sakaitoshihiko01

 今日は、昭和時代前期の1933年(昭和8)に、日本の社会主義運動の先駆者・政治家・著述家堺利彦の亡くなった日です。
 堺利彦(さかい としひこ)は、明治時代前期の1871年1月15日(明治3年11月25日)に、旧小笠原藩士だった貧乏士族の3男として豊前国仲津郡長井手永大坂村(現在の福岡県京都郡みやこ町)に生まれました。自由民権思想の感化を受けて育ち、福岡県立豊津中学校(現在の育徳館高等学校)を首席で卒業後、上京して第一高等中学校に入学しましたが、放蕩生活で学費を滞納し、除籍処分を受けます。
 1889年(明治22)に大阪に出て英語教員をしながら、枯川の名で小説を発表、実業新聞、福岡日日新聞などを経て、同郷の末松謙澄に招かれて上京し、毛利家編集所で『防長回天史』の編纂に従事しました。1899年(明治32)に「万朝報」に入社、1901年(明治34)には社主黒岩涙香、内村鑑三、幸徳秋水らと社会正義を求めて「理想団」を結成、非戦論を主張しましたが、1903年(明治36)に主戦論に転換した「万朝報」を幸徳秋水・内村鑑三と共に退社します。
 1903年(明治36)に幸徳秋水と二人で平民社を創立、週刊「平民新聞」を創刊して、社会主義の立場から日露非戦論を展開、翌年の週刊「平民新聞」第53号に幸徳との共訳で『共産党宣言』を翻訳して掲載しました。その後「直言」や「光」によって、旺盛な論陣を張り、1906年(明治39)に日本社会党を結成し評議員・幹事となります。
 1908年(明治41)の赤旗事件で入獄中に、大逆事件が起こりましたが、連座を免れ、1910年(明治43)に出獄しました。1910年(明治43)に日本初の翻訳会社である売文社を大杉栄らと始め、1914年(大正3)に戯文と随筆を主とした雑誌「へちまの花」を創刊、翌年には「新社会」と改題して再出発を宣言、社会主義思想の紹介や研究を行います。
 1920年(大正9)に日本社会主義同盟結成の発起人となりましたが、翌年禁止されると、1922年(大正11)には日本共産党(第一次共産党)の結成に山川均、荒畑寒村らとともに参加、初代委員長となりました。しかし、翌年の第一次共産党事件で検挙され、保釈出獄後に共産党から離れます。
 1927年(昭和2)に山川均らと政治雑誌「労農」を創刊、社会民主主義左派の立場をとり、翌年には鈴木茂三郎らと無産大衆党を結成、1929年(昭和4)に合同後の日本大衆党から出馬し、東京市会議員に当選しました。無産政党の結集に全力を注ぎ、1931年(昭和6)の満州事変勃発に対しては全国労農大衆党の対支出兵反対闘争委員会の委員長として反戦の姿勢を貫きます。
 ところが、同年に脳出血で倒れ、療養生活に入り、1933年(昭和8)1月23日に様態が悪化し、東京麹町の自宅において、64歳で亡くなりました。

〇堺利彦の主要な著作

・『家庭の新風味』(1904年)
・訳書『共産党宣言』幸徳秋水と共訳(1904年)
・『文章速達法』(1915年)
・『猫のあくび』(1919年)
・『唯物史觀の立場から』(1919年)
・『恐怖・闘争・歓喜』(1920年)
・『男女関係の発達』(1922年)
・『現代社会生活の不安と疑問』(1925年)
・『堺利彦伝』(1926年)  
・『監獄学校』(1926年)
・『貧富戦と男女戦』(1930年)
・『売文集』

☆堺利彦関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1871年1月15日(明治3年11月25日) 旧小笠原藩士の3男として豊前国仲津郡長井手永大坂村(現在の福岡県京都郡みやこ町)に生まれる
・1889年(明治22) 大阪に出て英語教員をしながら、小説を発表する
・1899年(明治32) 「万朝報」に入社する
・1901年(明治34) 社主黒岩涙香、内村鑑三、幸徳秋水らと社会正義を求めて「理想団」を結成する
・1903年(明治36)10月 日露戦争時に主戦論を取った「万朝報」を幸徳秋水・内村鑑三と共に退社する
・1903年(明治36)11月 幸徳秋水と二人で平民社を創立、週刊「平民新聞」を創刊する
・1904年(明治37) 週刊「平民新聞」第53号に幸徳との共訳で『共産党宣言』を翻訳して掲載する
・1905年(明治38) 社会主義機関誌「直言」にエスペラントに関する記事を掲載
・1906年(明治39) 発足した日本エスペラント協会の評議員に就任する
・1906年(明治39)2月 日本社会党を結成して評議員・幹事となる
・1907年(明治40) 直接行動派と議会政策派の対立では折衷派として両者の調停に努める
・1908年(明治41) 赤旗事件により2年の重禁固刑を受ける
・1910年(明治43)9月 出獄する
・1910年(明治43) 日本初の翻訳会社である売文社を大杉栄らと始め、
・1914年(大正3)1月 戯文と随筆を主とした雑誌「へちまの花」を創刊する
・1915年(大正4)9月 雑誌を「新社会」と改題して再出発を宣言、社会主義思想の紹介や研究を行う
・1918年(大正7) 黎明会の立ち上げに関わる
・1919年(大正8) 山川均と「社会主義研究」を発刊する
・1920年(大正9) 日本社会主義同盟結成の発起人となる
・1921年(大正10) 日本社会主義同盟が禁止される
・1922年(大正11) 日本共産党(第一次共産党)の結成に山川均、荒畑寒村らとともに参加、初代委員長となる
・1923年(大正12)6月 第一次共産党事件で検挙され、保釈出獄後に共産党から離れる
・1927年(昭和2) 山川均らと「労農」を創刊、社会民主主義左派の立場をとる
・1928年(昭和3) 鈴木茂三郎らと無産大衆党を結成する、
・1929年(昭和4) 合同後の日本大衆党から出馬し、東京市会議員に当選する
・1931年(昭和6)9月 満州事変勃発に対しては全国労農大衆党の対支出兵反対闘争委員会の委員長として反戦の姿勢を貫く
・1931年(昭和6)12月 脳出血で倒れ、療養生活に入る
・1932年(昭和7)7月 病状が悪化し、青山脳病院に入院する
・1932年(昭和7)8月 青山脳病院を退院する
・1933年(昭和8)1月23日 様態が悪化し、東京麹町の自宅において、64歳で亡くなる
・1960年(昭和35) 生誕90周年を記念して「堺利彦顕彰記念碑」が豊津下本町に建立される
・1973年(昭和48) 記念碑の横に「堺利彦顕彰記念館」が建設される
・2012年(平成24) 老朽化により記念館が取り壊され、遺品・遺作は「みやこ町歴史民俗博物館」に移される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1657年(明暦3)江戸時代前期の朱子学派の儒学者林羅山の命日(新暦3月7日)詳細
1890年(明治23)教育者・キリスト教指導者新島襄の命日詳細