今日は、昭和時代前期の1935年(昭和10)に、日本画家速水御舟が亡くなった日です。
速水御舟(はやみ ぎょしゅう)は、明治時代後期の1894年(明治27)8月2日に、東京府東京市浅草区で、質屋を営む父・蒔田良三郎、母・いとの次男として生まれました。1908年(明治41)に東京市立育英尋常高等小学校高等科を卒業後、蒔田家近隣の容斎派の画家松本楓湖主宰の安雅堂画塾に入門します。
1909年(明治42)に画才を認められ、禾湖(かこ)の画号を受け、翌年に初めて巽画会展に『小春』を出品、続いて、烏合会展に『楽人』を出品しました。1911年(明治44)に巽画会展に『室寿の讌』を出品、一等褒状を受け宮内省買い上げとなり、同門兄弟子の今村紫紅に従い紅児会に入会、翌年には画号を自ら浩然(こうねん)と改めます。
1914年(大正3)に蒔田家を出て母方の速水家を継ぎ、画号を御舟(ぎょしゅう)と改め、今村紫紅を中心とした美術団体・赤曜会の結成に参加しました。1917年(大正6)に第4回院展に『洛外六題』を出品し、横山大観、下村観山らに激賞され、日本美術院の同人に推挙されましたが、1919年(大正8)に市電に轢かれ左足切断の災禍に見舞われます。
しかし、1920年(大正9)に院展に細密描写の大作『京の舞妓(まいこ)』を出品、1925年(大正14)に軽井沢に別荘を借りて一家で滞在中に代表作の1つである『炎舞』を完成させ、1929年(昭和4)の第16回院展には『名樹散椿』を出品しました。1930年(昭和5)に美術使節として横山大観夫妻、大智勝観らと共に横浜港より船で渡欧、イタリア政府よりオクイシェー・クーロンヌ勲章を受章し、ヨーロッパ各地およびエジプトを巡り、同年帰国します。
1931年(昭和6)にドイツ・ベルリンの日本現代画展で出品作品が好評を博し、ドイツ政府より赤十字二等名誉勲章を受章しました。日本画の装飾性に近代的な写実を加え、特に細密描写を得意としましたが、1935年(昭和10)2月に発病、腸チフスと診断され、同年3月20日に東京の日本赤十字病院において、数え年42歳で急逝しています。
〇速水御舟の主要な作品
・『小春』(1910年)巽画会展出品
・『楽人』(1910年)烏合会展出品
・『室寿の讌(むろほぎのえん)』(1911年)巽画会展一等褒状受賞
・『洛外(らくがい)六題』(1917年)第4回院展出品
・『京の舞伎(きょうのまいこ)』(1920年)第7回院展出品
・『炎舞』(1925年)山種美術館蔵 国指定重要文化財
・『樹木』(1925年)
・『朝鮮牛』(1926年)山種美術館蔵
・『京の家,奈良の家』(1927年)
・『翠苔緑芝(すいたいりょくし)』(1928年)
・『名樹散椿(めいじゅさんちん)』(1929年)第16回院展出品 山種美術館蔵 国指定重要文化財
・『花の傍』(1932年)東京歌舞伎座蔵
・『女二題』
・『花の傍』
・『青丘婦女抄』
・『サーカスの少女』
・『近村』
・『洛北修学院村』
・『白日夢』
☆速水御舟関係略年表
・1894年(明治27)8月2日 東京府東京市浅草区で、質屋を営む父・蒔田良三郎、母・いとの次男として生まれる
・1900年(明治33) 私立篠塚尋常小学校へ入学する
・1905年(明治38) 東京市立育英尋常高等小学校高等科2年に編入する
・1908年(明治41) 東京市立育英尋常高等小学校高等科を卒業する
・1908年(明治41) 蒔田家近隣の容斎派の画家松本楓湖主宰の安雅堂画塾に入門する
・1909年(明治42) 画才を認められ、禾湖(かこ)の画号を受ける
・1910年(明治43)3月 初めて巽画会展に『小春』を出品する
・1910年(明治43)5月 烏合会展に『楽人』を出品する
・1911年(明治44) 巽画会展に『室寿の讌(むろほぎのえん)』を出品、一等褒状を受け宮内省買い上げとなる
・1911年(明治44) 同門兄弟子の今村紫紅に従い紅児会に入会する
・1912年(明治45) 画号を自ら浩然(こうねん)と改める
・1913年(大正2) 紅児会が解散する
・1914年(大正3)1月 蒔田家を出て母方の速水家を継ぎ、画号を御舟(ぎょしゅう)と改める
・1914年(大正3) 今村紫紅を中心とした美術団体・赤曜会を結成する
・1916年(大正5) 今村が死去し、赤曜会はとだえる
・1917年(大正6)9月 第4回院展に『洛外六題』を出品し、横山大観、下村観山らに激賞され、日本美術院の同人に推挙される
・1919年(大正8) 浅草駒形で線路に下駄が挟まり市電に轢かれ左足切断の災禍に見舞われる
・1920年(大正9) 院展に細密描写の大作『京の舞妓(まいこ)』を出品する
・1921年(大正10) 吉田幸三郎の妹と結婚する
・1925年(大正14)夏 軽井沢に別荘を借りて一家で滞在中に代表作の1つである『炎舞』を完成させる
・1929年(昭和4) 第16回院展に『名樹散椿』を出品する
・1930年(昭和5)1月 美術使節として横山大観夫妻、大智勝観らと共に横浜港より船で渡欧する
・1930年(昭和5)10月 ヨーロッパ各地およびエジプトを巡り、帰国する
・1931年(昭和6) ドイツ・ベルリンの日本現代画展で出品作品が好評を博する
・1935年(昭和10)2月 発病する
・1935年(昭和10)3月16日 病気が腸チフスと判明し、日本赤十字病院入院する
・1935年(昭和10)3月20日 東京の日本赤十字病院において、数え年42歳で急逝する
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1882年(明治15) | 上野公園に博物館(現在の東京国立博物館)が開館する | 詳細 |
上野公園に博物館附属動物園(上野動物園)が開館する | 詳細 |