今日は、明治時代後期の1905年(明治38)に、平民社が最初に解散した日です。
平民社(へいみんしゃ)は、明治時代後期の日露戦争開始の危機にあたり、非戦論を核心として結成された社会主義結社でした。日露戦争を前にして日刊新聞『万朝報』は非戦論を主張していましたが、創業者で主筆だった黒岩涙香が主戦論に転じたため、社内が分裂して、非戦を固持した幸徳秋水、堺利彦、内村鑑三が退社します。
そして、1903年(明治36)10月27日に、幸徳秋水と堺利彦が東京有楽町の社屋を構えて、平民社を結成しました。社会主義・平民主義・平和主義の三主義を標榜し、安部磯雄、片山潜らの支持を得て、社会主義、反戦運動の拠点となります。
11月15日には週刊『平民新聞』を発刊し、日露戦争反対を高唱したり、足尾鉱毒事件について、被害者支援の記事を度々掲載したりして、自由、平等、博愛を基本とし、平民主義、社会主義、平和主義を唱えました。また、同紙第53号で『共産党宣言』を初めて邦訳掲載したことでも知られています。しかし、度々の政府による弾圧のため、1905年(明治38)1月29日の第64号で、廃刊のやむなきに至りました。
尚、社会主義協会とも提携し、社会主義演説会、講演会の開催や地方遊説のほか、平民社同人編『社会主義入門』、山口孤剣著『社会主義と婦人』、木下尚江著小説『火の柱』、幸徳秋水著『ラサール』など15冊の平民文庫も出版されました。ところが、政府の弾圧に加え、財政難、内部の不統一のため1905年(明治38)10月9日解散することになります。
その後、1907年(明治40)1月15日に再興され、日刊『平民新聞』も発刊されましたが、社内不和と政府の弾圧強化により、同年4月14日に廃刊となり、平民社も解散されました。
〇平民社関係略年表
<1903年(明治36)>
・10月27日 幸徳秋水と堺利彦が東京有楽町の社屋を構えて、平民社を結成する
・11月15日 週刊『平民新聞』第1号を発刊、「平民社設立宣言」と堺利彦と幸徳の署名のある「発刊の序」が掲載される
・11月22日 週刊『平民新聞』第2号に、片山潜の「労働問題の将来」が掲載される
・11月29日 週刊『平民新聞』第3号から、「余は如何にして社会主義者となりにし乎」の連載が始まる
<1904年(明治37年)>
・1月17日 週刊『平民新聞』第10号に、「吾人は飽くまで戦争を非認す」という日露戦争への反戦論を掲載する
・2月14日 週刊『平民新聞』第14号に、日露戦争開戦を受けて、幸徳秋水の3つの論説、「戦争来」、「兵士を送る」、「戦争の結果」が掲載される
・3月5日 平民社同人編『社会主義入門』が平民文庫第1巻として刊行される
・3月9日 エドワード・ベラミー原著堺枯川抄訳の社会主義理想小説『百年後の世界』が平民文庫として刊行される
・3月13日 週刊『平民新聞』第18号に、社説「与露国社会党書」を掲載、手を携え共通の敵軍国主義とたたかうことを提言する
・3月24日 週刊『平民新聞』第20号に、日露戦争に反対する「嗚呼増税!」を載せ、軍国制度・資本制度・階級制度の変改を主張する
・3月27日 「嗚呼増税」の掲載により、発禁処分を受ける
・4月20日 「嗚呼増税」の掲載により、堺利彦が2ヶ月の禁固刑となる
・5月10日 木下尚江著小説『火の柱』が平民文庫として刊行される
・5月20日 石川旭山著『消費組合(一名購買組合)之話』が平民文庫として刊行される
・5月28日 安倍磯雄著『地上の理想国 瑞西』が平民文庫として刊行される
・6月12日 平民社で社会主義婦人講演が開かれる
・9月1日 幸徳秋水著『社会民主党建設者ラサール』が平民文庫として刊行される
・9月10日 西川光二郎著『土地国有論』が平民文庫として刊行される
・9月11日 平民社で社会主義婦人講演が開かれる
・10月1日 田添鉄二著『経済進化論』が平民文庫として刊行される
・11月6日 週刊『平民新聞』第52号(教育特集号)に、石川三四郎執筆の「小学教師に告ぐ」が載り、国家主義教育を批判する
・11月9日 教育特集号が「新聞紙条例」に抵触したとされ内務大臣の命令で発禁処分となり、編集発行人の西川光次郎と印刷人の幸徳秋水は「新聞紙条例」の朝憲紊乱罪で起訴される
・11月13日 週刊『平民新聞』第53号に、新聞創刊1周年の記念として、堺と幸徳の共訳で『共産党宣言』が訳載され、発送禁止となる。創刊1周年記念の絵葉書が出される。
・11月19日 第1審で西川・幸徳の両名とも禁錮5ヶ月、罰金50円の刑に処される
・12月20日 木下尚江著『良人の自白』上編が平民社より刊行される
・12月25日 平民社忘年会が催される
・12月28日 西川光二郎と松崎源吉が足尾銅山遊説を行う
<1905年(明治38)>
・1月8日 開化亭で「平民社新年会」が開かれ100余人が集まる
・1月23日 西川光二郎著『富の圧制』が平民文庫として刊行される
・1月29日 週刊『平民新聞』第64号で、廃刊のやむなきに至り、全紙面を赤字で印刷し、「終刊の辞」を掲載する
・2月 西川光二郎著『人道の戦士社会主義の父カール・マルクス』が平民文庫として刊行される
・4月9日 平民社で社会主義婦人講演が開かれる
・5月13日 平民社同人編『革命婦人』が平民文庫として刊行される
・6月4日 平民社で社会主義婦人講演が開かれる
・7月7日 木下尚江著『良人の自白』中編が平民社より刊行される
・10月9日 政府の弾圧に加え、財政難、内部の不統一のため解散することになる
<1907年(明治40)>
・1月15日 石川三四郎、西川光二郎、幸徳秋水、堺利彦、竹内兼七が提携しふたたび平民社がおこされ、日刊『平民新聞』が発刊される
・4月14日 社内で議会政策派と直接行動派の分裂がみられたうえ、政府の弾圧はいっそう厳しくなり、日刊『平民新聞』は廃刊、平民社も再び解散する
〇週刊「平民新聞」主要記事
・第1号(1903年11月15日) 「平民社設立宣言」と幸徳秋水と堺利彦の署名のある「発刊の序」
・第2号(1903年11月22日) 片山潜の「労働問題の将来」
・第3号(1903年11月29日) 木下尚江の「君主観」
・第3号(1903年11月29日)から 「余は如何にして社会主義者となりにし乎」の連載が始まる
・第10号(1904年1月17日) 「吾人は飽くまで戦争を非認す」という日露戦争への反戦論
・第13号(1904年2月7日) 社説「和戦を決する者」(幸徳秋水)
・第14号(1904年2月14日) 日露戦争開戦を受けて、幸徳秋水の3つの論説、「戦争来」、「兵士を送る」、「戦争の結果」
・第18号(1904年3月13日) 社説「与露国社会党書」(幸徳秋水)を掲載、手を携え共通の敵軍国主義とたたかうことを提言する
・第20号(1904年3月24日) 日露戦争に反対する「嗚呼増税!」(幸徳秋水)を載せ、軍国制度・資本制度・階級制度の変改を主張する
・第24号(1904年4月24日) 幸徳秋水の「バベフ氏(社會黨の偉人)」
・第26号(1904年5月8日) 幸徳秋水の「フーリエー氏(社會黨の偉人)」
・第28号(1904年5月22日) 幸徳秋水の「プルードン氏(社會黨の偉人)」
・第31号(1904年6月11日) 幸徳秋水の「ラサーレ氏(社會黨の偉人)」
・第36号(1904年7月17日) 幸徳秋水の「朝鮮併呑論を評す」
・第40号(1904年8月7日) 幸徳秋水の「トルストイ翁の非戦論を評す」
・第52号(1904年11月6日) 教育特集号として、石川三四郎執筆の「小学教師に告ぐ」が載り、国家主義教育を批判する
・第53号(1904年11月13日) 新聞創刊1周年の記念として、堺と幸徳の共訳での『共産党宣言』
・第64号(1906年1月29日) 廃刊のやむなきに至り、全紙面を赤字で印刷し、「終刊の辞」を掲載する
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
641年(舒明天皇13) | 第34代の天皇とされる舒明天皇の命日(新暦11月17日) | 詳細 |
1874年(明治7) | 万国郵便連合(最初は一般郵便連合)が発足する(世界郵便デー) | 詳細 |
1897年(明治32) | 小説家大佛次郎の誕生日 | 詳細 |