今日は、平安時代前期の823年(弘仁14)に、嵯峨天皇から空海が教王護国寺(東寺)を下賜された日ですが、新暦では3月5日となります。
教王護国寺(きょうおうごこくじ)は、京都市南区九条町にある東寺真言宗の総本山(山号は八幡山)で、東寺とも呼ばれてきました。平安時代初期の796年(延暦15)に桓武天皇が羅城門の左右に平安京の鎮護のため、東寺、西寺を創建したのに始まるとされ、823年(弘仁14)に嵯峨天皇から空海に勅賜され、50人の僧を置いて真言密教の根本道場となります。
鎌倉時代に文覚が寺威の高揚をはかって堂舎を修復、南北朝時代に頼宝、杲宝(こうぼう)、賢宝が出て教学を大成し、寺は内外ともに隆盛となりました。しかし、室町時代後半の1486年(文明18)の火災で堂塔など大部分を焼失し、のち豊臣秀吉や徳川家光の助力により、金堂・五重塔などが再建されています。
何度かの火災により、創建当初の建造物はありませんが、南大門から金堂、講堂、食堂と一直線に並ぶ伽藍配置は奈良の諸大寺の伝統を受け継いできました。現存の建物では、蓮華門(鎌倉時代)、大師堂(室町時代)、金堂(安土桃山時代)、五重塔(江戸時代前期)が国宝となり、講堂(室町時代)、灌頂院(江戸時代)などが国重要文化財に指定されています。
寺宝として、講堂の密教諸尊像、その他『兜跋毘沙門天立像』、『不動明王坐像』などの仏像彫刻、『真言七祖像』、『両界曼荼羅図』、『十二天像』、『五大尊像』などの仏画、伝空海将来の密教法具類、『犍陀穀糸袈裟』、『海賦蒔絵袈裟箱』などの工芸品、空海の書『風信帖』など多数の国宝指定の美術工芸品、歴史的資料を収蔵し、文化財の宝庫となってきました。1934年(昭和9)に境内は国指定史跡となり、1994年(平成6)には「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)に登録されています。
〇教王護国寺(東寺)の主要な文化財一覧
<国宝>
(建造物)
・金堂 - 1603年(慶長8)に豊臣秀頼の寄進によって再建したもの
・五重塔 - 11644年(寛永2)に徳川家光の寄進で建てられたもの
・大師堂(御影堂) - 住宅風の仏堂で、前堂、後堂、中門の3部分からなる
・蓮花門
・観智院客殿 - 慶長11年(1606年)の建立
(絵画)
・絹本著色真言七祖像(絵画)- 真言宗の祖師7人の肖像画
・絹本著色五大尊像 - 後七日御修法の際に道場に掛けられた仏画で平安後期の作
・絹本著色両界曼荼羅(伝・真言院曼荼羅)- 平安初期、9世紀の作
・絹本著色十二天像 六曲屏風一双 - 鎌倉時代、宅磨派の作
(彫刻)
・木造五大菩薩坐像 4躯(金剛薩埵・金剛法・金剛宝・金剛業)附 木造金剛波羅蜜菩薩坐像 - 講堂安置
・木造五大明王像(不動明王・降三世明王・大威徳明王・軍荼利明王・金剛夜叉明王 の5躯)- 講堂安置
・木造梵天・帝釈天像 - 講堂安置
・木造四天王立像 - 講堂安置
・木造不動明王坐像・天蓋 - 大師堂(御影堂)安置
・木造弘法大師坐像(康勝作)- 大師堂(御影堂)安置
・木造兜跋毘沙門天立像 - 像高189.4cm。もと平安京の羅城門に安置されていたと伝わる像
(工芸品)
・密教法具(伝弘法大師将来)(金銅金剛盤、金銅五鈷鈴、金銅五鈷杵)- 唐時代
・犍陀穀糸袈裟・横被(附:修多羅および組紐2条)- 唐時代の染織工芸品で空海の請来品
・海賦蒔絵袈裟箱(かいぶまきえ けさばこ)- 平安初期の漆工芸品。上記袈裟を収納するためのもの
・紫檀塗螺鈿金銅装舎利輦 - 舎利会で用いるもの
(書跡・典籍、古文書)
・弘法大師筆尺牘(風信帖)(こうぼうだいしひつせきとく・ふうしんじょう)
・弘法大師請来目録 - 空海が唐から持ち帰った品の目録
・後宇多天皇宸翰東寺興隆条々事書御添状
・東宝記 12巻、1冊(附 目録1冊)- 南北朝から室町時代に成立した、東寺の公式記録書
<国指定重要文化財>
(建造物)
・講堂 - 室町時代の1491年(延徳3)に再建されたもの
・慶賀門
・東大門 - 1198年(建久9)再建、1605年(慶長10)に大改修
・南大門 - 1601年(慶長6)に三十三間堂の西門として建てられた八脚門で、1895年(明治28)移築
・北大門
・北総門
・宝蔵 - 平安後期建立の校倉(あぜくら)造倉庫
・灌頂院、同北門、同東門
・五重小塔
(絵画)
・絹本著色十一面観音像
・絹本著色不空羂索観音像
・絹本著色両界曼荼羅図(一括指定)
・絹本著色両界曼荼羅図(敷曼荼羅)
・紙本著色弘法大師行状絵詞 12巻
・紙本墨画蘇悉地儀軌契印図(伝宗叡請来)
・紙本墨画胎蔵曼荼羅略記 2巻
・密教図像10点
(彫刻)
・木造薬師如来及両脇侍像(金堂安置)(薬師如来像台座下に十二神将像がある)
・木造大日如来坐像(講堂安置)附・金剛界四仏坐像
・木造千手観音立像(旧食堂本尊) 白毫内に金製舎利容器を納める
・木造聖僧文殊(しょうそうもんじゅ)坐像(旧食堂安置)
・木造地蔵菩薩立像(旧食堂安置)
・木造四天王立像(焼損)(所在食堂)
・木造夜叉神立像 2軀
・木造観音菩薩・梵天・帝釈天立像(二間観音)
・木造獅子狛犬 一対
・木造獅子(仏像台座の一部)
・木造五大虚空蔵菩薩像(伝恵運将来)(所在観智院)
(工芸品)
・鈸子(ばっし)一対・銅鑼 1口 文保二年銘
・金銅大鋺(おおまり)2口・金銅鋺7口・金銅皿5枚・金銅鋺蓋8枚(附:金銅角蓋1枚)
・金銅舎利塔
・金銅鉢 5口
・金銅羯磨 4口
・刻文脇息
・漆皮箱
・水精念珠(附:黒漆独鈷文蒔絵合子 永徳二年銘)
・法会所用具類(ほうえ しょようぐるい)
・木造彩色大壇
(書跡・典籍、古文書)
・絹本著色弘法大師像 画賛(伝後宇多院宸翰)あり(談義本尊)
・悉曇蔵 巻三、巻八 巻八に天慶五年の奥書
・宋版一切経(うち和刻本7帖、補写本18帖)6,087帖
・宋版大般若経(うち補写本9帖)642帖
・大般若経 597巻(附 経帙残欠(題簽札3枚を含む)一括、経箱6合、竹帙3帙)
・大般若経(神泉苑寄進経)587帖
・大仏頂陀羅尼 雍熙二年僧盛算伝得記
・仏説灌頂経 12帖 巻第四、七に天平勝宝六年の奥書
・本朝明匠略伝 下 文永十一年書写奥書
・東寺観智院聖教類(しょうぎょうるい) 15,402件
・弘法大師遺告(絹本)
・後醍醐天皇塔供養御願文
・舎利奉請文(3通)2巻、1幅
・庄園敷地施入状 後宇多院宸翰 2巻
・東寺文書(645通) 96巻、77幅、21冊、26通、1鋪
・東寺霊宝蔵文書(236通) 8巻、27冊、200通、1鋪
・東寺学衆方評定引付 101冊
(歴史資料)
・東寺御影堂牛玉宝印板木
(考古資料)
・平安京古瓦 3箇(三彩釉鬼瓦、緑釉鐙瓦、緑釉宇瓦)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1926年(大正15) | 共同印刷の労働組合がにストライキを決議し、争議に突入する(共同印刷争議) | 詳細 | |||||
1960年(昭和35) | 「新日米安全保障条約」に調印する | 詳細 | |||||