kawatakemokuami01

 今日は、明治時代後期の1893年(明治26)に、歌舞伎狂言作者河竹黙阿弥の亡くなった日です。
 河竹黙阿弥(かわたけ もくあみ)は、江戸時代後期の1816年(文化13年2月3日)に、江戸日本橋で、湯屋株の売買をしていた父・越前屋勘兵衛の長男として生まれましたが、本名は吉村芳三郎と言いました。14歳のときに柳橋で遊興中を発見されて勘当され、下町の通人仲間と交わり茶番集を書いたり、貸本屋の手代となって諸書を乱読したり、芝居界にも出入りします。
 1835年(天保6)、20歳のときに5代目鶴屋南北に入門し、初代勝諺蔵を名乗って狂言作者見習となりました。一時、病や家庭の事情で遠のきましたが、1843年(天保14)には2代目河竹新七を名乗って江戸河原崎座の立作者となりました。鳴かず飛ばずの状態が続きましたが、1854年(嘉永7)に、4代目市川小団次のために書いた『都鳥廓白浪』が当たりをとり、以後1866年(慶応2)に小団次が没するまで、彼のために、生世話物・白浪物の傑作を次々と書いて不動の地位を築きます。
 明治維新後は、9代市川団十郎のために活歴物、5代尾上菊五郎のために散切物などの作品を提供しました。1881年(明治14)に『島鵆月白浪』完成後、引退を宣言して黙阿弥を名乗りましたが、執筆は続けられ、『新皿屋敷月雨暈』(1883年)、『北条九代名家功』(1884年)、『四千両小判梅葉』(1885年)などを書きます。
 これらの活躍によって、江戸歌舞伎の集大成者とされ、近松門左衛門、鶴屋南北とともに、三大歌舞伎作者の一人とされました。手掛けた作品は、360編を超えましたが、1893年(明治26)1月22日に、東京本所二葉町の自宅において、数え年78歳で亡くなっています。

〇河竹黙阿弥の主要な著作

・『都鳥廓白浪(みやこどりながれのしらなみ)』(通称『忍ぶの惣太』)(1854年)
・『蔦紅葉宇都谷峠(つたもみじうつのやとうげ)』(通称『文弥殺し』)(1856年)
・『鼠小紋東君新形(ねずみこもんはるのしんがた)』(通称『鼠小僧』)(1857年)
・『網模様灯籠菊桐(あみもようとうろのきくきり)』(1857年)
・『黒手組曲輪達引(くろてぐみくるわのたてひき)』(通称『黒手組の助六』)(1858年)
・『小袖曽我薊色縫(こそでそがあざみのいろぬい)』(1859年)
・『三人吉三廓初買 (さんにんきちさくるわのはつがい) 』(1860年)
・『八幡祭小望月賑(はちまんまつりよみやのにぎわい)』(通称『縮屋新助』)(1860年)
・『加賀見山再岩藤』(通称『骨寄せの岩藤』)(1860年)
・『青砥稿花紅彩画 (あおとぞうしはなのにしきえ) 』(通称『白浪五人男』)(1862年)
・『勧善懲悪覗機関 (かんぜんちょうあくのぞきからくり) 』(通称『村井長庵』)(1862年)
・『処女翫浮名横櫛(むすめごのみうきなのよこぐし)』(通称『切られお富』)(1864年)
・『月缺皿恋路宵闇(つきのかけざらこいじのよいやみ)』(通称『紅皿欠皿』) (1865年)
・『船打込橋間白浪(ふねへうちこむはしまのしらなみ)』)』(通称『鋳掛松(いかけまつ)』)(1866年)
・『吉様参由縁音信』(通称『湯灌場吉三(ゆかんばきちさ)』)(1869年)
・『増補桃山譚(ぞうほももやまものがたり)』(通称『地震加藤』)(1869年)
・『樟紀流花見幕張』(別名題『花菖蒲慶安実記(はなしようぶけいあんじつき)』)(1870年)
・『梅雨小袖昔八丈』(通称『髪結新三』)(1873年)
・『太鼓音智勇三略』(通称『酒井の太鼓』)(1873年)
・『扇音々大岡政談』(1875年)
・『牡丹平家譚』(通称『重盛諌言』)(1876年)
・『富士額男女繁山』(通称『女書生繁』)(1877年)
・『日月星享和政談(じつげつせいきょうわせいだん)』(通称『延命院日当』)(1878年)
・『人間万事金世中(にんげんばんじかねのよのなか)』(1879年)
・『綴合於伝仮名書(とじあわせおでんのかなぶみ)』(1879年)
・『霜夜鐘十字辻筮(しもよのかねじゅうじのつじうら)』(1880年)
・『天衣紛上野初花 (くもにまごううえののはつはな) 』(1881年)
・『極付幡随長兵衛』(通称『湯殿の長兵衛』) (1881年)
・『島鵆 (しまちどり) 月白浪』(1881年)
・『夜討曾我狩場曙』(通称『夜討曾我』)(1881年)
・『島鵆月白浪』(通称『島鵆』)(1881年)
・『新皿屋敷月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)』(通称『魚屋宗五郎』)(1883年)
・『北条九代名家功』(通称『高時』)(1884年)
・『四千両小判梅葉(しせんりょうこばんのうめのは)』(通称『四千両』)(1885年)
・『水天宮利生深川(すいてんぐうめぐみのふかがわ)』(通称『筆屋幸兵衛』)(1885年)
・『盲長屋梅加賀鳶(めくらながやうめがかがとび)』(通称『加賀鳶』)(1886年)
・『曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)』(通称『御所五郎蔵(ごしよのごろぞう)』)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1941年(昭和16)人口政策確立要綱」を閣議決定し、1夫婦の出産目標数を平均5児とする詳細
1993年(平成5)小説家・劇作家・演出家安部公房の命日詳細