daibutsukaigenkuyou0

 今日は、奈良時代の752年(天平勝宝4)に、奈良・東大寺の蘆舎那仏(東大寺大仏)の開眼供養が行われた日ですが、新暦では5月26日となります。
 盧舎那大仏開眼供養(るしゃなだいぶつかいげんくよう)は、いくつか行われてきていますが、奈良時代の752年(天平勝宝4年4月9日)に、東大寺の蘆舎那仏(東大寺大仏)の開眼供養会を指す場合が一般的でした。開眼とは新造の彫像、鋳像、画像などに筆墨などで眼に点睛を加え、魂を入れる仏教儀式のことで、この時は、孝謙天皇、聖武太上天皇、光明皇太后を初めとする要人が列席し、インド僧の菩提僊那(ぼだいせんな)によって行われています。
 参列者は1万数千人に及んだといわれ、『華厳経』の講義や読み上げが行われ、五節・久米・楯伏・踏歌などの歌舞もあり、『続日本紀』では、この様子を「仏法東帰してより斎会の儀、未だ嘗て此の如き盛なるはあらず」と記しました。この際に使用された器物が正倉院に多く収められ、宝物とされています。
 以下に、『続日本紀』巻第十八の天平勝宝4年条の盧舎那大仏の開眼供養の記述を現代語訳・注釈付きで掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇『続日本紀』巻第十八の天平勝宝4年条の盧舎那大仏の開眼供養の記述

<原文>

夏四月、丁丑朔乙酉、盧舍那大佛像成、始開眼。
 是日行幸東大寺。天皇親率文武百官。設斎大会。其儀一同元日。五位已上者、著禮服、六位已下者、當色。請僧一万。既而雅楽寮及諸寺種種音楽、並咸来集。復有王臣諸氏五節。久米舞。楯伏。踏歌。袍袴等哥舞。東西発声。分庭而奏。所作奇偉、不可勝記。仏法東帰。斎会之儀。未嘗有如此之盛也。

<読み下し文>

夏四月、丁丑朔乙酉、盧舎那大仏[1]の像も成りて始て開眼[2]す。
 この日東大寺[3]に行幸す。天皇みずから文武百官[4]を率い、斎を設けて[5]おおいに会せしむ。その儀もはら元日に同じ。五位已上は、禮服[6]を著し、六位已下は、當色[7]なり。僧一万を請ず。すでにして雅楽寮[8]及び諸寺より種々の音楽[9]並びにことごとく来集す。また王臣[10]諸氏の五節[11]、久米舞[12]、楯伏[13]、踏歌[14]、袍袴[15]等の歌舞、東西より声を発し、庭を分ちて奏す。作す所の奇偉[16]あげて記すべからず。仏法東帰より、斎会の儀[17]いまだかって批の如くの盛なること有らざるなり。

【注釈】

[1]盧舎那大仏:るしゃなだいぶつ=華厳経などで中心となる仏の大きな仏像。
[2]開眼:かいげん=新作の仏像・仏画を供養し、眼を点じて魂を迎え入れること。また、その儀式。
[3]東大寺:とうだいじ=南都七大寺の第一で、奈良市雑司町にある華厳宗の大本山。聖武天皇の発願により創建。
[4]文武百官:ぶんぶひゃっかん=文事と武事に関わるあらゆる役人。
[5]斎を設けて:=仏事のときの食事を設営して。
[6]禮服:らいふく=宮中儀式に用いた装束で、身分としては五位以上の官吏が用いた。
[7]當色:とうじき=位階に応じて定められた衣服の色、またはその衣服。
[8]雅楽寮:うたりょう=治部省に属し、日本で古くから伝承された歌舞や、唐、三韓などから伝来した歌舞を教習した。
[9]音楽:おんがく=天上の楽やそれを模した法会の楽のこと。
[10]王臣:おうしん=王の家来。天皇の臣下。
[11]五節:ごせち=五節の豊明節会(とよのあかりのせちえ)に行なわれる少女の舞。
[12]久米舞:くめまい=宮中の儀式歌舞。もと久米氏が、のちには大伴・佐伯両氏が大嘗会などに奉仕した。
[13]楯伏:たてふし=盾・刀などを持って舞うこと。
[14]踏歌:とうか=あらればしり。古代の群集舞踏で足で地を踏み、拍子をとって歌う。
[15]袍袴:ほうこ=袍や袴をつけた舞のこと。
[16]奇偉:きい=並はずれてりっぱであること。また、そのさま。
[17]斎会の儀:さいえのぎ=食事を教養する法会の儀式。

<現代語訳>

夏4月9日、盧舍那大仏像が完成して、開眼供養を行った。
 この日、天皇は東大寺へ行幸した。天皇みずからが文武の官人どもを率い、供養のための食事を設営して、盛大に催された。その儀式は、まるで元日と同じようであった。五位以上の官人は礼服を着用、六位以下の官人は位階に見合った朝服を着用した。僧は一万人が招請された。すでに雅楽寮および諸寺より種々の楽人がことごとく集められた。また王臣諸氏の五節の舞、久米舞、楯伏、踏歌、袍袴等の歌舞が催された。東西に分かれて声を発し、庭に分かれて演奏した。その状況のすばらしさは、書き尽せないほどであった。仏法が東方から伝来してより、食事を供与する法会としていまだかってこのような盛大なものはなかった。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1892年(明治25)詩人・小説家佐藤春夫の誕生日詳細
1976年(昭和51)小説家・劇作家武者小路実篤の命日詳細