今日は、大正時代の1926年(大正15)に、小説家河野多惠子の生まれた日です。
河野多惠子(こうの たえこ)は、大阪府大阪市西区で椎茸問屋を営む父・河野為治、母・よねの二女として生まれました。大阪府立市岡高等女学校(現在の港高等学校)を経て、1944年(昭和19)に大阪府女子専門学校(現在の大阪女子大学)経済科に入学します。
1945年(昭和20)の大阪大空襲で罹災、太平洋戦争後は1949年(昭和24)に肺結核を発病し、2年ほど療養生活をしました。その間、1950年(昭和25)に丹羽文雄主宰の同人誌『文学者』の同人となり、翌年に小説『余燼』が「文学者」に初掲載されます。
1952年(昭和27)に上京したものの、1957年(昭和32)に肺結核を再発、1961年(昭和36)には父・為治が亡くなるなど困難が続きました。1961年(昭和36)に『幼児狩り』を発表、翌年第8回新潮同人雑誌賞を受賞、同年の『雪』と翌年の『美少女』が芥川賞候補となります。
1963年(昭和38)に、特異な感覚で意識内の世界をえがいた『蟹』で第49回芥川賞を受賞、1965年(昭和40)には、洋画家の市川泰と結婚しました。その後、『最後の時』(1966年)で第6回女流文学賞、『不意の声』(1968年)で第20回読売文学賞、評論『谷崎文学と肯定の欲望』(1975年)で第28回読売文学賞、『一年の牧歌』(1980年)で第16回谷崎潤一郎賞と数々の栄誉に輝きます。
1984年(昭和59)に日本芸術院賞を受賞、1987年(昭和62)から作家の大庭みな子と共に女性として初めて芥川賞の選考委員を務め、読売文学賞や谷崎潤一郎賞の選考委員にもなり、1989年(平成元)には日本藝術院会員にも選ばれました。2002年(平成12)に文化功労者となり、2014年(平成24)に文化勲章を受章しもしたが、翌年1月29日に、東京都千代田区の病院において、88歳で亡くなっています。
〇河野多惠子の主要な著作
・『余燼(よじん)』(1951年)
・『幼児狩り』(1961年)新潮社同人雑誌賞受賞
・『雪』(1962年)芥川賞候補
・『美少女』(1963年)芥川賞候補
・『蟹(かに)』(1963年)第49回芥川賞受賞
・『最後の時』(1966年)第6回女流文学賞受賞
・『不意の声』(1968年)第20回読売文学賞受賞
・『回転扉』(1970年)
・『雙夢(そうむ)』(1972年)
・評論『谷崎文学と肯定の欲望』(1975年)第28回読売文学賞受賞
・『一年の牧歌』(1980年)第16回谷崎潤一郎賞受賞
・『みいら採り猟奇譚(きたん)』(1990年)野間文芸賞受賞
・『後日の話』(1999年)毎日芸術賞・伊藤整賞受賞
・『秘事』(2000年)
・『半所有者』(2002年)川端康成文学賞受賞
☆河野多惠子関係略年表
・1926年(大正15)4月30日 大阪府大阪市西区にある椎茸問屋の父為治、母よねの二女として生まれる
・1932年(昭和7)4月 大阪市日吉幼稚園に入園するが一学期で退園する
・1933年(昭和8)4月 大阪市日吉小学校に入学する
・1939年(昭和14)4月 大阪府立市岡高等女学校(現 港高等学校)に入学する
・1944年(昭和19)4月 大阪府女子専門学校(現 大阪女子大学)経済科に入学する
・1945年(昭和20)3月 大阪大空襲で罹災、阿倍野区昭和町へ仮寓する
・1949年(昭和24)3月 肺結核を発病する
・1950年(昭和25) 丹羽文雄主宰の同人誌「文学者」の同人となる
・1951年(昭和26) 小説『余燼(よじん)』が「文学者」に初掲載される
・1952年(昭和27)5月 上京する
・1957年(昭和32)10月 肺結核を再発する
・1961年(昭和36)2月 父・為治が亡くなる
・1961年(昭和36)9月 新宿区戸塚町の下宿に転居する
・1961年(昭和36)11月 『幼児狩り』を発表
・1962年(昭和37)1月 『幼児狩り』で第8回新潮同人雑誌賞受賞、戸塚町の知人の離れに移る
・1962年(昭和37)8月 『雪』が芥川賞候補となる
・1963年(昭和38)2月 『美少女』が芥川賞候補となる
・1963年(昭和38)8月 『蟹』で第49回芥川龍之介賞を受賞する
・1963年(昭和38)12月 新宿区早稲田町に転居する
・1965年(昭和40)4月 洋画家の市川泰と結婚する
・1967年(昭和42)4月 『最後の時』で第6回女流文学賞を受賞する
・1967年(昭和42)6月 中野区本町に転居する
・1969年(昭和44)2月 『骨の肉』を発表する
・1969年(昭和44)3月 『不意の声』で第20回読売文学賞を受賞する
・1971年(昭和46)4月 千代田区三番町へ転居する
・1974年(昭和49)10月 『血と貝殻』を発表する
・1977年(昭和52)2月 『谷崎文学と肯定の欲望』で第28回読売文学賞を受賞。この年『骨の肉』が英訳される
・1979年(昭和54)1月 『一年の牧歌』を発表する
・1979年(昭和54)4月 母・よねが亡くなる
・1980年(昭和55)10月 『一年の牧歌』で第16回谷崎潤一郎賞を受賞する
・1984年(昭和59) 日本芸術院賞を受賞する
・1987年(昭和62) 芥川賞選考委員を務める
・1989年(平成元) 日本藝術院会員となる
・1991年(平成3)11月 『みいら採り猟奇譚』で野間文芸賞を受賞する
・1994年(平成6) 『河野多恵子全集』の第一巻が刊行される
・2000年(平成10)1月 『後日の話』で毎日芸術賞を受賞する
・2002年(平成12)4月 『半所有者』で川端康成文学賞を受賞する
・2002年(平成12)11月 文化功労者となる
・2006年(平成16) 芥川賞の選考委員を辞任する
・2014年(平成24) 文化勲章を受章する
・2015年(平成27)1月29日 東京都千代田区の病院において、88歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1358年(正平13) | 室町幕府初代将軍足利尊氏の命日(新暦6月7日) | 詳細 |
1950年(昭和25) | 「図書館法」が公布される(図書館記念日) | 詳細 |