今日は、昭和時代後期の1981年(昭和56)に、俳人・医師水原秋桜子の亡くなった日です。
水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)は、明治時代後期の1892年(明治25)10月9日に、東京市神田区猿楽町(現在の千代田区神田猿楽町)で代々産婦人科を経営する父・水原漸、母・治子の長男として生まれましたが、名は豊(ゆたか)と言いました。第一高等学校を経て、1914年(大正3)に東京帝国大学医学部へ入学、血清化学研究室、産婦人科教室で学びます。
1918年(大正7)に卒業しましたが、高浜虚子の『進むべき俳句の道』を読んで俳句に興味を持ち、「ホトトギス」を購読し始めます。家業の産婦人科病院と産婆学校を継ぎながら、医学部出身者からなる「木の芽会」に参加、静華の号で俳句を作り始めました。1920年(大正9)に短歌を窪田空穂に師事、「朝の光」に短歌も投稿するようになります。
翌年に「ホトトギス」の例会に出席し、虚子から直接の指導を受け始め、1922年(大正11)には、富安風生、山口誓子、山口青邨らと東大俳句会を再興、佐々木綾華主宰の「破魔弓」同人となりました。1924年(大正13)に「ホトトギス」課題選者に就任、1928年(昭和3)には、昭和医学専門学校(現在の昭和大学)の初代産婦人科学教授ともなります。
翌年に「ホトトギス」同人となり、山口誓子、阿波野青畝、高野素十らとともに「ホトトギスの四S(よんエス)」として知られるようになり、1930年(昭和5)には第1句集『葛飾』を出しました。しかし、1931年(昭和6)に高浜虚子のとなえる客観写生に対して主観写生を主張、虚子とは袂を分かち、新興俳句運動の口火をきります。
1934年(昭和9)に「馬酔木」を主宰するようになり、翌年には、「四S」の山口誓子や橋本多佳子も「ホトトギス」を離れて「馬酔木」に加わりました。1941年(昭和16)に昭和医学専門学校教授を辞め、太平洋戦争中に設立された「日本文学報国会」では理事を務め、空襲により自宅と病院を焼失し、八王子へ疎開します。
戦後、1952年(昭和27)に医業を退き俳句に専念、旅の句や身辺雑詠に円熟味を加えました。1962年(昭和37)に俳人協会会長に就任、1964年(昭和39)に日本芸術院賞を受賞、1966年(昭和41)には日本芸術院会員となります。
門下として、高屋窓秋、石田波郷、加藤楸邨らを育てましたが、1981年(昭和56)7月17日)に東京都杉並区西荻南の自宅で、急性心不全のため88歳で亡くなりました。
<代表的な句>
・「来しかたや馬酔木咲く野の日のひかり」(葛飾)
・「わがいのち菊にむかひてしづかなる」
・「啄木鳥(きつつき)や落葉をいそぐ牧(まき)の木々」
・「冬菊のまとふはおのが光のみ」(霜林)
・「滝落ちて群青(ぐんじょう)世界とどろけり」(帰心)
〇水原秋桜子の主要な著作
・第1句集『葛飾(かつしか)』(1930年)
・第2句集『新樹』(1933年)
・第3句集『秋苑』(1935年)
・評論『現代俳句論』(1936年)
・第4句集『岩礁』(1937年)
・第5句集『蘆刈』(1939年)
・第6句集『古鏡』(1942年)
・第7句集『磐梯』(1943年)
・第8句集『重陽』(1948年)
・第9句集『梅下抄』(1948年)
・第10句集『霜林(そうりん)』(1950年)
・第11句集『残鐘』(1952年)
・『高浜虚子』(1952年)
・第12句集『帰心』(1954年)
・第13句集『玄魚』(1957年)
・第14句集『逢壺』(1959年)
・第15句集『旅愁』(1961年)
・第16句集『晩華』(1964年)
・第17句集『殉教』(1969年)
・第18句集『緑雲』(1971年)
・第19句集『餘生』(1977年)
・第20句集『蘆雁』(1979年)
☆水原秋桜子関係略年表
・1892年(明治25)10月9日 東京市神田区猿楽町(現・東京都千代田区神田猿楽町)で代々産婦人科を経営する父・水原漸、母・治子の長男として生まれる
・1914年(大正3) 東京帝国大学医学部へ入学する
・1918年(大正7) 東京帝国大学医学部を卒業、高浜虚子の『進むべき俳句の道』を読んで俳句に興味を持ち、「ホトトギス」を購読する
・1919年(大正8) 吉田しづと結婚、血清化学教室の先輩に誘われ、医学部出身者からなる「木の芽会」参加、静華の号で俳句を作る
・1920年(大正9) 短歌を窪田空穂に師事、「朝の光」に短歌を投稿する
・1921年(大正10) 「ホトトギス」の例会に出席し、虚子から直接の指導を受け始める
・1922年(大正11) 富安風生、山口誓子、山口青邨らと東大俳句会を再興、佐々木綾華主宰の「破魔弓」同人となる
・1924年(大正13) 「ホトトギス」課題選者に就任する
・1928年(昭和3) 昭和医学専門学校(現在の昭和大学)の初代産婦人科学教授、自身の提案で「破魔弓」を「馬酔木」に改題する
・1929年(昭和4) 「ホトトギス」同人となる
・1930年(昭和5) 第1句集『葛飾(かつしか)』を出す
・1931年(昭和6) 高浜虚子のとなえる客観写生に対して主観写生を主張、虚子とは袂を分かつ
・1932年(昭和7) 宮内省侍医寮御用掛となる
・1934年(昭和9) 「馬酔木」を主宰する
・1935年(昭和10) 「四S」の山口誓子や橋本多佳子が「ホトトギス」を離れて「馬酔木」に加わる
・1941年(昭和16) 昭和医学専門学校教授を辞める
・1942年(昭和17) 「日本文学報国会」で理事を務める
・1945年(昭和20)4月 空襲により自宅と病院を焼失し八王子へ疎開する
・1952年(昭和27) 医業を退き俳句に専念する
・1962年(昭和37)5月 俳人協会会長に就任する
・1964年(昭和39)6月 日本芸術院賞を受賞する
・1966年(昭和41) 日本芸術院会員となる
・1967年(昭和42) 勲三等瑞宝章を受章する
・1978年(昭和53) 俳人協会会長を退き、名誉会長となる
・1978年(昭和53)11月18日 昭和大学創立五十年記念式典で特別功労者として表彰される
・1979年(昭和54) 「水原秋桜子全集」(全21巻 講談社)が完結する
・1981年(昭和56)7月17日) 東京都杉並区西荻南の自宅で、急性心不全のため88歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1615年(元和元) | 江戸幕府が「禁中並公家諸法度」を制定する(新暦9月9日) | 詳細 |
1795年(寛政7) | 画家・円山派の祖円山応挙の命日(新暦8月31日) | 詳細 |
1945年(昭和20) | ポツダム会談(ドイツのポツダムで開催)が始まる | 詳細 |