furutaoribe01

 今日は、江戸時代前期の1615年(慶長20)に、武将・大名・茶人・織部流茶道の祖古田重然(織部)が豊臣方内通の罪に問われ自刃した日ですが、新暦では7月6日となります。
 古田重然(ふるた しげなり)は、1544年(天文13年)に、美濃国(現在の岐阜県)において、古田勘阿弥(重定)の子として生まれたとされますが、通称は左介と言いました。後に伯父・重安の養子となったといわれ、守護大名土岐氏に属していたものの、1567年(永禄9)の織田信長の美濃進駐時までに織田氏の家臣として仕えたとされます。
 1568年(永禄10)の信長の上洛に従軍し、摂津攻略に参加、翌年には摂津茨木城主・中川清秀の妹・仙と結婚しました。1576年(天正4)に山城国乙訓郡上久世荘(現在の京都市南区)の代官となり、1578年(天正6)には、織田信忠の播磨神谷城攻めに使番として手柄を立てます。
 1578年(天正6)に荒木村重が謀反(有岡城の戦い)を起こした際には、義兄の中川清秀を織田方に引き戻すのに成功、1582年(天正10)頃から千利休と親交を始めて茶を学び、利休七哲の一人とされました。本能寺の変で信長死後は秀吉に仕え、山崎の戦いの前に中川清秀に秀吉へ人質を出すことを認めさせたと言われ、翌年の伊勢亀山城の滝川一益攻め、続く賤ヶ岳の戦いで軍功をあげ、中川清秀戦死に際し、子の秀政の後見を委ねられます。
 1584年(天正12)の小牧・長久手の戦いに出陣、翌年の紀州征伐、四国平定にも中川秀政と共に出陣しました。1585年(天正13)に、秀吉が関白になると、従五位下織部正に叙任され、京都西岡に3万5千石をを与えられ、中川秀政の後見を免ぜられます。
 1587年(天正15)の九州征伐に参加、1590年(天正18)の小田原征伐にも従い、1591年(天正19)に千利休が堺に蟄居を命ぜられたとき、これを細川三斎(忠興)と淀の舟本で見送りました。1592年(文禄元)の文禄の役には肥前(現在の佐賀県)名護屋に下りましたが、1598年(慶長3)の秀吉没後は徳川家康に仕えます。
 1600年(慶長5)の関ヶ原の合戦には徳川方(東軍)に属して活躍し、その恩賞として1万石の大名となりました。1603年(慶長8)から8年間、小堀遠州に茶の湯を伝授(慶長伝授)、1610年(慶長15)には、江戸城で将軍秀忠に茶の湯指南にあたります。
 大名茶を確立し織部流茶道の祖とされ、陶芸の面では織部陶の名を後世に伝えましたが、1615年(慶長20)の大坂夏の陣で、大坂方に通じたとされて罪に問われ、同年6月11日に、伏見木幡の屋敷において、数え年73歳で自刃しました。

〇古田重然(織部)関係略年表(日付は旧暦です)

・1544年(天文13年) 美濃国(現在の岐阜県)において、古田勘阿弥(重定)の子として生まれる
・1567年(永禄9年) 織田信長の美濃進駐時に織田氏の家臣として仕えたとされる
・1568年(永禄10年) 信長の上洛に従軍し、摂津攻略に参加する
・1569年(永禄11年) 摂津茨木城主・中川清秀の妹・仙と結婚する
・1576年(天正4年) 山城国乙訓郡上久世荘(現在の京都市南区)の代官となる
・1578年(天正6年7月) 織田信忠の播磨神谷城攻めに使番として手柄を立てる
・1578年(天正6年11月) 荒木村重が謀反(有岡城の戦い)を起こした際には、義兄の中川清秀を織田方に引き戻すのに成功する
・1582年(天正10年) 千利休と親交を始める
・1583年(天正11年1月) 伊勢亀山城の滝川一益を攻める
・1583年(天正11年4月) 賤ヶ岳の戦いで軍功をあげる
・1584年(天正12年) 小牧・長久手の戦いに出陣する
・1585年(天正13年) 紀州征伐、四国平定にも中川秀政と共に出陣する
・1585年(天正13年7月) 従五位下織部正に叙任され、京都西岡に3万5千石をを与えられる
・1585年(天正13年9月) 中川秀政の後見を免ぜられる
・1587年(天正15年) 九州征伐に参加する
・1590年(天正18年) 小田原征伐に従う
・1591年(天正19年2月) 千利休が堺に蟄居を命ぜられたとき、これを細川三斎(忠興)と淀の舟本で見送る
・1592年(文禄元年) 文禄の役には肥前(佐賀県)名護屋に下る
・1598年(慶長3年) 秀吉没後は徳川家康に仕える
・1600年(慶長5年9月) 関ヶ原の合戦には徳川方に属して活躍し、その恩賞として1万石の大名となる
・1603年(慶長8年) 以後8年間、小堀遠州に茶の湯を伝授する(慶長伝授)
・1610年(慶長15年) 江戸城で将軍秀忠に茶の湯指南にあたる
・1615年(慶長20年6月11日) 大坂夏の陣に大坂方に通じたとされて罪に問われ、伏見木幡の屋敷において、数え年73歳で自刃する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1951年(昭和26)産業教育振興法」が公布される詳細
1969年(昭和44)東京国立近代美術館」(現在の本館)が開館する詳細
1975年(昭和50)考古学者宮坂英弌の命日詳細