今日は、明治時代後期の1904年(明治37)に、小説家武田麟太郎の生まれた日です。
武田 麟太郎(たけだ りんたろう)は、大阪府大阪市南区(現在の浪速区)で、天王寺警察署詰めの巡査だった父・左二郎、母・すみゑの長男として生まれました。1922年(大正11)に今宮中学校(現在の府立今宮高等学校)を卒業後、第三高等学校へ進み、文学に親しむようになり、1926年(大正15)には上京して、東京帝国大学文学部仏文科に入学します。
そこで、中学以来の友人藤沢桓夫らの拠る「辻馬車」の同人に加わりますが、大学にはあまり通わず、翌年には除籍され、同人雑誌「辻馬車」の編集責任者となりました。1928年(昭和3)の日本左翼文芸家総連合創立総会に出席、この頃から帝大セツルメントで働き始め、労働学校の事務もするようになります。
1929年(昭和4)、「創作月刊」に『凶器』を発表し一部で注目され、「文藝春秋」に『暴力』を発表して、プロレタリア作家として文壇に地位を築き、翌年には『反逆の呂律』も刊行しました。1931年(昭和6)にプロレタリア作家同盟に参加したものの、翌年には代表作となる『日本三文オペラ』を発表し「市井事もの」とよばれる風俗小説に傾きます。
1933年(昭和8)に林房雄や小林秀雄が創刊した「文學界」に川端康成と共に参加、翌年には『銀座八丁』を「朝日新聞」に連載しました。1936年(昭和11)に時局的な動きに対抗し、高見順らと「人民文庫」を創刊し主宰しましたが、1938年(昭和13)には廃刊のやむなきに至ります。
1941年(昭和16)の太平洋戦争開戦と共に陸軍報道班員としてジャワ島に赴き、1944年(昭和19)には南方より無事帰還しました。太平洋戦争末期の1945年(昭和20)に東京空襲で麹町2番町の自宅が全焼、疎開先の山梨県甲府市でも再び空襲に遭います。
太平洋戦争後に神奈川県藤沢市に移りましたが、1946年(昭和21)3月31日に自宅において、肝硬変により、41歳で亡くなりました。
〇武田麟太郎の主要な著作
・『凶器』(1929年)
・『暴力』(1929年)
・『反逆の呂律』(1930年)
・『日本三文オペラ』(1932年)
・『釜ケ崎』(1933年)
・『勘定』(1933年)
・『銀座八丁』(1934年)
・『一の酉(とり)』(1935年)
・『下界の眺め』(1935~36年)
・『井原西鶴』未完(1936~37年)
・『大凶の籤 (くじ) 』(1939年)
☆武田麟太郎関係略年表
・1904年(明治37)5月9日 大阪府大阪市南区(現在の浪速区)で、天王寺警察署詰めの巡査だった父・左二郎、母・すみゑの長男として生まれる
・1911年(明治44)4月 大阪市東平野尋常小学校(現・生魂小学校)に入学する
・1916年(大正5)2月 父が住吉警察署の司法主任となり、一家で大阪府東成郡安立町(現在の住之江区安立町)に転居、安立尋常小学校に転校する
・1917年(大正6)4月 大阪府立今宮中学校(現・大阪府立今宮高等学校)に入学する
・1920年(大正9)1月 母・すみゑが亡くなる
・1922年(大正11)3月 今宮中学校を卒業する
・1923年(大正12)4月 第三高等学校文科甲類に入学する
・1926年(大正15)4月 上京して、東京帝国大学文学部仏文科に入学する
・1926年(大正15) 中学以来の友人藤沢桓夫らの拠る同人雑誌「辻馬車」に参加する
・1927年(昭和2) 大学を除籍され、同人雑誌「辻馬車」の編集責任者となる
・1928年(昭和3)3月 日本左翼文芸家総連合創立総会に出席する
・1928年(昭和3) この頃から帝大セツルメントで働き始め、労働学校の事務もする
・1929年(昭和4)1月 「創作月刊」に『凶器』を発表し一部で注目される
・1929年(昭和4)6月 「文藝春秋」に『暴力』を発表、プロレタリア作家として文壇に地位を築く
・1930年(昭和5)7月 『反逆の呂律』を刊行する
・1931年(昭和6) プロレタリア作家同盟に参加する
・1932年(昭和7)6月 代表作『日本三文オペラ』を発表する
・1933年(昭和8)10月 林房雄や小林秀雄が創刊した「文學界」に川端康成と共に参加する
・1934年(昭和9)8月~10月 『銀座八丁』を「朝日新聞」に連載する
・1936年(昭和11)3月 高見順らと「人民文庫」を創刊し主宰する
・1938年(昭和13)1月 「人民文庫」が廃刊となる
・1941年(昭和16)12月 太平洋戦争開戦と共に陸軍報道班員としてジャワ島に赴く
・1942年(昭和17) 川端が編集代表となり、島崎藤村、志賀直哉もいた季刊『八雲』でも、編集同人になる
・1944年(昭和19)1月 南方より無事帰還する
・1945年(昭和20)5月25日 東京空襲で麹町2番町の自宅が全焼する
・1945年(昭和20)6月 妻・留女の実家のある山梨県甲府市伊勢町の遠光寺に疎開する
・1945年(昭和20)7月7日 甲府空襲に遭い疎開先が全焼し、同県の富河村の弘円寺に妻子と共に移動する
・1945年(昭和20)12月 神奈川県藤沢市へ転居する
・1946年(昭和21)3月31日 神奈川県藤沢市の自宅で、肝硬変によって41歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1876年(明治9) | 明治天皇行幸で東京の上野公園の開園式が行われる | 詳細 |
1915年(大正4) | 中国・袁世凱政府が日本の「対華21ヶ条要求」を受諾 | 詳細 |