mutsumunemitsu01

 今日は、江戸時代後期の1844年(天保15)に、和歌山藩士・外交官・政治家・伯爵陸奥宗光の生まれた日ですが、新暦では8月20日となります。
 陸奥宗光(むつ むねみつ)は、紀伊国和歌山(現在の和歌山県和歌山市)で、和歌山藩士の父・伊達宗広の六男(母は政子)として生まれましたが、幼名は牛麿(うしまろ)と言いました。1852年(嘉永5)の8歳の時、父が藩内の政争に敗れて失脚し、一家が困窮、1858年(安政5)の15歳の時、江戸に出て安井息軒に師事するも、吉原通いが露見し破門されます。
 その後、水本成美に学び、土佐藩の坂本龍馬、長州藩の桂小五郎(木戸孝允)・伊藤俊輔(伊藤博文)などと交友を持ちました。1863年(文久3)に泊園書院(現在の関西大学)で学んだのちに勝海舟の神戸海軍操練所に坂本龍馬と共に入り、その閉鎖後は亀山社中、海援隊に加わります。
 1868年(慶応4)に岩倉具視の推挙により、外国事務局御用係となり、次いで会計官権判事に任ぜられて外国使臣との応接、外国軍艦の購入に活躍、翌年に大阪府知事後藤象二郎の下で働いて、摂津県知事、兵庫県知事となりました。1870年(明治3年)に渡欧後、神奈川県知事、外務大丞を経て、1872年(明治5)に租税権頭に任じられて地租改正を建議します。
 明治6年政変で、1874年(明治7年)に薩長藩閥に抗して辞任、翌年に元老院議官として復帰したものの、1877年(明治10)の西南戦争に呼応した土佐立志社の挙兵計画に加担、翌年には、林有造らと反政府挙兵を企図したとして拘引され、免官、禁獄5年とされました。1884年(明治17)に赦免され翌年に渡欧、イギリスやオーストリアなどで学び、1886年(明治19)には帰国して外務省に入ります。
 1888年(明治21)に駐米公使となり、メキシコとの間の最初の対等条約締結に成功、1890年(明治23)には、第1次山県内閣の農商務大臣となりました。1891年(明治24)に和歌山県から衆院議員に当選、1892年(明治25)には枢密顧問官となり、第2次伊藤内閣の外務大臣に就任します。
 1894年(明治27)に「日英通商航海条約」に調印して、治外法権の撤廃に成功、1894年(明治27)には子爵となりました。1895年(明治28)に伊藤首相とともに全権として、日清戦争の講和条約に調印、1895年(明治28)には、伯爵となり、旭日大綬章を受章します。
 その他、各国から勲章を授与されたり、当時の外交を語る『蹇蹇録』を著述したりしましたが、1896年(明治29)に持病の肺結核が進行し、外務大臣を辞任、翌年8月24日に東京において、数え年54歳で亡くなりました。

〇陸奥宗光関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1844年(天保15年7月7日) 紀伊国和歌山(現在の和歌山県和歌山市)で、和歌山藩士の父・伊達宗広の六男(母は政子)として生まれる
・1852年(嘉永5年) 8歳の時、父が藩内の政争に敗れて失脚する
・1858年(安政5年) 15歳の時、江戸に出て安井息軒に師事するも、吉原通いが露見し破門される
・1863年(文久3年) 泊園書院(現在の関西大学)で学んだのちに勝海舟の神戸海軍操練所に坂本龍馬と共に入る
・1867年(慶応3年) 坂本龍馬の海援隊(前身は亀山社中)に加わる
・1868年(慶応4年) 岩倉具視の推挙により、外国事務局御用係となる
・1869年(明治2年) 大阪府知事後藤象二郎の下で働く
・1870年(明治3年) 渡欧する
・1872年(明治5年) 租税権頭に任じられて地租改正を建議する
・1872年(明治5年3月5日) 従五位となる
・1872年(明治5年10月5日) 正五位となる
・1874年(明治7年) 薩長藩閥に抗して辞任する
・1875年(明治8年) 元老院議官に復帰する
・1875年(明治8年)11月28日 従四位となる
・1877年(明治10年) 西南戦争に呼応した土佐立志社の挙兵計画に加担する
・1878年(明治11年) 林有造らと反政府挙兵を企図したとして拘引され、免官、禁獄5年となる
・1878年(明治11年)8月19日 - 位記被褫
・1884年(明治17年) 赦免される
・1885年(明治18年) 渡欧する
・1886年(明治19年) 帰国して外務省に入る
・1887年(明治20年)3月25日 従四位となる
・1888年(明治21年) 駐米公使となり、メキシコとの間の最初の対等条約締結に成功する
・1888年(明治21年)5月8日 勲三等を受章する
・1889年(明治22年)9月11日 勲二等瑞宝章を受章する
・1890年(明治23年) 第1次山県内閣の農商務相となる
・1890年(明治23年)3月27日 従三位となる
・1890年(明治23年)6月12日 従二位となる
・1891年(明治24年) 和歌山県から衆院議員に当選する
・1897年(明治30年)8月21日 正二位となる
・1890年(明治23年)10月21日 銀牌一個・七宝白鷺図花瓶一封を受ける
・1892年(明治25年) 枢密顧問官となり、第2次伊藤内閣の外相に就任する
・1893年(明治26年)10月30日 勲一等瑞宝章を受章する
・1894年(明治27年)3月7日 オスマン帝国:美治慈恵第一等勲章を受章する
・1894年(明治27年)7月 「日英通商航海条約」に調印して、治外法権の撤廃に成功する
・1894年(明治27年)8月8日 シャム王国:白象第一等勲章受章する
・1894年(明治27年)3月30日 フランス共和国:レジオンドンノール勲章グラントフィシエを受章する
・1894年(明治27年)8月29日 子爵となる
・1895年(明治28年) 伊藤首相とともに全権として日清戦争の講和条約に調印する
・1895年(明治28年)2月20日 バイエルン王国:グロースクロイツデスケーニヒリヘンフェルヂーンストヲルデンスフオムハイリゲンミハエル勲章を受章する
・1895年(明治28年)8月20日 伯爵・旭日大綬章を受章する
・1895年(明治28年)10月3日 セルビア王国:タコヴァ十字第一等勲章を受章する
・1896年(明治29年)3月17日 ロシア帝国:白鷲大綬章を受章する
・1896年(明治29年)5月 持病の肺結核が進行し、外務大臣を辞任する
・1896年(明治29年)10月26日 スペイン王国:シャルルトロワー第一等勲章を受章する
・1897年(明治30年)8月24日 東京において、数え年54歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

年中行事七夕です詳細
1129年(大治4)白河天皇(第72代)の命日(新暦7月24日)詳細
1615年(慶長20)江戸幕府が大名統制の為「武家諸法度」(元和令)を発布する(新暦8月30日)詳細