶詰生産が始まる(缶詰の日)詳細
1934年(昭和9)彫刻家高村光雲の命日詳細
1964年(昭和39)第18回オリンピック・東京大会が開幕する詳細