今日は、江戸時代中期の1704年(元禄17)に、俳人・蕉門十哲の一人内藤丈草の亡くなった日ですが、新暦では3月29日となります。
内藤 丈草(ないとう じょうそう)は、1662年(寛文2)に尾張国犬山(現在の愛知県犬山市)で、尾張藩犬山領主成瀬家家臣・内藤源左衛門の長子として生まれましたが、名は本常(もとつね)と言いました。3歳の時に生母と死別し、継母に育てられ、10歳頃から俳諧に親しむようになります。
漢学を穂積武平に学び、漢詩に通じるようになり、禅を玉堂和尚に教えられて、20歳頃から傾倒しました。1688年(貞享5年)に病弱のため武士を捨て、異母弟に家督を譲り、出家して中村史邦を頼って上京し、向井去来と親交を結びます。
翌年に落姉舎で松尾芭蕉に会い入門、1691年(元禄4)発刊の去来・凡兆撰『猿蓑』に発句12句が入集し、跋(ばつ)を書くまでになりました。蕉門俳壇の中でしだいに重きをなし、芭蕉の信頼も得て、1693年(元禄6)には近江国に移り、義仲寺無名庵に住みます。
翌年10月12日に師の芭蕉が亡くなると、3年間の喪に服し、1696年(元禄9)には近江国竜が岡(現在の滋賀県大津市)に仏幻庵を結びました。1700年(元禄13)に郷里に一時帰省後、帰庵して3年間庵に籠り、芭蕉追善のために千部の法華経を読誦します。
温厚篤実、名利に恬淡な人柄で、洒脱な面もあり諸人に慕われましたが、1704年(元禄17年2月24日)に近江において、数え年43歳で亡くなりました。
<代表的な句>
・「ほととぎす 啼くや枝も梅桜」(寝ころび草)
・「柊に さえかえりわたる月夜かな」(寝ころび草)
・「初秋や をのづととれし 雲の角」(寝ころび草)
・「郭公(ほととぎす)鳴や湖水のさゝにごり」(芭蕉庵小文庫)
・「狼の声そろふなり雪のくれ」
・「うづくまる薬缶の下の寒さ哉」(去来抄)
・「ねばりなき空に走るや秋の雲」
・「眞先に見し枝ならんちる櫻」(猿蓑)
・「角いれし人をかしらや花の友」(続猿蓑)
・「大はらや蝶の出てまふ朧月」(炭俵)
〇内藤丈草の主要な著作
・編著『寝ころび草』(1694年)
・漢詩集『驢鳴草』
・『丈草発句集』(1774年)
☆内藤丈草関係略年表(日付は旧暦です)
・1662年(寛文2年) 尾張国犬山(現在の愛知県犬山市)で尾張藩犬山領主成瀬家家臣・内藤源左衛門の長子として生まれる
・1664年(寛文4年) 3歳の時に生母と死別し、継母に育てられる
・1671年(寛文11年) 10歳頃から俳諧に親しむ
・1681年(天和元年) 20歳頃から禅に傾倒する
・1688年(貞享5年8月) 病弱のため武士を捨て、異母弟に家督を譲り出家する
・1689年(元禄2年) 落姉舎で松尾芭蕉に会い入門する
・1691年(元禄4年) 『猿蓑(さるみの)』に発句12句が入集し、跋(ばつ)を書く
・1693年(元禄6年) 近江国に移り、義仲寺無名庵に住む
・1694年(元禄7年10月12日) 師の松尾芭蕉が亡くなる
・1696年(元禄9年) 近江国竜が岡(現在の滋賀県大津市)に仏幻庵を結ぶ
・1700年(元禄13年) 郷里に一時帰省する
・1701年(元禄14年) 初春から3年間庵に籠り、芭蕉追善の為に千部の法華経を読誦する
・1704年(元禄17年2月24日) 近江において、数え年43歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1610年(慶長15) | 絵師長谷川等伯の命日(新暦3月19日) | 詳細 |
1934年(昭和9) | 小説家・脚本家・映画監督直木三十五の命日(南国忌) | 詳細 |