今日は、 昭和時代中期の1951年(昭和26)に、「日本の現代物理学の父」とも言われる物理学者仁科芳雄の亡くなった日です。
仁科芳雄(にしな よしお)は、1890年(明治23)12月6日に、岡山県浅口郡新庄村(現在の里庄町)で、父・仁科存正、母・津禰の第8子4男として生まれました。旧制岡山中学校(現在の岡山朝日高等学校)、旧制第六高等学校を経て、1914年(大正3)に東京帝国大学工科大学電気工学科へ入学します。
1918年(大正7)に大学を首席で卒業、理化学研究所(理研)の研究生になるとともに、大学院工科に進学し物理学を学びました。1921年(大正10)に理化学研究所留学生としてヨーロッパへ渡り、イギリス、ドイツ、デンマークに学び、E・ラザフォードの指導を受け、1928年(昭和3)にクラインと共に、コンプトン散乱断面積に関する「クライン・仁科の公式」を導きます。
同年にアメリカ経由で帰国、1930年(昭和5)に理学博士の学位を授与され、翌年に理化学研究所主任研究員となり、仁科研究室を創設し、朝永振一郎、坂田昌一、湯川秀樹ら原子核および宇宙線実験研究のグループを育成しました。1937年(昭和12)に小型サイクロトロンを完成、翌年に中間子(後のμ中間子)の飛跡の発見とその質量決定に成功します。
1939年(昭和14)に核分裂を追試、1943年(昭和18)に熱拡散法によるウラン濃縮の研究を開始、1944年(昭和19)には大型サイクロトロンの加速に成功し、1,600万ボルトの重陽子を得ました。1945年(昭和20)に、元素の人工変換及び宇宙線の研究によって、朝日賞を受賞しましたが、太平洋戦争後、連合軍総指令部(GHQ)の指令により、大、小のサイクロトロンは東京湾に投棄されます。
1946年(昭和21)に文化勲章を受章し、同年に第4代理化学研究所所長に就任しましたが、GHQの指令により解散させられたものの、それを引継ぎ(株)科学研究所(科研)として発足し、社長に就任しました。1949年(昭和24)には、日本学術会議初代副会長を務め、戦後荒廃した研究室の復興と科学の国際交流にも大きな役割を果たしましたが、1951年(昭和26)1月10日に、東京において、肝臓癌のため60歳で亡くなっています。
〇仁科芳雄関係略年表
・1890年(明治23)12月6日 岡山県浅口郡新庄村で、父・仁科存正、母・津禰の第8子4男として生まれる
・1901年(明治34)3月28日 新庄尋常小学校(現 里庄西小学校)を卒業する
・1905年(明治38)3月21日 生石高等小学校を卒業する
・1910年(明治43)3月28日 岡山中学校(現 岡山朝日高等学校)を卒業する
・1910年(明治43)4月 「弟にあてた手紙」(里庄町教育委員会刊)をしたためる
・1914年(大正3)7月4日 第六高等学校(現 岡山大学)理科甲類を卒業する
・1918年(大正7)7月9日 東京帝国大学工科大学電気工学科を首席で卒業する
・1918年(大正7)7月10日 理化学研究所に研究生となり、同時に東京帝国大学大学院に入学し物理学を学ぶ
・1920年(大正9) 理化学研究所の研究員補となる
・1921年(大正10)8月1日 理化学研究所留学生としてヨーロッパ留学へ出発する
・1921年(大正10)10月1日 英国・ケンブリッジ大学キャンベンディッシュ研究所に留学、E・ラザフォードのもとで研究生活する
・1922年(大正11)11月1日 ドイツ・ゲッチンゲン大学に留学(約半年滞在)
・1923年(大正12)4月10日 デンマーク・コペンハーゲン大学に留学。N・ボーアのもとで研究生活に入る
・1927年(昭和2)11月10日 ドイツ・ハンブルグ大学に留学(親友ラービと共同研究)
・1928年(昭和3)9月30日 クラインと共に「クライン・仁科の公式」を導出す
・1928年(昭和3)10月1日 留学生活を終え、帰国の途へ就く
・1928年(昭和3)10月30日 コペンハーゲンからロンドン、パリを経てヨーロッパを離れ、アメリカへ向かう
・1928年(昭和3)11月12日 アメリカに入り各地の研究者を訪問する
・1928年(昭和3)12月5日 サンフランシスコにて乗船し、帰国の途に就く
・1928年(昭和3)12月21日 帰国する
・1929年(昭和4)2月23日 親友名和武の妹美枝と結婚する
・1930年(昭和5)11月21日 理学博士の学位を受ける
・1931年(昭和6)5月 京都大学に招かれ量子力学の集中講義をする
・1931年(昭和6)7月1日 主任研究員となり、仁科研究室を創設する
・1933年(昭和8)4月2日 日本数学物理学会年回で仁科の示唆により湯川の中間子論が完成する
・1937年(昭和12)4月 小サイクロトロン完成。核物理学・放射線生物学・トレーサ利用の研究開始する
・1937年(昭和12)4月 N・ボーア来日。東大、東北大、京大、阪大、九州大での講演の通訳を務める
・1938年(昭和13)6月10日 日本学術研究会議会員となる
・1943年(昭和18)2月11日 大サイクロトロン完成、翌年1月約16MeVの重陽子ビームを出す
・1945年(昭和20)1月25日 元素の人工変換及び宇宙線の研究によって、朝日賞を受賞する
・1945年(昭和20)8月8日 新型爆弾調査で広島に飛び、原爆と断定し、大戦終結の糸口となる
・1945年(昭和20)11月24日 GHQ(連合軍総指令部)指令により、大、小サイクロトロン東京湾に投棄される
・1946年(昭和21)2月11日 文化勲章を受ける
・1946年(昭和21)11月11日 第4代理化学研究所所長に就任する
・1948年(昭和23)3月1日 GHQの指令により(財)理化学研究所は解散となるが、引き継いで(株)科学研究所が発足、社長に就任する
・1948年(昭和23)5月1日 日本ユネスコ協力会連盟初代会長に選出される
・1949年(昭和24)1月20日 日本学術会議成立、第1回総会で副会長(自然科学部門代表)に選出される
・1949年(昭和24)9月9日 コペンハーゲンの国際学術会議へ出発
・1949年(昭和24)10月1日 帰国する
・1950年(昭和25)8月5日 郷里に展墓し、里庄公民館で講演する
・1951年(昭和26)1月10日 東京において、肝臓癌のため60歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1871年(明治4) | 文芸評論家・演出家・劇作家・小説家・詩人島村抱月の誕生日(新暦2月28日) | 詳細 | |||||
1922年(大正11) | 政治家・教育者大隈重信の命日 | 詳細 |