今日は、明治時代前期の1884年(明治17)に、群馬県陣場ヶ原に農民と自由党員が集結、高利貸しと警察分署を襲撃したものの挫折する群馬事件の起きた日です。
群馬事件(ぐんまじけん)は、群馬県北甘楽郡で起こった自由党急進派と農民による自由民権運動の激化事件の一つでした。明治10年代に、群馬県にも15~16の民権政社が結成され、1882年(明治15)頃からの松方デフレ政策により、全国的に農民は負債に苦しみ、困窮していたことを背景にして起きた事件です。
1884年(明治17)に、上毛自由党員清水永三郎,日比遜、湯浅理兵らが農村で演説会を開き、困窮農民に学校廃止、減租請願を説き、同年5月初めの日本鉄道高崎駅開業式のために集まる政府高官の襲撃を計画したものの、政府が式を延期したため中止しました。そこで、5月14日を期して妙義山麓陣場ヶ原(じんばがはら)に集結し、富岡、松井田、前橋の3警察署を襲撃し、さらに東京鎮台高崎分営を乗っ取ることを計画します。
しかし雨天のため、翌5月15日に延期となった集会当日は数十名しか集まらず、その人数で松井田警察分署を襲撃、翌日には北甘楽郡丹生村の高利貸岡部為作邸を打ちこわしたものの、頓挫しました。これに対し、湯浅理兵・小林安兵衛らの首謀者他は逮捕され、のち前橋重罪裁判所で湯浅・小林は有期徒刑(12~13年)に処せられ、他に禁錮・懲役10名、罰金刑など20数名が処罰されます。
自由党員の政治的激化と負債農民の騒擾とが初めて結びついた事件として注目され、同年9月23日の加波山事件(栃木・茨城県)、10月31日の秩父事件(埼玉県)などに影響を与えたとされてきました。
〇自由民権運動関係略年表
<1874年(明治7)>
・1月12日 板垣退助らが愛国公党を結成する
・1月17日 板垣退助らが「民撰議院設立の建白書」を提出する
・2月1日 江藤新平・島義勇らが佐賀の乱を起こす
・4月 板垣退助らが立志社を設立する
<1875年(明治8)>
・5月7日 「樺太・千島交換条約」が結ばれる
・6月28日 「讒謗律」・「新聞紙条例」が制定される
<1876年(明治9)>
・2月26日 「日朝修好条規」が締結される
・10月 神風連の乱、秋月の乱、萩の乱が起こる
<1877年(明治10)>
・2月15日 西南戦争が起きる
・6月9日 「立志社建白」を京都の行在所に提出する
・8月18日 立志社の片岡健吉らが逮捕される(高知の獄)
<1878年(明治11)>
・5月14日 大久保利通が暗殺される
<1879年(明治12)>
・3月27日 琉球処分が行われ、琉球藩を沖縄県とする
<1880年(明治13)>
・3月17日 国会期成同盟が発足する
・4月5日 「集会条例」を定めて、言論や集会を取りしまる
このころから、自由民権運動が高揚しはじめる
<1881年(明治14)>
・7月 「北海道開拓使官有物払下げ事件」が起こる
・9月 立志社が「日本憲法見込案」を出す
・10月11日 明治十四年の政変で、大隈重信らが罷免される
・10月12日 「国会開設の勅諭」が出される
・10月18日 板垣退助らが自由党を結成する
このころ、憲法制定論議が活発化し、各種の私擬憲法がつくられる
<1882年(明治15)>
・3月 伊藤博文ら、憲法調査のためヨーロッパへ行く
・4月16日 大隈重信らが立憲改進党を結成する
・11月28日 福島事件(福島県)が起こる
<1883年(明治16)>
・3月20日 高田事件(新潟県)が起こる
・3月20日 立志社が解散する
<1884年(明治17)>
・5月 群馬事件(群馬県)が起こる
・9月23日 加波山事件(栃木・茨城県)が起こる
・10月29日 自由党が解党する
・10月31日 秩父事件(埼玉県)が起こる
・12月 名古屋事件(愛知県)が起こる
・12月 飯田事件(長野県)が起こる
<1885年(明治18)>
・11月 大阪事件(大阪府)が起こる
<1886年(明治19)>
・6月 静岡事件(静岡県)が起こる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1615年(慶長20) | 武将・安土桃山時代の大名長宗我部盛親が斬首される(新暦6月11日) | 詳細 |
1932年(昭和7) | 五・一五事件が起こり、犬養首相が暗殺される | 詳細 |
1972年(昭和47) | 「沖縄返還協定」が発効する(沖縄復帰記念日) | 詳細 |