tokugawahidetada01

 今日は、1632年(寛永9)に、武将・江戸幕府第二代将軍徳川秀忠の亡くなった日ですが、新暦では3月14日となります。
 徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、1579年(天正7年4月7日)に、遠江国浜松城で、徳川家康の三男(母は側室の西郷局)として生まれましたが、幼名は長松(のち竹千代)と言いました。長兄信康が自害、次兄秀康が豊臣秀吉の養子になったため、世子となり、1590年(天正18)には、上洛して、聚楽第において豊臣秀吉に謁して元服、秀吉の一字を与えられて秀忠と名のります。
 1592年(文禄元)に従三位権中納言となり、1595年(文禄4年9月)に豊臣秀吉の意思で浅井長政の娘於江与(崇源院)と結婚しました。1600年(慶長5)の関ケ原の戦いでは、東山道を西上し、途中信濃上田城の真田昌幸攻めに時間を空費、決戦に間にあわずに家康の叱責を受けます。
 1601年(慶長6)に権大納言になり、翌年には従二位に昇叙、1605年(慶長10)には正二位に昇叙し、内大臣に転任しました。同年(慶長10)に父より譲られて、第二代将軍となりましたが、父が大御所として実権を掌握し続けます。
 1614年(慶長19)の大坂冬の陣、翌年の夏の陣に父と共に出陣し、豊臣氏を滅亡させました。1616年(元和2)の父・家康死去のあとをうけて、幕府組織の拡充、整備を行ない、福島正則はじめ多くの大名を改易、1620年(元和6年)には娘和子(東福門院)を後水尾天皇に入内させます。
 1623年(元和9)に世子家光と共に上洛し、家光が正二位に昇叙し、内大臣に転任、併せて将軍宣下を受けて第三代将軍となり、右大臣を辞任して大御所となって後見しました。その後、1627年(寛永4年)の紫衣事件により、後水尾天皇が退位すると、和子の娘が即位(明正天皇)し、外祖父となります。
 一方、学問を好み、筆跡は優美な御家流を示し、茶を古田織部に学んでよくその法を伝えましたが、1632年(寛永9年1月24日)に、江戸城において、数え年54歳で亡くなりました。

〇徳川秀忠関係略年表(日付は旧暦です)

・1579年(天正7年4月7日) 遠江国浜松で、徳川家康の三男(母は側室の西郷局)として生まれる
・1582年(天正10年3月) 信長が武田氏を滅ぼすと父・徳川家康は駿河を手に入れる
・1582年(天正10年6月) 本能寺の変において信長が死亡すると、父・徳川家康は旅先の堺から岡崎へ逃げかえる
・1582年(天正10年9月) 天正壬午の乱を制して父・徳川家康は甲斐・信濃を手中に収める
・1584年(天正12年2月27日) 父・徳川家康が従三位の参議に叙任される
・1584年(天正12年) 父・徳川家康は羽柴(のち豊臣)秀吉と小牧・長久手の戦いで対峙したが、和睦して臣下となる
・1586年(天正14年) 秀吉の妹朝日姫が父・徳川家康の正室となって浜松に赴く
・1587年(天正15年8月8日) 豊臣秀忠として従五位下に叙され、侍従に任官、蔵人頭を兼帯する
・1588年(天正16年1月5日) 正五位下に昇叙し、武蔵守を兼任、蔵人頭を辞する
・1589年(天正17年) 父・徳川家康は7ヶ条の定書を領内の村々に公布して、年貢や夫役について規定する
・1590年(天正18年1月15日) 上洛して、聚楽第において豊臣秀吉に謁して元服、秀吉の一字を与えられて秀忠と名のる
・1590年(天正18年) 父・徳川家康は秀吉の小田原征伐に従軍する
・1590年(天正18年8月1日) 父・徳川家康は後北条氏滅亡後はその旧領(関八州)に移封されて江戸城に入る
・1590年(天正18年12月29日) 従四位下に昇叙する
・1591年(天正19年) 父・徳川家康は九戸政実の乱鎮定のため陸奥岩手沢に出陣する
・1591年(天正19年) 正四位下に昇叙し、右近衛権少将に転任する
・1591年(天正19年11月8日) 豊臣秀忠として参議に補任し右近衛権中将を兼帯する
・1592年(文禄元年5月9日) 豊臣秀忠として従三位に昇叙し、権中納言に転任する
・1592年(文禄元年) 文禄の役では、肥前名護屋に駐留する
・1594年(文禄3年2月13日) 権中納言を辞任する
・1595年(文禄4年9月) 豊臣秀吉の意思で浅井長政の娘於江与(崇源院)と結婚する
・1596年(慶長元年) 父・徳川家康は正二位内大臣となり、五大老の筆頭として、秀吉政権下で重きをなす
・1598年(慶長3年8月) 秀吉が亡くなると、父・徳川家康は朝鮮からの諸大名の撤兵を指揮する
・1599年(慶長4年) 五大老の一人前田利家の死後、父・徳川家康は秀吉の築いた伏見城本丸に入る
・1600年(慶長5年9月15日) 父・徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利するものの、秀忠は遅参して叱責を受ける
・1601年(慶長6年3月28日) 豊臣秀忠として権大納言に転任する
・1602年(慶長7年1月8日) 従二位に昇叙する
・1602年(慶長7年) 父・徳川家康は京都二条城の造営を命じる
・1603年(慶長8年) 娘千姫が秀吉の遺児秀頼に入輿する
・1603年(慶長8年2月12日) 父・徳川家康が征夷大将軍の宣旨を受け、江戸幕府を開く
・1603年(慶長8年4月16日) 源秀忠として右近衛大将を兼任する
・1604年(慶長9年) 次男家光が生まれる
・1605年(慶長10年4月16日) 源秀忠として正二位に昇叙し、内大臣に転任する 
・1605年(慶長10年5月1日) 征夷大将軍が宣下されるが、父・徳川家康が大御所として実権を掌握し続ける
・1606年(慶長11年) 内大臣と右近衛大将を辞任する
・1607年(慶長12年) 父・徳川家康が駿府城に引退する
・1614年(慶長19年) 大坂冬の陣が起こる
・1614年(慶長19年3月9日) 従一位に昇叙し、右大臣に転任する
・1615年(元和元年5月8日) 大坂夏の陣で豊臣氏を滅ぼす
・1615年(元和元年7月7日) 「武家諸法度」を定める
・1615年(元和元年7月17日) 「禁中並公家諸法度」を定める
・1616年(元和2年3月17日) 父・徳川家康が太政大臣となる
・1616年(元和2年4月17日) 駿府において、父・徳川家康が数え年75歳で亡くなる
・1619年(元和5年) 広島城修築を理由に福島正則を改易する
・1620年(元和6年1月5日) 息子家光が正三位権大納言となり、続いて元服する
・1620年(元和6年) 娘和子(東福門院)を後水尾天皇に入内させる
・1622年(元和8年) 家康以来の年寄本多正純を改易に処し,土井利勝を信任して幕藩制の確立に力をそそぐ
・1623年(元和9年7月27日) 息子家光と共に上洛し、息子家光が正二位に昇叙し、内大臣に転任、併せて将軍宣下を受けて第三代将軍となり、右大臣を辞任して大御所となる
・1623年(元和9年) 息子家光に摂家鷹司家から鷹司孝子が江戸へ下って輿入れする
・1623年(元和10年) 息子家光が諸国巡見使を派遣する
・1624年(寛永元年) 江戸城西の丸に移る
・1626年(寛永3年) 息子家光が再度上洛し従一位左大臣となる
・1626年(寛永3年8月19日) 太政大臣に転任する
・1627年(寛永4年) 紫衣事件により後水尾天皇が退位すると、和子の娘が即位(明正天皇)する
・1631年(寛永8年) 忠長の領地を召し上げて蟄居を命じる
・1632年(寛永9年1月24日) 江戸城において、数え年54歳で亡くなる
・1632年(寛永9年2月10日) 正一位が贈られる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1869年(明治2)詩人・随筆家・評論家大町桂月の誕生日(新暦3月6日)詳細
1960年(昭和35)小説家火野葦平の命日詳細