今日は、昭和時代前期の1945年(昭和20)に、連合国最高司令官から日本政府へ「救済並福祉計画ノ件」(SCAPIN-404)が指令された日です。
「救済並福祉計画ノ件」(SCAPIN-404)は、太平洋戦争後の占領下において、1945年(昭和20)12月8日に連合国最高司令官(SCAP)から日本国政府に対して発せられた基本的施策を定める指示・訓令の一つで、失業者や生活困窮者救済のために日本政府に包括的な計画案を求めたものでした。その内容は、①労働能力を有する失業者を救済の対象に含むべきこと、②救済水準と方法は充分なものでなければならないこと、③救護法を含む既存の救済諸法の抜本的な改廃を示唆していることなどです。
これに基づき、同月15日に「生活困窮者緊急生活援護要綱」が閣議決定され、戦災者や失業者、その家族を含む生活困窮者について、宿泊、給食などの現物の給付、生業の斡旋等を都道府県の計画に基づき、市町村単位で実施することを規定しました。これによって、国による無差別平等の最低生活の維持が打ち出されることとなり、翌年2月27日の連合国最高司令官指令「社会救済ニ関スル覚書」(SCAPIN-775)を経て、同年9月9日に旧「生活保護法」が公布(10月1日施行)され、5種類の扶助(生活・医療・助産・正業・葬祭)が制度化されます。
以下に、「救済並福祉計画ノ件」(SCAPIN-404)の英語原文と日本語訳、並びに、閣議決定「生活困窮者緊急生活援護要綱」と日本政府よりGHQに提出せる文書「救済福祉ニ関スル件」を掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇「救済並福祉計画ノ件」(SCAPIN-404)1945年(昭和20)12月8日指令
<英語原文>
SCAPIN 404
GENERAL HEADQUARTERS
SUPREME COMMANDER FOR THE ALLIED POWERS
AG 044(8 Dec 45)GD
(SCAPIN 404)
8 December 1945
MEMORANDUM FOR: IMPERIAL JAPANESE GOVERNMENT
THROUGH: Central Liaison Office. Tokyo
SUBJECT: Relief and Welfare Plans
1. Imperial Japanese Government will submit to this headquarters, by 31 December 1945, a detailed and comprehensive plan for providing food, clothing, housing, medical care. financial assistance, and welfare services to unemployed and other needy persons in Japan during the period January-June 1946.
2. The plan will include:
a. A statement of the basis used in calculating requirements;
b. A list, by prefecture, of the estimated number of persons who will monthly require direct assistance because of unemployment, physical incapacity, of other cause of dependency;
c. A description of the local administrative machinery to be used for investigating and meeting relief needs, including a statement of personnel policy.
d. The method of securing supplies, materials, and shelter from the overall sources available to the economy of Japan;
e. Estimated monthly cost of relief by prefecture.
3. It is the intention of this directive to require the development of adequate measures for the care of persons whose financial and/or other resources are inadequate to maintain minimum living standards during the period indicated. The Imperial Japanese Government will inaugurate immediately necessary measures to prevent any person or group of persons in Japan from being discriminated against in the distribution of available supplies because of inability to work, inability to obtain remunerative employment, or for political, religious or economic beliefs.
4. In the event that current relief legislation, appropriations and/or administrative facilities are believed to be inadequate to prevent discrimination against unemployed and other needy persons in the distribution of available supplies; the reply to this memorandum will set forth proposed new legislation, appropriations and/or improved relief administrative facilities which will be developed, with the anticipated date of their inauguration. If the Imperial Japanese Government considers current legislation, appropriations and relief administration adequate to meet probable relief needs during the period stated, the reply will make positive affirmation of this judgment and will cite appropriate references to current legislation, relief regulations and related material.
5. Acknowledgement of the receipt of this memorandum is directed.
FOR THE SUPREME COMMANDER:
/s/ H.W.ALLEN
H.W.ALLEN.
Colonel, A. G. D.,
Asst. Adjutant General.
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
<日本語訳>
GHQ覚書 (SCAPIN-404) 1945年(昭和20)12月8日
救済並福祉計画ノ件
1.日本帝国政府ハ1945年12月31日マデニ、1946年1月ヨリ6月ニ至ル期間ノ失業者及ビソノ他貧困者ニ対スル食糧、衣料、住宅、医療、金融的援助、厚生措置ヲ与エルベキ詳細且ツ包括的計画ヲ最高司令部ニ提出スルコト。
2.該計画ハ次ノ諸項ヲ含ムベキコト。
a.計算ノ為使用サレタ基礎ニ関スル説明
b.失業、肉体的欠陥乃至他ノ理由ニヨリ毎日直接ノ援護ヲ要スルモノノ府県別推定数
c.調査及救済実施ニ使用サルベキ地方行政機関ノ記述、併セテ人事政策ニ関スル説明
d.日本経済ノ全源泉カラ補給品、資材及ビ家屋ヲ確保スル方法
e.救済費用ノ県別推定月額
3.コノ覚書ノ趣旨ハ家計ソノ他収入源泉ガ規定サレタ期間中最低生活ヲ維持スルニ不十分ナ国民ヲ救済スル適当ナ措置ヲ展開サセル必要ニ基クモノデアル。日本政府ハ日本ニオケル個人モシクハ集団ガ労働能力ノ欠如、失業アルイハ政治的宗教的並ニ経済的諸理由ニヨリ諸種ノ供給ノ配給ニ差別待遇ヲ受ケルコトヲ防止スル適当ナ措置ヲ即時講ズベキデアル。
4.現在ノ救済法令、経費並ニ行政機関ガ入手出来ル物資ノ配給ニ関シテ失業者ヤソノ他ノ貧困ナ人々ニ対シ差別待遇ヲ防止スルニ不適当デアルト信ゼラレル場合ニハ、コノ覚書ニ対スル回答ニハ新シイ法令、経費並ニ改善サレタ救済機関ノ設置ヲ明示シマタ救済実施ノ開始予定期日ヲモ明記スベキデアル。モシ日本政府ガ上記ノ期間中、現在ノ法令、経費、救済機関デ十分ニ救済出来ルト考エルトキニハ、カカル判断ニ対スル証拠ヲアゲ更ニ現行法令救済規定並ニ関係資材ニ関スル適当ナ参考資料ヲ列記スベキデアル。
5.コノ覚書を受領シタコトヲ(連合国最高司令官ニ)通知シナケレバナラナイ。
〇閣議決定「生活困窮者緊急生活援護要綱」1945年(昭和20)12月15日
終戦後ノ国内現状ニ鑑ミ特ニ困窮セル者ニ対シ左記要綱ニ依リ緊急生活援護ノ方途ヲ講ジ以テ当面セル生活困窮ノ状態ヲ匡救セントス
(1) 生活援護ノ対象ト為スベキ者ハ一般国内生活困窮者及左ニ掲グル者ニシテ若シク生活二困窮セルモノトス
1. 失業者
2. 戦災者
3. 海外引揚者
4. 在外者留守家族
5. 傷痍軍人及其家族並ニ軍人ノ遺族
(2) 生活援護ヲ車スル者ノ世帯ノ実情ニ応ジ左ノ方法ニ依ルモノトス
1. 宿泊施設、給食施設及救療施設ノ拡充
2. 衣料、寝具其ノ他ノ生活必需品ノ給与
3. 食料品ノ補給
4. 生業ノ指導斡旋
5. 自家用消費物資、生産資材ノ給与又ハ貸与
(3) 生活援護ノ実施ハ都道府県ノ計画ニ基キ市区町村長ヲシテ当ラシメ町内会長、部落会長、方面委員、社会 事業団体等ヲシテ之ニ協力セシムルモノトス
(4) 生活援護ニ要スル経費
既定経費ヲ本要綱ノ趣旨ニ則シ運用スルノ外尚必要経費ハ此ノ際特ニ別途考慮スルモノトス
(備考)
1. 本要綱ノ実施ニ当リテハ取敢ヘズ都市特ニ六大都市並ニ引揚者ノ多数滞留地ニ重点ヲ置クモノトス
2. 本要綱ノ実施ニ当リテハ其ノ徹底ヲ期スル為特ニ全国方面委員ヲ積極的ニ活動セシムルモノトス
〇日本政府よりGHQに提出せる文書「救済福祉ニ関スル件」1945年(昭和20)12月31日
1. 救済福祉ニ関シテハ其ノ事由ノ如何ヲ問ハズ生活困難ナル国民全部ヲ対象トシテ其ノ最低生活ヲ保障スルコトヲ目的トシ、現行ノ救護法、母子保護法、医療保護法、戦時災害保護法、軍事扶助法等ノ各種援護法令ヲ全面的ニ調整シ、新ニ国民援護ニ関スル結合的法令ヲ制定シ、国民ノ生活保障ヲ法律ニ依リ確保スルト共ニ、右ニ伴ヒ政府ノ法令ニ基ク援護ヲ拡充強化スル為新ニ有力ナル民間援護団体ヲ設立スベク急速ニ之ガ準備ヲ進メツツアリ、然シテ右団体ノ設立ニ当リテハ既存ノ戦災援護会、治外同胞援護会、軍人援護会等ノ各種団体ヲ整理統合スルモノトス
2. 前項ノ計画確定シ之ガ実施ニ至ル迄ノ間、差シ当リ昭和20年12月15日ノ閣議ニ於テ決定セル「生活困窮者緊急生活援護要綱」(別添第1号参照)ニ基キ指定セラレタル期間内ノ救済福祉策ヲ開始スル予定ナリ而シテ、前項ノ計画ノ内容ハ概ネ右要綱ノ内容ヲ拡充強化スルモノニシテ其ノ要旨ハ概ネ左ノ如キモノトス
(1) 援護ノ対象ハ失業、精神的又ハ身体的欠陥其ノ他ノ理由ニ依リ生活困難ナル者トシ、ソノ人員ハ目下調査中ナルモ(1946年1月末ノ調査ノ結果ニヨリ一層実情ニ則シタル計数ヲ得ラルベシ)、一応800万人ト推定ス(別添第2号参照)
(2) 援護ハ標準世帯(家族5人)ニ付月額200円ヲ限度トシ世帯人員ノ多少ニ応ジ増減スルモノトス(別添第3号参照)
(3) 援護ハ世帯ノ実情ニ応ジ左ノ方法ニ依リ之ヲ行フモノトス(別添第4号参照)
1. 食糧ノ補給
2. 衣料其ノ他生活必需物資ノ給与
3. 住居ノ確保
4. 療養ノ扶助
5. 生業ノ指導斡旋
6. 金銭ノ給付
前項ニ付テハ能フ限リ現物給与ニ努ムルモノトス
尚補給金、資材及家屋ニ関シテハ現在日本ニ於ケル之等ノ供給能力ハ遺憾ナガラ極メテ制限セラレテオル為国民全体ニ対シ十分ニ堤供スルコト不可能ナルモ乏シキ内ニ於テモ出来得ル限リ公平ナル待遇ヲ受ケシムル趣旨ニ基キ要援護者ニ対シ差当リ別添第1号程度ノ特別措置ヲ講ズルモノトス
(4) 引揚者(引揚軍人ヲ含ム)ニ関シテハ其ノ特殊事情ニ鑑ミ前項ニ基ク援護ノ他上陸地及上陸地ヨリ定着地ニ至ル間ノ応急援護並ニ定着地ニ於ケル家財給与等特別措置ヲ併セ講ズルモノトス
(5) 援護ノ徹底ヲ期スル為差シ当リ左ノ方途ヲ講ジ援護機関ノ整備拡充ヲ図ルモノトス
1. 中央並ニ地方ニ於ケル援護担当部局ヲ拡充シ専任指導職員ヲ増置スルモノトス
2. 都道府県ニ有識者ヲ以テ組織スル委員会ヲ設ケ援護事業ノ適正ナル実施ヲ期セシムルモノトス
3. 方面委員ノ拡充強化ヲ図リ其ノ充全ナル活動ヲ期スルノ外社会事業施設ノ積極的活動ヲ促進スルモノトス
(6) 援護ニ要スル経費ニ関シテハ従来ノ経費及ビ2ノ(4)ニ関スル経費ノ外前記「生活困窮者緊急生活援護要鋼」ニ基キ差当リ2億円ヲ支出スルモノトス
尚全般ノ経費ニ付テハ追テ貴司令部ノ承認ヲ受クルモノトス
別紙(略)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1990年(平成2) | 歌人・国文学者土屋文明の命日 | 詳細 |
2008年(平成20) | 初めて7地域が日本ジオパークに決まり、内3地域を世界ジオパークへ推薦する | 詳細 |