今日は、昭和時代前期の1929年(昭和4)に、社会運動家・政治家・生物学者山本宣治が右翼によって暗殺された日です。
山本宣治(やまもと せんじ)は、明治時代前期の1889年(明治22)5月28日に、京都市の繁華街新京極でアクセサリー店を営む父・山本亀松、母・多年の一人息子として生まれました。1901年(明治34)に神戸中学校に入学しましたが、身体虚弱のため中退し、宇治川畔の別荘で花づくりをして育ちます。
1906年(明治39)に上京して大隈重信邸へ園芸見習のために住み込み、1907年(明治40)に18歳で園芸研究のためカナダ・バンクーバーに渡り、皿洗い、園芸、鮭捕漁夫などの仕事をしながら、ブリタニア・ハイスクールに学び、苦学の生活を送りました。1911年(明治44)に父の病気のため帰国、翌年に同志社普通部4年に入学、1914年(大正3)に丸上千代と結婚し、長男英治が誕生します。
1917年(大正6)の28歳の時に第三高等学校第二部乙類を卒業し、東京帝国大学理学部動物学科に入学、一家をあげて上京、小石川区(現在の東京都文京区)に移り住みました。1918年(大正7)に「東大新人会」に入会、1920年(大正9)に大学卒業後、京都帝国大学大学院へ入学、同年に同志社大学予科講師となり学生に「人生生物学」を講義、性教育啓発家としての活動を始めます。
1922年(大正11)にアメリカの産児調節運動家サンガー女史の訪日をきっかけに、労働者農民の中で産児制限運動を始め、翌年に京都帝国大学理学部講師となり、「産児調節評論」(後に「性と社会」と改題)を発行しました。一方、1924年(大正13)に大阪労働学校の講師に就任、京都労働学校長ともなり、労働者教育に携わっていきます。
しかし、同年に鳥取で産児制限の講演を行った際、その内容を問われて、京都帝国大学を追放され、1925年(大正14)の京都学連事件のため家宅捜査を受け、1926年(大正15)には同志社大学も辞めさせられました。その後、京都地方全国無産党期成同盟に加わり、労働農民党(労農党)京滋支部に参加、日本農民組合にも入り南山城地方の小作争議を指導、議会解散請願運動全国代表にも就任します。
1927年(昭和2)の衆議院京都5区の補欠選挙に労農党から立候補したものの落選しましたが、労農党京都府連合会委員長に就任し、翌年の第1回普通選挙で京都府第2区より立候補し当選しました。同年の第56帝国議会で、3.15事件などでの官憲の拷問を取り上げて政府を追及、1929年(昭和4)3月5日には、治安維持法改正令(勅令)の事後承認案反対のため、発言原稿を準備して議会に臨んだが妨害にあって発言できずに終わります。
その夜、東京・神田の宿舎において、右翼「七生義団」のテロリスト黒田保久二により、39歳で暗殺されました。
〇山本宣治関係略年表
・1989年(明治22)5月28日 京都市の繁華街新京極でアクセサリー店を営む父・山本亀松、母・多年の一人息子として生まれる
・1901年(明治34) 神戸中学校に入学する
・1906年(明治39) 上京して大隈重信邸へ園芸見習のために住み込む
・1907年(明治40)4月 18歳で園芸研究のためカナダ・バンクーバーに渡り、皿洗い、園芸、鮭捕漁夫などの仕事をしながら、苦学の生活を送る
・1910年(明治43) ブリタニア・ハイスクールに入学する
・1911年(明治44)11月 父の病気のため帰国する
・1912年(明治45) 同志社普通部4年に入学する
・1914年(大正3) 丸上千代と結婚し、長男英治が誕生する
・1917年(大正6) 28歳の時に第三高等学校第二部乙類を卒業、東京帝国大学理学部動物学科に入学、一家で上京、小石川区(現・文京区)林町に移り住む
・1918年(大正7) 東大の進歩的学生の集まりである「東大新人会」に入会する
・1920年(大正9) 東京帝国大学理学部動物学科卒、京都帝国大学大学院へ入学する
・1920年(大正9)9月 同志社大学予科講師となり学生に「人生生物学」を講義、性教育啓発家としての活動を始める
・1921年(大正10) 京都帝国大学医学部講師として大津臨湖実験所に通う
・1922年(大正11) アメリカの産児調節運動家サンガー女史の訪日をきっかけに、労働者農民の中で産児制限運動を始める
・1923年(大正12) 京都帝国大学理学部講師となる
・1924年(大正13)1月 大阪労働学校の講師に就任する
・1924年(大正13)3月 京都労働学校長となり、労働者教育に携わる。この頃、「産児調節評論」(後に「性と社会」と改題)を発行する
・1924年(大正13)5月 鳥取で産児制限の講演を行った際、その内容を警察官に激怒され、京都帝国大学を追放される
・1924年(大正13)6月 大山郁夫らにより設立された「政治研究会」の京都支部設立に参加する
・1925年(大正14)12月 京都学連事件のため家宅捜査を受ける
・1926年(大正15) 同志社大学を辞めさせられる
・1926年(大正15)3月 京都地方全国無産党期成同盟に参加する
・1926年(大正15)5月 労働農民党(労農党)京滋支部に参加する
・1926年(大正15)6月 日本農民組合に入り南山城地方の小作争議を指導する
・1926年(大正15)10月 議会解散請願運動全国代表に就任する
・1927年(昭和2)5月 衆議院京都5区の補欠選挙に労農党から立候補したが落選する
・1927年(昭和2)8月 中国侵略戦争反対のための「対支非干渉同盟」から中国視察団の団長に選ばれる
・1927年(昭和2)8月 父・亀松が死去し「花やしき浮舟園」の主人になる
・1927年(昭和2)12月 労農党京都府連合会委員長に就任する
・1928年(昭和3)2月 38歳で第1回普通選挙に京都府第2区より立候補し当選する
・1928年(昭和3) 第56帝国議会で、3.15事件などでの官憲の拷問を取り上げて政府を追及する
・1929年(昭和4)3月4日 大阪での全国農民組合大会で挨拶する
・1929年(昭和4)3月5日 治安維持法改正令(勅令)の事後承認案反対のため、発言原稿を準備して議会に臨んだが妨害にあって発言できず
・1929年(昭和4)3月5日 東京・神田の宿舎において、右翼「七生義団」のテロリスト黒田保久二により、39歳で暗殺される
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1870年(明治3) | 日本3番目の洋式灯台である品川灯台が初点灯する(新暦4月5日) | 詳細 |
1926年(大正15) | 「労働農民党」(委員長:杉山元治郎)が結成される | 詳細 |