watanabeyoshio01

 今日は、平成時代の2000年(平成12)に、写真家渡辺義雄が亡くなった日です。
 渡辺義雄(わたなべ よしお)は、1907年(明治40)4月21日に、新潟県南蒲原郡三条町(現在の三条市)で生まれました。中学校の入学祝いに父よりコダックのポストカード判カメラを贈られたのをきっかけに現像や引伸しを独学し、1925年(大正14)には、上京して小西写真専門学校(翌年東京写真専門学校と改称、現在の東京工芸大学)本科へ入学します。
 在学中より『写真月報』に作品を発表し、1928年(昭和3)に同校を卒業、オリエンタル写真工業に入社しました。1930年(昭和5)にオリエンタル写真工業の新興写真研究会に幹事として参加、翌年には宣伝部に異動して月刊誌『オリエンタルニュース』や『フォトタイムス』などの編集に携わります。
 1934年(昭和9)にオリエンタル写真工業を退社し、銀座にスタジオを開設、報道写真や対外宣伝にかかわりはじめ、1934年(昭和9)には、木村伊兵衛らとともに国際報道写真協会に参加しました。1939年(昭和14)に東京写真専門学校講師として教鞭をとりはじめ、文楽の舞台写真を中心とした写真集『BUNRAKU』を出版、1941年(昭和16)には、日本報道写真協会の理事長に就任します。
 1945年(昭和20)の東京大空襲で被災し、ネガやプリントを消失、東京写真専門学校講師も辞めました。戦後は建築写真にとりくみ、1949年(昭和24)に写真集『皇宮』を出し、1953年(昭和28)の伊勢神宮第59回式年遷宮を撮影、1956年(昭和31)には、写真展「ファミリー・オブ・マン(われら人間家族)」の日本展実行委員を務めます。
 1957年(昭和32)に芸術選奨文部大臣賞、日本写真協会年度賞を受賞、翌年には、日本写真家協会会長に就任、日本大学芸術学部写真学科の教授にもなりました。1961年(昭和36)に通産大臣賞を受賞、1970年(昭和45)に紺綬褒章を受章、翌年には日本写真著作権協会の初代会長に就任します。
 その後も、1974年(昭和49)に第15回毎日芸術賞、1989年(平成元)に世界写真功労賞、1989年(平成2)に第6回東京都文化賞を受賞、文化功労者となるなど数々の栄誉に輝きました。東京都写真美術館設立を提唱し、1989年(平成2)に開館して初代館長となるなど、日本写真界振興のために尽力したものの、2000年(平成12)7月21日に、93歳で亡くなっています。

〇渡辺義雄の主要な著作

・写真集『BUNRAKU』(1939年)
・写真集『皇宮』(1949年)
・写真集『伊勢――日本建築の原形』丹下健三ほかとの共著(1962年)
・写真集『宮殿』(1969年)
・写真集『奈良六大寺大観』共著(1968~73年)
・写真集『伊勢神宮』(1973年)
・写真集『帝国ホテル』

☆渡辺義雄関係略年表

・1907年(明治40)4月21日 新潟県南蒲原郡三条町(現在の三条市)で生まれる
・1925年(大正14) 上京して小西写真専門学校(翌年東京写真専門学校と改称、現東京工芸大学)本科へ入学する
・1928年(昭和3) 東京写真専門学校(現東京工芸大学)卒業し、オリエンタル写真工業に入社する
・1930年(昭和5)秋 オリエンタル写真工業の新興写真研究会に幹事として参加する
・1931年(昭和6) 宣伝部に異動して月刊誌『オリエンタルニュース』や『フォトタイムス』などの編集に携わる
・1934年(昭和9) オリエンタル写真工業を退社し、銀座にスタジオを開設、報道写真や対外宣伝にかかわりはじめる
・1934年(昭和9)5月 木村伊兵衛らとともに国際報道写真協会に参加する
・1939年(昭和14) 東京写真専門学校講師として教鞭をとりはじめる
・1939年(昭和14) 文楽の舞台写真を中心とした写真集『BUNRAKU』を出版する
・1941年(昭和16) 日本報道写真協会の理事長に就任する
・1945年(昭和20) 東京大空襲で被災し、ネガやプリントを消失する
・1945年(昭和20) 東京写真専門学校講師を辞める
・1953年(昭和28) 伊勢神宮の第59回式年遷宮を撮影する
・1956年(昭和31) 写真展「ファミリー・オブ・マン(われら人間家族)」の日本展実行委員を務める
・1957年(昭和32) 芸術選奨文部大臣賞を受賞する
・1957年(昭和32) 日本写真協会年度賞を受賞する
・1958年(昭和33) 日本写真家協会会長に就任する
・1958年(昭和33) 日本大学芸術学部写真学科の教授に就任する
・1961年(昭和36) 通産大臣賞を受賞する
・1970年(昭和45) 紺綬褒章を受章する
・1971年(昭和46) 日本写真著作権協会の初代会長に就任する
・1972年(昭和47) 紫綬褒章を受章する
・1974年(昭和49) 第15回毎日芸術賞を受賞する
・1978年(昭和53) 勲三等瑞宝章を受章する
・1981年(昭和56) 日本写真家協会会長を辞める
・1989年(平成元) 世界写真功労賞を受賞する
・1989年(平成2) 第6回東京都文化賞を受賞、文化功労者となる
・1989年(平成2) 東京都写真美術館設初代館長となる
・2000年(平成12)7月21日 93歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1881年(明治14)開拓使官有物払下げ事件」のきっかけとなった官有施設・設備払い下げを決定詳細
1896年(明治29)北京において「日清通商航海条約」が締結される詳細
1941年(昭和16)文部省教学局から『臣民の道』が刊行される詳細