kitazatoshibasaburou01

 今日は、昭和時代前期の1931年(昭和6)に、医学者・細菌学者・教育者北里柴三郎の亡くなった日です。
 北里柴三郎(きたざと しばさぶろう)は、1853年1月29日(嘉永5年12月20日) 肥後国北里村(現在の熊本県阿蘇郡小国町)の総庄屋だった父・北里帷信、母・貞の長男として生まれました。1866年(慶応2)に熊本に出て、田中司馬(儒者、医学)の塾に入門、1869年(明治2)には、細川藩の藩校時習館に入寮したものの、翌年に廃止され、1871年(明治4)に熊本の医学所病院(のち熊本医学校)に入り、蘭医マンスフェルトに師事します。
 1875年(明治8)に上京して、東京医学校(現在の東京大学医学部)に入学しましたが、教授と折り合いが悪く、何度が留年して、1883年(明治16)に卒業しました。卒後、行政官を志し内務省衛生局に入り、局長長与専斎の細菌学導入計画に加わり、1884年(明治17)にドイツ留学が決まり、翌年には、ドイツのコッホの研究室に入ります。
 1889年(明治22)にベーリングとともに世界で最初に破傷風菌の純粋培養に成功、翌年には、ベーリングと共著で「ジフテリアおよび破傷風の血清治療について」という免疫血清治療発見の論文を発表し、世界的な評価を得ました。1892年(明治25)に日本へ帰国し、内務省へ復職、芝公園に私立伝染病研究所を設立、翌年には、日本初の結核専門病院「土筆ヶ岡養生園」を開設します。
 1894年(明治27)に官命により香港のペスト流行を調査しペスト菌を発見、1899年(明治32)には、伝染病研究所が内務省管轄となり、以後所長として防疫指導にあたりました。1913年(大正2)に日本結核予防協会を設立し、理事長となったものの、翌年に大隈重信内閣が突如、伝染病研究所を東京帝国大学の組織下に移すことを発表、それに反対し、全職員と共に辞職、私財をもって北里研究所を創立し、初代所長となります。
 1915年(大正4)に「恩賜財団済生会芝病院」(現・東京都済生会中央病院)設立とともに初代院長となり、1917年(大正6)には、慶応義塾大学医学部創設に際し医学科長に就任しました。この間、1906年(明治39)に帝国学士院会員、1908年(明治41)に日本人初のイギリスのロイヤル・ソサエティの外人会員、1917年(大正6)に貴族院議員、1923年(大正12)に日本医師会が創設され、初代会長、1924年(大正13)には、男爵にも叙せられています。
 1928年(昭和3)に慶応義塾大学医学部長を辞任、顧問に就任しましたが、1931年(昭和6)6月13日に、東京において、脳出血により78歳で急逝しました。

北里柴三郎関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1853年1月29日(嘉永5年12月20日) 肥後国北里村(現在の熊本県阿蘇郡小国)町)の総庄屋だった父・北里帷信、母・貞の長男として生まれる
・1866年(慶応2年) 熊本に出て、田中司馬(儒者、医学)の塾に入門する
・1869年(明治2年12月) 細川藩の藩校時習館に入寮する
・1870年(明治3年7月) 藩校時習館が廃止される
・1871年(明治4年2月) 熊本の医学所病院(のち熊本医学校)に入り、蘭医マンスフェルトに師事する
・1875年(明治8年)4月 東京医学校(現在の東京大学医学部)に入学する
・1883年(明治16年)7月 東京大学医学部(東京医学校の後身)を卒業する
・1883年(明治16年)11月 行政官を志し内務省衛生局に入り、局長長与専斎の細菌学導入計画に加わる
・1884年(明治17年)2月 ドイツ留学より帰った東大教授緒方正規が兼務する衛生試験所細菌室で学ぶ
・1885年(明治18年)1月 ドイツに留学してコッホの研究室に入る
・1889年(明治22年) ベーリングとともに世界で最初に破傷風菌の純粋培養に成功する
・1890年(明治23年) ジフテリアの免疫研究者E・ベーリングと共著で「ジフテリアおよび破傷風の血清治療について」という免疫血清治療発見の論文を発表する
・1891年(明治24年)8月 医学博士の学位を受ける
・1892年(明治25年) 日本へ帰国し、内務省へ復職する
・1892年(明治25年) 芝公園に私立伝染病研究所を設立する
・1893年(明治26年) 日本初の結核専門病院「土筆ヶ岡養生園」を開設する 
・1894年(明治27年) 官命により香港のペスト流行を調査しペスト菌を発見する
・1899年(明治32年) 伝染病研究所が内務省管轄となり、以後北里は伝染病研究所所長として防疫指導にあたる
・1906年(明治39年) 帝国学士院会員となる
・1908年(明治41年) 日本人として初めてイギリスのロイヤル・ソサエティの外人会員に選ばれる
・1913年(大正2年) 日本結核予防協会を設立し、理事長となる
・1914年(大正3年)10月 大隈重信内閣が突如、伝染病研究所を東京帝国大学の組織下に移すことを発表、北里は反対し、彼と全職員が辞職する
・1914年(大正3年)11月 私財をもって北里研究所を創立し、初代所長となる
・1915年(大正4年) 「恩賜財団済生会芝病院」(現・東京都済生会中央病院)設立とともに初代院長となる
・1917年(大正6年) 慶応義塾大学医学部創設に際し医学科長に就任する
・1917年(大正6年) 貴族院議員となる
・1923年(大正12年) 日本医師会が創設され、初代会長となる
・1924年(大正13年)2月 男爵に叙せられる
・1928年(昭和3年)5月 慶応義塾大学医学部長を辞任、顧問に就任する
・1931年(昭和6年)6月13日 東京において、脳出血により78歳で急逝する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1615年(慶長20)江戸幕府により「一国一城令」が出される(新暦8月7日)詳細
1924年(大正13)土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開場する詳細
1998年(平成10)北海道室蘭市に白鳥大橋が開通する詳細