今日は、明治時代後期の1898年(明治31)に、幕末の漂流民・幕臣・英語教育者・啓蒙家ジョン万次郎(中浜万次郎)が亡くなった日です。
ジョン万次郎(ジョン まんじろう)は、1827年1月27日(文政10年1月1日)に、土佐国幡多郡中ノ浜村(現在の高知県土佐清水市中浜)の貧しい漁師の父・悦介(えつすけ)、母・汐(しお)の次男として生まれました。9歳で父親を亡くし、10歳で中浜浦老役を務め、今津太平宅に下働きに出ます。
1841年(天保12)に14歳で、足摺岬沖での鯵鯖漁に出航する漁船に炊係として乗り込みますが、遭難して漂流し、伊豆諸島にある無人島の鳥島に同僚4名と共に漂着、143日後にアメリカ合衆国の捕鯨船ジョン・ハウランド号が鳥島に立ち寄った際、発見されて救助されました。1842年(天保13)にハワイのホノルルに寄港した折、救助された他の4名はこの地で船を降りましたが、万次郎は捕鯨航海をしながらアメリカへと渡り、ホイットフィールド船長の故郷であるマサチューセッツ州ニューベッドフォードのフェアヘブンに行き、船長の養子となって一緒に暮らします。
翌年からオックスフォード学校、バートレット私塾で英語・数学・測量・航海術・造船技術などを学びました。1846年(弘化3)から近代捕鯨の捕鯨船員として生活を始めましたが、1850年(嘉永3年5月)に日本に帰る事を決意、帰国資金調達のため、数ヶ月間、金鉱にて金を採掘する職に就きます。
同年にハワイのホノルルへ渡って漁師仲間と再会、共に上海行きの商船に乗り込みました。翌年に薩摩藩に服属していた琉球に、小舟に乗り換えて上陸を図り、番所で尋問を受けた後に薩摩本土に送られます。
1852年(嘉永5)には、漂流から11年目にして土佐・中浜の故郷に帰り、土佐藩の士分に取り立てられ、藩校「教授館」の教授に任命されました。翌年に江戸幕府に召聘されて江戸へ行き、直参の旗本の身分を与えられ、中浜の苗字が授けられます。
江川英龍の配下となり、軍艦教授所教授に任命され、翻訳や通訳、造船指揮、人材育成にと精力的に働きました。しかし、スパイ疑惑によりペリーの通訳をはじめとする重要な通訳、翻訳の仕事から外されてしまいます。
それでも、1860年(万延元)には、「日米修好通商条約」の批准書交換のため、遣米使節団の一員として、咸臨丸に乗りアメリカに渡りました。その後は、小笠原諸島などの開拓調査、幕府の軍艦操練所教授、小笠原諸島近海での捕鯨などを行います。
1866年(慶応2)に土佐藩の開成館設立にあたり、教授となって英語、航海術、測量術などを教え、翌年には薩摩藩の招きを受け鹿児島に赴き、航海術や英語を教授しましたが、武力倒幕の機運が高まる中、江戸に戻りました。明治維新後は、1869年(明治2)に明治新政府により開成学校(現在の東京大学)の英語教授に任命され、翌年には普仏戦争視察団として大山巌らと共に欧州へ派遣されましたが、発病のため戦場には赴けずロンドンで待機し、1871年(明治4)に帰国します。
以後悠々自適の生活を送っていたものの、1898年(明治31)11月12日に東京において、72歳で亡くなりました。
〇ジョン万次郎(中浜万次郎)の主要な著作
・『漂客(ひょうかく)語録』
・英会話書『英米対話捷径(しょうけい)』
・翻訳『ボーディッチ航海術書』
☆ジョン万次郎(中浜万次郎)関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)
・1827年1月27日(文政10年1月1日)に、土佐国幡多郡中ノ浜村の貧しい漁師の父・悦介(えつすけ)、母・汐(しお)の次男として生まれる
・1835年(天保6年) 9歳で父親を亡くす
・1836年(天保7年) 10歳で中浜浦老役を務め、今津太平宅に下働きに出る
・1841年(天保12年1月) 14歳で、足摺岬沖での鯵鯖漁に出航する漁船に炊係として乗り込むが、遭難して漂流し、伊豆諸島にある無人島の鳥島に同僚4名と共に漂着する
・1841年(天保12年5月9日) アメリカ合衆国の捕鯨船ジョン・ハウランド号が鳥島に立ち寄った際、発見されて同僚4名と共に救助される
・1842年(天保13年) ハワイのホノルルに寄港した折、救助された5名のうち万次郎を除く4名はこの地で船を降りる
・1842年(天保13年) 捕鯨航海を終え、ホイットフィールド船長の故郷であるマサチューセッツ州ニューベッドフォードのフェアヘブンに帰港し、船長の養子となって一緒に暮らす
・1843年(天保14年) オックスフォード学校で英語などを学ぶ
・1844年(弘化元年) バートレット私塾で英語・数学・測量・航海術・造船技術などを学ぶ
・1846年(弘化3年) 近代捕鯨の捕鯨船員として生活を始める
・1850年(嘉永3年5月) 日本に帰る事を決意、帰国の資金を得るため、数ヶ月間、金鉱にて金を採掘する職に就く
・1850年(嘉永3年) ボイド号でホノルルから帰国の途につき、上海行きの商船に漁師仲間と共に乗り込む
・1851年(嘉永4年2月2日) 薩摩藩に服属していた琉球に上陸を図り、番所で尋問を受けた後に薩摩本土に送られる
・1852年(嘉永5年) 漂流から11年目にして土佐・中浜の故郷に帰り、土佐藩の士分に取り立てられ、藩校「教授館」の教授に任命される
・1853年(嘉永6年) 江戸幕府に召聘され江戸へ行き、直参の旗本の身分を与えられ、中浜の苗字が授けられる
・1854年(安政元年) 幕府剣道指南・団野源之進の娘・鉄と結婚する
・1859年(安政6年3月) 西洋式帆船の君沢形で、品川沖を出港して小笠原諸島へと向かったが、暴風雨により船は損傷し、航海は中止となる
・1860年(万延元年) 「日米修好通商条約」の批准書交換のため、遣米使節団の1人として、咸臨丸に乗りアメリカに渡る
・1861年(文久元年) 外国奉行・水野忠徳に同行し、小笠原諸島などの開拓調査を咸臨丸を含む四隻の艦隊で行なう
・1862年(文久2年) 幕府の軍艦操練所教授となり、帆船「一番丸」の船長に任命される
・1863年(文久3年) 帆船「一番丸」で小笠原諸島近海に向い捕鯨を行う
・1866年(慶応2年) 土佐藩の開成館設立にあたり、教授となって英語、航海術、測量術などを教える
・1867年(慶応3年) 薩摩藩の招きを受け鹿児島に赴き、航海術や英語を教授する
・1867年(慶応3年12月) 武力倒幕の機運が高まる中、江戸に戻る
・1869年(明治2年) 明治新政府により開成学校(現在の東京大学)の英語教授に任命される
・1870年(明治3年) 普仏戦争視察団として大山巌らと共に欧州へ派遣されるが、発病のため戦場には赴けずロンドンで待機する
・1871年(明治4年) 病気のために帰国する
・1898年(明治31年)11月12日 東京において、72歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1986年(昭和61) | 小説家島尾敏雄の命日 | 詳細 |
1988年(昭和63) | 詩人草野新平の命日 | 詳細 |