matsubayashikeigetsu02

 今日は、明治時代前期の1876年(明治9)に、日本画家松林桂月の生まれた日です。
 松林桂月(まつばやし けいげつ)は、山口県萩市中渡の伊藤家に生れ、尋常小学校卒業後、地元の素封家・瀧口吉良の援助を受けて、1893年(明治26)に上京して、野口幽谷に師事し、南宗画を学びました。1896年(明治29)に日本美術協会展に『菊花双鶏』を初出品、二等褒状を受け、翌年にも同展に『怒濤健鵰』を出品して銅牌を受けています。
 1898年(明治31)に松林家との養子縁組が成って孝子(号雪貞)と結婚、病気療養のため一端郷里荻に帰省、1901年(明治34)に再度上京して、警視庁医務局に勤めました。しかし、東京南宗画会委員嘱託となり、警視庁を辞職、1904年(明治37)には、米国セントルイズ万国博覧会に『菊に鶏』を出品しています。
 1908年(明治41)から文展にも出品するようになり、第5~第8回文展に連続3等賞となり、画家として認められました。1915年(大正4)の日本美術協会展に『春溪』を出品して金牌を受け、1919年(大正8)に帝国美術院が創設されると、第1回展より審査員となり、1920年(大正9)の平和記念展でも審査員となります。
 1932年(昭和7)に帝国美術院会員、1937年(昭和12)に帝国芸術院会員、1944年(昭和19)には帝室技芸員ともなりました。太平洋戦争後は、1946年(昭和21)に文部省主催第1回日展審査主任となり、翌年に日中文化協会理事に推され、1948年(昭和23)には、日本美術協会理事長となり、横山大観、川合玉堂、上村松園野田九浦等と白寿会を結成しています。
 1949年(昭和24)に日展運営委員会常任理事、第5回日展審査主任となり、日本画の長老として重きをなしました。1958年(昭和33)には、美術界につくした功績によって文化勲章を授与されています。
 1960年(昭和35)に日本南画院を創立して初代会長となって終始南画の正統を守り、卓抜した水墨の技法をみせましたが、1963年(昭和38)5月22日に脳軟化症のため東京の慶応病院において、86歳で亡くなりました。

〇松林桂月の主要な作品

・『菊花双鶏』(1896年)日本美術協会展二等褒状
・『怒濤健鵰』(1897年)日本美術協会展銅牌
・『菊に鶏』(1904年)米国セントルイズ万国博覧会に出品
・『秋山晩晴』(1911年)第5回文展等賞受賞
・『寒汀』(1912年)第6回文展3等賞受賞
・『松林仙閣』(1913年)第7回文展3等賞受賞
・『春溪』(1915年)日本美術協会展金牌
・『秋声』(1914年)第8回文展3等賞受賞
・『春宵花影図』(1939年)東京国立近代美術館蔵
・『秋郊』(1943年)第6回新文展に出品し政府買上

☆松林桂月関係略年表

・1876年(明治9)8月18日 山口県萩市中渡の伊藤家に生れる
・1893年(明治26) 上京して野口幽谷に師事し、南宗画を学ぶ
・1896年(明治29) 日本美術協会展に『菊花双鶏』を初出品、二等褒状を受ける
・1897年(明治30) 日本美術協会展に『怒濤健鵰』を出品、銅牌を受ける
・1898年(明治31) 松林家の養子縁組が成って孝子(号雪貞)と結婚、病気療養のため郷里荻に帰省する
・1901年(明治34) 再度上京して、警視庁医務局に勤め、麹町三番町に新居を構える
・1901年(明治34) 東京南宗画会委員嘱託となり、警視庁を辞職、土手三番町に転居する
・1904年(明治37) 米国セントルイズ万国博覧会に『菊に鶏』を出品する
・1906年(明治39) 岩溪裳川に就き漢詩を学ぶ
・1907年(明治40) 正派同志会に参加する
・1908年(明治41) 第2回文展に『遊鴨図』を出品する
・1909年(明治42) 東京市麻布長谷寺前に転居、第3回文展に『葡萄図』を出品する
・1910年(明治43) 第4回文展に『夏山浴雨』出品、褒状を受ける
・1911年(明治44) 日本美術協会展委員、日本画会評議員となり、第5回文展に『秋山晩晴』出品、3等賞を受ける
・1912年(大正元) 麻布笄町に転居、第6回文展に『寒汀』出品して3等賞を受ける
・1912年(大正元) 第3回東京勧業博覧会審査員となり、『秋塘真趣』を出品する
・1914年(大正2) 第7回文展に『松林仙閣』出品して3等賞を受ける
・1914年(大正3) 日本美術協会展委員、第8回文展に『秋声』出品して3等賞を受ける
・1915年(大正4) 日本美術協会展に『春溪』を出品して金牌を受ける
・1919年(大正8) 帝国美術院が創設され、第1回展より審査員となる
・1920年(大正9) 平和記念展の審査員となる
・1922年(大正11) 第4回帝展審査主任となる
・1925年(大正14) 世田谷区に転居する
・1926年(大正15) 聖徳太子奉讃展審査員となり、『潭上余春』を出品、中央公論社より「田能村竹田」を出版する
・1929年(昭和4) 朝鮮総督府美術展審査員、台湾総督府美術展審査員、第10回帝展に『長門峡』を出品する
・1932年(昭和7) 帝国美術院会員となる
・1933年(昭和8) 明治神宮絵画館壁画『鳥羽伏見戦争図』が完成する
・1936年(昭和11) 「愛吾盧」が成る
・1937年(昭和12) 満州国第1回美術展審査員、帝国芸術院会員となり、三越で個展を開催する
・1939年(昭和14) 紐育万国博覧会に『春宵花影』を出品する
・1940年(昭和15) 紀元二千六百年奉祝展審査員となり、『秋樹林』を出品する
・1941年(昭和16) 第4回新文展に『晩秋」を出品する
・1942年(昭和17) 大東亜戦争美術展審査員、満州国美術使節として出張する
・1943年(昭和18) 大日本美術工芸資材統制会特別会員、第6回新文展に『秋郊』を出品、政府買上となる
・1944年(昭和19) 帝室技芸員となる
・1946年(昭和21) 文部省主催第1回日展審査主任となる
・1947年(昭和22) 東京都美術館20周年記念展審査員、日中文化協会理事に推される
・1948年(昭和23) 日本美術協会理事長、東京都美術館顧問となり、横山大観、川合玉堂、上村松園野田九浦等と白寿会を結成する
・1949年(昭和24) 日展運営会常任理事、第5回日展審査主任となり、『秋陰図』を出品する
・1950年(昭和25) 横山大観、川合玉堂、和田三造、佐藤朝山等と無名会を結成、日本芸術院会員選考委員となり、国立博物館主催「日本南画名作展」の選考委員となる
・1951年(昭和26) 芸術院賞選定委員、第7回日展に『長門峡』を出品する
・1952年(昭和27) 「桜雲洞詩鈔」を出版する
・1954年(昭和29) 日展理事満期のため辞任する
・1957年(昭和32) 「桜雲堂画集」を出版する
・1958年(昭和33) 文化勲章を受章する
・1959年(昭和34) 日本橋三越にて個展を開催する
・1960年(昭和35) 日本南画院結成、会長に推される
・1961年(昭和36) 山口県荻市名誉市民に推される
・1962年(昭和37) 日本橋三越にて個展を開催、『夏橙』『白梅紅梅』『池畔』等出品、南画振興のため後素会結成、紺綬褒章を受ける
・1963年(昭和38)5月22日 脳軟化症のため東京の慶応病院において、86歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1598年(慶長3)武将・大名・天下人豊臣秀吉の命日(新暦9月18日)詳細
1863年(文久3)公武合体派が尊皇攘夷過激派を追放した八月十八日の政変が勃発(新暦9月30日)詳細
1925年(大正14)小説家細井和喜蔵の命日詳細