shindoukaneto01

 今日は、明治時代後期の1912年(明治45)に、昭和時代から平成時代に活躍した映画監督・脚本家新藤兼人が生まれた日です。
 新藤兼人(しんどう かねと)は、広島県佐伯郡石内村(現在の広島市佐伯区五日市町)の豪農の家で、4人兄弟の末っ子として生まれましたが、父が借金の連帯保証人になったことで没落し、貧窮生活を送ることとなりました。1927年(昭和2)に石内尋常高等小高等科を卒業後、広島市内の親戚の家に預けられ、16歳の時には尾道の長兄宅に居候することになります。
 映画を志すようになり、1934年(昭和9年)の22歳の時、京都へ行って新興キネマに入りました。下働きから始まり、美術部門へ移り、脚本も書き始め、1943年(昭和18)には、情報局の国民映画脚本の公募に『強風』が当選します。
 1944年(昭和19)に所属していた興亜映画が松竹大船撮影所に吸収され東京本部へ移籍したものの、同年4月には、日本海軍に召集され二等水兵として呉鎮守府海兵団に入団しました。太平洋戦争後の1945年(昭和20)秋に、脚本『待帆荘』がマキノ正博によって『待ちぼうけの女』(1946年)として映画化され、1947年(昭和22)には、吉村公三郎と組んで『安城家の舞踏会』を発表します。
 1950年(昭和25)に松竹を退社して独立プロダクションの先駈けとなる近代映画協会を吉村、殿山泰司らと設立、翌年の39歳の時、近代映画協会初の作品として、『愛妻物語』で宿願の監督デビューを果たしました。1952年(昭和27)に原子爆弾を取り上げた映画『原爆の子』を発表、翌年にはチェコスロバキア国際映画祭平和賞、ブリッティシュフィルムアカデミー国連賞、ポーランドジャーナリスト協会名誉賞などを受賞します。
 1959年(昭和34)に『第五福竜丸』を発表、翌年の瀬戸内海を舞台にしたせりふのない作品『裸の島』で、モスクワ映画祭グランプリを獲得しました。その後も、『母』(1963年)、『裸の十九才』(1970年)、『ある映画監督の生涯・溝口健二の記録』(1975年)、『竹山ひとり旅』(1977年)、『北斎漫画』(1981年)、『午後の遺言状』(1995年)等を発表、1997年(平成9)には、文化功労者に選ばれています。
 1999年(平成11)の『生きたい』でモスクワ国際映画祭のグランプリを獲得、翌年には、文化勲章を授与されました。晩年の2010年(平成22)に『一枚のハガキ』で第23回東京国際映画祭審査員特別賞、キネマ旬報日本映画ベスト・テン第1位となり、翌年には、菊池寛賞も受賞しましたが、2012年(平成24)5月29日に、東京都港区の自宅で、老衰のため100歳で亡くなっています。
 尚、脚本家としても、『けんかえれじい』、『ハチ公物語』、『完全なる飼育』始め、230本を超える作品を手がけました。

〇新藤兼人の主要な監督映画

・「愛妻物語」(1951年)
・「雪崩」(1952年)
・「原爆の子」(1952年)チェコスロバキア国際映画祭平和賞、ブリッティシュフィルムアカデミー国連賞、ポーランドジャーナリスト協会名誉賞
・「縮図」(1953年)
・「女の一生」(1953年)
・「どぶ」(1954年)
・「狼」(1955年)
・「銀心中」(1956年)
・「流離の岸」(1956年)
・「女優」(1956年)
・「海の野郎ども」(1957年)
・「悲しみは女だけに」(1958年)
・「第五福竜丸」(1959年)
・「花嫁さんは世界一」(1959年)
・「らくがき黒板」(1959年)
・「裸の島」(1960年)モスクワ国際映画祭のグランプリ獲得
・「人間」(1962年)文部省芸術祭文部大臣賞
・「母」(1963年)毎日芸術賞
・「鬼婆」(1964年)
・「悪党」(1965年)
・「本能」(1966年)
・「尖石遺跡」(1966年)
・「蓼科の四季」(1966年)
・「性の起原」(1967年)
・「薮の中の黒猫」(1968年)
・「強虫女と弱虫男」(1968年)
・「かげろう」(1969年)文化庁芸術祭優秀賞
・「触角」(1970年)
・「裸の十九才」(1970年) モスクワ国際映画祭金賞
・「鉄輪(かなわ)」(1972年)
・「讃歌」(1972年)
・「心」(1973年)
・「わが道」(1974年)
・「ある映画監督の生涯 溝口健二の記録」(1975年)キネマ旬報ベストテン1位・監督賞
・「竹山ひとり旅」(1977年) モスクワ国際映画祭監督賞・ソ連美術家同盟賞
・「絞殺」(1979年)
・「三本足のアロー」(1980年)
・「北斎漫画」(1981年)
・「地平線」(1984年)
・「ブラックボード」(1986年)
・「落葉樹」(1986年)
・「さくら隊散る」(1988年)
・「東綺譚(ぼくとうきだん)」(1992年)
・「午後の遺言状」(1995年)日本アカデミー最優秀作品賞、モスクワ国際映画祭ロシア批評家賞、キネマ旬報ベストテン1位
・「生きたい」(1999年)モスクワ国際映画祭のグランプリ獲得
・「三文役者」(2000年)モントリオール映画祭特別グランプリ
・「ふくろう」(2003年)モスクワ映画祭功労賞
・「石内尋常高等小学校 花は散れども」(2008年)
・「一枚のハガキ」(2010年)第23回東京国際映画祭審査員特別賞、キネマ旬報日本映画ベスト・テン第1位

〇新藤兼人の主要な著書

・『ある映画監督 - 溝口健二と日本映画』(岩波新書)
・『ある映画監督の生涯 -溝口健二の記録-』(映人社) 
・『「断腸亭日乗」を読む』(岩波現代文庫)
・『小説 田中絹代』(読売新聞社、のち文春文庫)
・『ながい二人の道 乙羽信子とともに』(東京新聞出版局)
・『ひとり歩きの朝』(毎日新聞社)
・『歳月は風の吹くままに』(朝日新聞社)
・『シナリオ人生』(岩波新書)
・『老人読書日記』(岩波新書)
・『弔辞』(岩波新書)
・『午後の遺言状』(岩波同時代ライブラリー)
・『女の一生―杉村春子の生涯』(岩波書店)
・『三文役者の死―正伝殿山泰司』(岩波現代文庫)
・『追放者たち 映画のレッドパージ』(岩波書店)
・『作劇術』(岩波書店)
・『祭りの声 あるアメリカ移民の足跡』(岩波新書)
・『愛妻記』(岩波現代文庫)
・『新藤兼人の足跡』(著作集全6巻、岩波書店)
・『ふくろう90歳の挑戦』(岩波アクティブ新書)
・『日本シナリオ史』(上・下、岩波書店)
・『いのちのレッスン』(青草書房)

☆新藤兼人関係略年表

・1912年(明治45)4月22日 広島県佐伯郡石内村(現在の広島市佐伯区五日市町)で生まれる
・1927年(昭和2) 石内尋常高等小高等科を卒業後、広島市内の親戚の家に預けられる
・1933年(昭和8) 徴兵検査が終わる
・1934年(昭和9) 22歳の時に新興キネマに入る
・1941年(昭和16) 溝口健二監督の『元禄忠臣蔵』の建築監督として1年間京都興亜映画に出向する
・1942年(昭和17) 情報局の国民映画脚本の公募に応募、佳作に終わる
・1943年(昭和18) 情報局の国民映画脚本の公募に『強風』が当選する
・1944年(昭和19) 所属していた興亜映画が松竹大船撮影所に吸収され東京本部へ移籍する
・1944年(昭和19)4月 日本海軍に召集され二等水兵として呉鎮守府海兵団に入団する
・1945年(昭和20) 宝塚海軍航空隊所属にて第二次世界大戦終戦を迎える
・1945年(昭和20)秋 脚本『待帆荘』がマキノ正博によって『待ちぼうけの女』(1946年)として映画化される
・1946年(昭和21) 34歳の時、美代と結婚する
・1947年(昭和22) 吉村公三郎と組んで『安城家の舞踏会』を発表する
・1950年(昭和25) 松竹を退社して独立プロダクションの先駈けとなる近代映画協会を吉村、殿山泰司らと設立する
・1951年(昭和26) 39歳の時、近代映画協会初の作品として、『愛妻物語』で宿願の監督デビューを果たす
・1952年(昭和27) 近代映画協会初の自主制作作品として、原子爆弾を取り上げた映画『原爆の子』を発表する
・1953年(昭和28) 映画『原爆の子』でチェコスロバキア国際映画祭平和賞、ブリッティシュフィルムアカデミー国連賞、ポーランドジャーナリスト協会名誉賞など受賞する
・1959年(昭和34) 『第五福竜丸』を発表する
・1960年(昭和35) 瀬戸内海を舞台にしたせりふのない作品『裸の島』を発表し、モスクワ映画祭グランプリを獲得する
・1970年(昭和45) 連続拳銃発砲事件の永山則夫を題材にした『裸の十九才』を発表する
・1972年(昭和47) 60歳の時、美代と正式に離婚する
・1978年(昭和53) 乙羽信子と再婚する
・1995年(平成7) 『午後の遺言状』で日本アカデミー最優秀作品賞となる
・1997年(平成9) 文化功労者に選ばれる
・1999年(平成11) 『生きたい』でモスクワ国際映画祭のグランプリを獲得する
・2002年(平成14) 文化勲章を授与される
・2005年(平成17) 谷本清平和賞を受賞する
・2010年(平成22) 『一枚のハガキ』で第23回東京国際映画祭審査員特別賞、キネマ旬報日本映画ベスト・テン第1位となる
・2010年(平成23) 菊池寛賞を受賞する
・2012年(平成24)5月29日 東京都港区の自宅で、老衰のため100歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1910年(明治43)彫刻家荻原守衛(碌山)の命日詳細
1993年(平成5)全国103ヶ所の施設が「道の駅」として初めて正式登録される詳細