今日は、飛鳥時代の708年(和同元)に、武蔵国秩父郡から和銅が発見されて朝廷に献上され、元号が「和銅」に改元された日です。
和銅(わどう)は、製錬を要しない自然銅(ニギアカガネ)のことで、武蔵国秩父郡(現在の埼玉県秩父市)から最初に発見されて、朝廷に献上されたとされてきました。その和銅が採掘されたとみられる露天掘跡は、今なお残されており、1922年(大正11)に埼玉県指定史跡、1961年(昭和36)には埼玉県指定旧跡となっています。
この和銅が朝廷に献上されたことを記念して、元明天皇によって元号が改元され、慶雲5年から和銅元年となり、冠位の昇叙や大赦(罪科のある者の減免)、高齢者・貧窮者への恩賜、孝行息子や良妻等への3年間免税、役人への俸禄支給、国司・郡司の一階級昇進(正六位上以下について)、武蔵国の一年分の庸を免除、献銅した郡の調を免除などが行われました。また、この後「和同開珎」という貨幣も鋳造されています。
以下に、『続日本紀』巻第四の和銅改元について記載した部分を抜粋(注釈・現代語訳付)しておきますので、ご参照ください。
〇『続日本紀』巻第四の和銅改元に関する記述抜粋
和銅元年春正月乙巳。
武藏國秩父郡獻和銅。
詔曰。「現神御宇倭根子天皇詔旨勅命乎。親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞宣。高天原由天降坐志。天皇御世乎始而中今尓至麻氐尓。天皇御世御世天豆日嗣高御座尓坐而治賜慈賜來食國天下之業止奈母。隨神所念行佐久止詔命乎衆聞宣。如是治賜慈賜來留天豆日嗣之業。今皇朕御世尓當而坐者。天地之心乎勞弥重弥辱弥恐弥坐尓聞看食國中乃東方武藏國尓。自然作成和銅出在止奏而獻焉。此物者天坐神地坐祗乃相于豆奈比奉福波倍奉事尓依而。顯久出多留寳尓在羅之止奈母。神随所念行須。是以天地之神乃顯奉瑞寳尓依而御世年號改賜換賜波久止詔命乎衆聞宣。」故、改慶雲五年而和銅元年為而、御世年号止定賜。
<読み下し文>
和銅元年春正月乙巳。
武蔵国秩父郡[1]、和銅[2]を献ず。
詔して日く。「現神[3]と御宇倭根子天皇が詔旨らまと勅りたまふ命を、親王・諸王・諸臣・百官人等、天下公民、衆聞きたまへと宣る。高天原[4]ゆ天降り[5]坐しし。天皇が御世を始めて、中・今に至めまでに。天皇が御世御世、天つ日嗣[6]高御座[7]に坐して治め賜ひ慈しび賜ひ來る食國[8]天下の業となも。神ながら念し行さくと詔りたまふ命を衆聞きたまへと宣る。如是治め賜ひ慈しび賜ひ來る天つ日嗣[6]の業と。今皇朕御世に當りて坐せば。天地の心を勞しみ重しみ辱み恐み坐すに聞し看す食國[8]の中の東方武蔵国に自然に作成る和銅[2]出でたりと奏して献れりと。此の物は天に坐す神・地に坐す祗の相うづなひ奉る事に依りて、顯し[9]く出でたる寳に在るらしともな。神ながら念し行す。是をもちて、天地の神の顕し[9]奉れる瑞寳[10]によって、御世の年号を改め賜ひ換へ賜はく詔りたまふ命をもろもろ聞しめさへと宣る。」故、慶雲五年を改めて和銅元年と為て、御世の年号と定め賜ふ。
【注釈】
[1]武蔵国秩父郡:むさしのくにちちぶぐん=現在の埼玉県秩父郡。
[2]和銅:わどう/にぎあかがね=製錬を要しない自然銅。
[3]現神:あきつみかみ=現に姿をあらわしている神の意で多く天皇に用いられる。
[4]高天原:たかまがはら=日本神話における天上の国。
[5]天降り:あまくだり=天上から地上におりること。
[6]天つ日嗣:あまつひつぎ=皇位を継承すること。また、皇位。
[7]高御座:たかみくら=大極殿または紫宸殿の中央に設けられていた天皇の席。
[8]食國:おすくに=天皇の統治なさる国。天下。
[9]顯し:うつし=姿が見えている。実在する。この世に生きている。
[10]瑞寳:ずいほう=めでたい宝物。
<現代語訳>
和銅元年(708年)春正月乙巳(1月11日)。
武蔵国秩父郡が和銅を献上してきた。
(元明天皇は)次のような詔を下した。「現御神として天下を統治する天皇が詔として宣べられるお言葉を、親王・諸王・諸臣・百官の人々等、天下公民はみな聞き賜れと申し述べる。高天原から降臨されて、天皇の御世が始まり、中ごろから今に至るまでに、天皇の治世ごとに、皇位継承者として高御座に坐して治められて、人々を慈しんで来られ、天下統治のつとめとして、神ながらに思うというお言葉をみな聞き賜れと申し述べる。このように統治して慈しまれてきた皇位継承者の勤めとして、今は私が治世を担当しているので、天地の心を大切にし重く受け止めて畏み、恐れ多く思っていたところ、統治しているこの国の東方にある武蔵国に自然に生じた和銅が出たと奏上して献上してきた。この物は、天に鎮座する神と地に鎮座する神がともに愛でられ祝福されることによって、現出した宝物であるらしいと、神として思うのである。そこで、天地の神の現されためでたい宝によって、御世の年号を新しく改元されると詔りたまうお言葉をみな聞き賜れと申し述べる。」そのため、慶雲五年を改元して和銅元年として、御世の年号を定められた。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1964年(昭和39) | 伊豆大島大火で584棟418戸が焼失する | 詳細 | |||||
1974年(昭和49) | 劇作家・小説家山本有三の命日(1.11忌) | 詳細 | |||||