zetttaikokubouken01

 今日は、昭和時代前期の1943年(昭和18)に、御前会議において、「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」が決定され、いわゆる「絶対国防圏」が定められた日です。
 「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱(こんごとるべきせんそうしどうのたいこう)」は、太平洋戦争下において、1942年(昭和17)4月の東京初空襲、同年6月のミッドウェー海戦敗北、1943年(昭和18)2月のガタルカナル島撤退、同年5月のアッツ島玉砕、同年7月のキスカ等撤退などの戦況を踏まえ、1944年(昭和19)半ばを期して決戦戦力の骨幹となる航空戦力の反撃態勢が整うまでの間、「帝国戦争遂行上太平洋及印度洋方面ニ於テ絶対確保スヘキ要域ヲ千島、小笠原、内南洋(中西部)及西部「ニューギニア」「スンダ」「ビルマ」ヲ含ム圏域トス」として、いわゆる「絶対国防圏」を定めたものでした。これによって、それまでの侵攻戦略から、敵の反攻を阻止するという防勢戦略に転換したものです。
 御前会議では、昭和天皇臨席の下で、東条英機首相が進行役を務め、幹事が「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」等を朗読したのに続いて、東條、統帥部を代表して永野軍令部総長、重光外相、青木一男大東亜相、鈴木貞一企画院総裁、岸信介商工相が順次説明、質疑応答を経て決定に至りましたが、御前会議における修正はありませんでした。
 以下に、「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」の全文を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」 1943年(昭和18)9月30日御前会議決定

 方針

一、帝國ハ、今明年內ニ戰局ノ大勢ヲ決スルヲ目途トシ、敵米英ニ對シ、其ノ攻勢企圖ヲ破摧シツツ速カニ必勝ノ戰略態勢ヲ確立スルト共ニ、決勝戰力特ニ航空戰力ヲ急速增强シ主動的ニ對米英戰ヲ遂行ス

二、帝國ハ、彌々獨トノ提携ヲ密ニシ、共同戰爭ノ完遂ニ邁進スルト共ニ、進ンテ對ソ關係ノ好轉ヲ圖ル

三、速ニ國內決戰態勢ヲ確立スルト共ニ、大東亞ノ結束ヲ愈々强化ス

 要領

一、萬難ヲ排シ槪ネ昭和十九年中期ヲ目途トシ、米英ノ進攻ニ對應スヘキ戰略態勢ヲ確立シツツ、隨時敵ノ反攻戰力ヲ捕捉破摧ス

帝國戰爭遂行上太平洋及印度洋方面ニ於テ絕對確保スヘキ要域ヲ、千島、小笠原、內南洋(中、西部)及西部ニューギニヤ、スンダ、ビルマヲ含ム圏域トス

戰爭ノ終始ヲ通シ、圏內海上交通ヲ確保ス

二、ソニ對シテハ、極力日ソ戰ノ惹起ヲ防止シ進ンテ日ソ國交ノ好轉ヲ圖ルト共ニ、機ヲ見テ獨ソ間ノ和平ヲ斡旋スルニ努ム

三、重慶ニ對シテハ、不斷ノ强壓ヲ繼續シ、特ニ支那大陸ヨリスル我本土空襲並ニ海上交通ノ妨害ヲ制扼シツツ、機ヲ見テ速カニ支那問題ノ解決ヲ圖ル

四、獨ニ對シテハ、手段ヲ盡シテ提携緊密化ヲ圖ル但シ對ソ戰ヲ惹起スルカ如キコトナカラシム

五、大東亞ノ諸國家諸民族ニ對シテハ、民心ヲ把握シ帝國ニ對スル戰爭協力ヲ確保增進スル如ク指導ス

敵側ノ政謀略ニ對シテハ、嚴ニ警戒シ機先ヲ制シテ所要ノ措置ヲ講ス

六、統帥ト國務トノ連繫ヲ益々緊密ニシ、戰爭指導ヲ愈々活潑ニス

七、速カニ國內總力ヲ結集發揮スル爲、決戰施策ヲ斷行シテ決勝戰力特ニ航空戰力ヲ增强シ、擧國赴難ノ士氣昂揚ヲ圖ル

八、對敵宣傳謀略ハ、一貫セル方針ノ下ニ强力ニ之ヲ行ヒ、其ノ重點ヲ樞軸道義ノ宣揚、我カ大東亞政策ノ徹底、主敵米ノ戰意喪失、米英ソ支ノ離間及印度獨立ニ指向ス

 議題其ノ二、「今後採ルヘキ戰爭指導大綱」ニ基ク當面ノ緊急措置ニ關スル件

一、陸、海船舶ノ徵傭及補塡ニ關シ、左ノ通リ定ム
1 陸海軍ハ、十月上旬ニ於テ計二五萬總噸(九月徵傭分ヲ含ム)ヲ增徵ス
2 九月以降ニ於ケル陸、海船舶ノ喪失ニ對シテハ、計三萬五千總噸以內ニ於テ翌月初頭ニ補塡ス

二、航空戰力ヲ根幹トスル決勝戰力確保ノ爲、昭和十九年度ニ於テ左ノ重要生產目標ヲ槪定シ、之カ必成ヲ期ス
1 普通鋼鋼材 五〇〇萬噸
2 特殊鋼鋼材 一〇〇萬噸
3 アルミニユウム 二一萬噸以上
4 甲造船 一八〇萬總噸

三、前二項ノ要請ニ旣應スル爲
1 戰力增强上必要ナル凡有非常ノ方途ヲ斷行ス
2 遲クモ昭和十九年度初頭ヨリ船腹保有量ヲ增加セシムル爲
(イ) 船舶ノ喪失ヲ極限ス
(ロ) 甲乙造船ノ實行ヲ促進ス
尙陸、海、民船舶運航率ノ向上ヲ期ス

    「日本外交年表竝主要文書 下巻」外務省編より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

894年(寛平6)菅原道眞の建白により遣唐使の廃止が決定する(新暦11月1日)詳細
1351年(観応2)臨済宗の僧夢窓疎石(夢窓國師)の命日(新暦10月20日)詳細
1961年(昭和36)木曽川から知多半島に水を引く愛知用水が完成する詳細