kottkaikiseidoumei01

 今日は、明治時代前期の1880年(明治13)に、「国会期成同盟」が発足した日です。
 「国会期成同盟(こっかいきせいどうめい)」は、日本の国会開設運動で中心的な役割を果たした政治結社で、自由党の母体ともなりました。1875年(明治8)に、自由民権運動の連合組織として結成された「愛国社」(一度解体して1878年再興)が発展し、1880年(明治13)3月15日に開催された第4回大会で、「愛国社」加盟の各結社のほか多数の全国有志が参加する組織として、同月17日に「国会期成同盟」が発足します。
 同年4月8日に2府22県、9万6924人の委託を受けた「国会を開設するの允可(いんか)を上願する書」を起草し、片岡健吉と河野広中が代表で、太政官と元老院に提出しましたが、両方とも受理されませんでした。逆に、4月5日に太政官布告として「集会条例」を発して、自由民権運動を圧迫、弾圧します。
 これに憤慨した全国各地の自由民権派は、次々に請願や建白の運動を始めましたが、どれも却下されるか、回答を得ることができませんでした。翌年7月に「北海道開拓使官有物払下げ事件」が起こり、10月11日に明治十四年の政変で、大隈重信らが罷免され、翌日に「国会開設の勅諭」が出されます。
 これによって、目的が達成されたと考え、自由党結成への準備会と合流し、政党組織(自由党)へと変わっていきました。

〇「国会を開設するの允可を上願する書」

 日本国民臣片岡健吉、臣河野広中等、敢て尊厳を畏れず茲に謹て恭しく我天皇陛下に願望する所あらんとす。臣等我国の在て国会開設を望むこと既に久しく、其之を望む所以も亦一ならざる也。故に臣等は今先之を上陳せん。夫れ天の斯民を生ずる也、之に賦するに自由の性を以てし其をして至高の福祉を享受せしむ。凡そ人間たる者、豈に此本性を保存して其□を完ふせざる可けん哉。抑人間の責任も亦重大矣哉。蓋人民の国家を結び政法を立つるも、亦其本分を尽し、その通義を達せんとするに在る耳。然るに我国の如きは、古来政府にして独り国政に任じ、人民も亦曽て自ら之に関与すること無く、自ら焉を知らざるものの如くせり。豈に是れ斯を可矣とせん哉。蓋斯くの如きは則是其自主人たるの力を空ふし、一国民たるのは権義をかくの理にして、真に耻づ可きも亦太甚矣也。故に臣等は今に在て中心之を愧ぢ且つ憾む。焉んぞ今より参政の権利を得て、以て陛下が多労を減ずるを謀り、従来国家の政を挙て皆悉く一に政府の煩はし、政府を労せし罪を償はざるを得ん哉。是れ其臣等が国会の開設を望む所以の一也。凡そ国家に急要なる所のものは人民の一致協和するに在りて、人民の一致協和する ことは、各人同じく其国を愛するの心よりせざるは莫く、若夫人民にして愛国の心なければ、各人別離して一致協和する事靡く、国民にして一和せざれば変乱随て起り、百災由て兆し、国力爰に衰退し、紀綱茲に頽廃し、甚しければ則竟に其国を滅し、若くは其国の大権を喪ひ、不可言の大害を蒙むるに及ぶ可く、而して今其所謂国家の人民にして善く一和せしむるものは、其をして自ら国政に関与せしめ、自ら国事を審知せしむるに在りて、人民をして愛国の心を減殺せしむるものは、専制政体より甚しきは莫ければ、愈王室の安泰を保全し、其鞏固を得可きことは、定律政事に若く事は莫く、王位を危殆に陥れ、王位の鞏固を失ひ易き事は専制政体より甚しきは莫く、国家を危険に傾け、億兆の不幸を醸し易きことも亦、専制政治より甚しきは莫き也。臣等国民たる者定律の政治を望まざることを得ん哉。而して定律の政体を立てんとするも亦必国会を開設せざるを得ざる也。是れ其臣等が国会の開設を望む所以の二也。

               『自由党史』より

☆自由民権運動関係略年表

<1874年(明治7)>
・1月12日 板垣退助らが愛国公党を結成する  
・1月17日 板垣退助らが「民撰議院設立の建白書」を提出する
・2月1日 江藤新平・島義勇らが佐賀の乱を起こす
・4月 板垣退助らが立志社を設立する

<1875年(明治8)>
・5月7日 「樺太・千島交換条約」が結ばれる 
・6月28日 「讒謗律」・「新聞紙条例」が制定される

<1876年(明治9)>
・2月26日 「日朝修好条規」が締結される
・10月 神風連の乱、秋月の乱、萩の乱が起こる

<1877年(明治10)>
・2月15日 西南戦争が起きる
・6月9日 「立志社建白」を京都の行在所に提出する
・8月18日 立志社の片岡健吉らが逮捕される(高知の獄)

<1878年(明治11)>
・5月14日 大久保利通が暗殺される

<1879年(明治12)>
・3月27日 琉球処分が行われ、琉球藩を沖縄県とする

<1880年(明治13)>
・3月17日 国会期成同盟が結成される   
・4月5日 「集会条例」を定めて、言論や集会を取りしまる
  このころから、自由民権運動が高揚しはじめる

<1881年(明治14)>
・7月 「北海道開拓使官有物払下げ事件」が起こる  
・9月 立志社が「日本憲法見込案」を出す
・10月11日 明治十四年の政変で、大隈重信らが罷免される
・10月12日 「国会開設の勅諭」が出される
・10月18日 板垣退助らが自由党を結成する
  このころ、憲法制定論議が活発化し、各種の私擬憲法がつくられる

<1882年(明治15)>
・3月 伊藤博文ら、憲法調査のためヨーロッパへ行く
・4月16日 大隈重信らが立憲改進党を結成する
・11月28日 福島事件(福島県)が起こる

<1883年(明治16)>
・3月20日 高田事件(新潟県)が起こる
・3月20日 立志社が解散する 

<1884年(明治17)>
・5月 群馬事件(群馬県)が起こる
・9月23日 加波山事件(栃木・茨城県)が起こる
・10月29日 自由党が解党する
・10月31日 秩父事件(埼玉県)が起こる
・12月 名古屋事件(愛知県)が起こる
・12月 飯田事件(長野県)が起こる

<1885年(明治18)>
・11月 大阪事件(大阪府)が起こる

<1886年(明治19)>
・6月 静岡事件(静岡県)が起こる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

806年(延暦25)第50代天皇である桓武天皇の命日(新暦4月9日)詳細
1898年(明治31)小説家・俳人・評論家横光利一の誕生日詳細