今日は、大正時代の1924年(大正13)に文人画家・儒学者富岡鉄斎の亡くなった日です。
富岡鉄斎(とみおか てっさい)は、1837年1月25日(天保7年12月19日)に、京都・三条通新町東(現在の京都府京都市)で、法衣商だった父・十一屋伝兵衛(富岡維叙)の次男として生まれましたが、名は道節(のち百錬)と言いました。山本園に読み書きを習い、15歳の頃平田篤胤の門人大国隆正に国学、岩垣月洲に儒学、1855年(安政2)頃に歌人太田垣蓮月尼の薫陶を受け、翌年に窪田雪鷹らに絵画を学びます。
1860年(万延元)に鉄斎の号を用いるようになり、翌年長崎へ遊学し、長崎南画の指導を受けると共に、海外の情勢を探りました。1862年(文久2)年に帰京して聖護院村に私塾を開き、志士の藤本鉄石、板倉槐堂、江馬天江、松本奎堂、平野国臣らと交遊して、『孫呉約説』ほかを出版します。
幕末には勤王学者として国事に奔走し、文人画家としても知られるようになりました。明治維新後は、大和石上神社少宮司、和泉大鳥神宮大宮司等となりましたが、1881年(明治14)以降は京都に定住して学者・画家としての生活を続けつつ、諸国を旅して、『旧蝦夷風俗図』(1896年)などを描きます。
また、1894年(明治27)から京都市美術学校(のち京都市立美術工芸学校)教師を10年ほど務め、この間、1897年(明治30)に日本南画協会を設立しました。独自の画境をひらき、文人画壇の重鎮となって、1917年(大正6)に帝室技芸員、1919年(大正8)に帝国美術院会員となりましたが、1924年(大正13)12月31日に、京都の自宅において、病気のため、数え年89歳で亡くなっています。
〇富岡鉄斎の主要な作品
・『旧蝦夷風俗図(きゅうえぞふうぞくず)』(1896年)東京国立博物館蔵
・『不尽山全頂図(ふじさんぜんちょうず)』(1898年)
・『山荘風雨図』(1912年頃)
・『安倍仲麿明州望月図(あべのなかまろめいしゅうぼうげつず)』(1914年)辰馬考古資料館蔵 国指定重要文化財
・『蘇子会友図』(1921年)
・画集『貽咲 (いしょう) 墨戯』(1923年)
・『武陵桃源』(1923年)
・『瀛洲(えいしゅう)神境図』(1923年)
・『水墨清趣図』(1924年)
・『蓬莱仙境図』(1924年)清荒神清澄寺蔵
・『小黠大胆図(しょうかつだいたんず)』
・『赤壁図』
・『掃蕩俗塵』
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1945年(昭和20) | GHQが「修身、日本歴史及び地理停止に関する件」(SCAPIN-519)を指令する | 詳細 |
1963年(昭和38) | NHK紅白歌合戦でテレビの最高視聴率81.4%を記録する | 詳細 |