今日は、昭和時代前期の1944年(昭和19)に、松代大本営(現在の長野県長野市)が着工された日です。
松代大本営(まつしろだいほんえい)は、太平洋戦争末期、日本の政府中枢機能移転のために、長野県埴科郡松代町(現在の長野市松代地区)などの象山、舞鶴山、皆神山の3箇所に極秘裏に掘られた地下坑道や付属施設の総称でした。1944年(昭和19)1月に、陸軍省の井田正孝少佐の発案により、大本営幹部会の承認を経た後、鉄道省の現地調査が行われ、松代が選定されています。
その理由としては、①本州の陸地の最も幅の広いところにあり、近くに飛行場(長野飛行場)がある。②固い岩盤で掘削に適し、10t爆弾にも耐える。③山に囲まれていて、地下工事をするのに十分な面積を持ち、広い平野がある。④長野県は労働力が豊か。⑤長野県の人は心が純朴で秘密が守られる。⑥信州は神州に通じ、品格もある。⑦松代に縁起の良い、松という文字が含まれていた。とされました。本土決戦に備え天皇行在所をはじめ国家の中枢機能を移転するため、地下40m,総延長13kmに及ぶ地下構造物完成を目指しますが、大きく象山・舞鶴山・皆神山の3ヶ所に分かれ、このうち象山地下壕は全長約6kmの碁盤目状をなし、政府や電信・通信の使用が想定されています。
同年11月11日に、松代の象山で最初の発破が行われ、着工されますが、建設作業にあたっては徴用された日本人労働者および日本国内および朝鮮半島から動員された朝鮮人労務者が中心となり、当初8時間三交代、のち12時間二交替で工事に当たりました。建設地域の130戸が立ち退き対象となり、最盛期には約1万人が作業に従事したと言われています。
しかし、約10km掘り進めたところで、1945年(昭和20)8月15日のポツダム宣言受諾発表により、進捗度75%の段階で工事は中止されました。
尚、舞鶴山地下壕は大本営参謀本部となる予定だった構造物で総延長は約2.6km、爆弾投下に耐えうる堅牢な構造のため,のちに気象庁の松代地震観測所として転用され、現在でも使用され、一部が公開されています。また、象山地下壕は、太平洋戦争の戦争遺跡としても貴重なものなので、1990年(平成2)から一部(約500m)が一般公開されるようになりました。
〇太平洋戦争の主要な戦争遺跡一覧
<軍事関係施設>
・陸軍第七師団旭川偕行社[旭川市彫刻美術館](北海道旭川市)国の重要文化財
・大湊海軍通信隊根室分遣所[根室市歴史と自然の資料館](北海道根室市)
・陸軍第八師団偕行社(青森県弘前市)国の重要文化財
・陸軍第二師団第四連隊兵舎[仙台市歴史民俗資料館](宮城県仙台市宮城野区)
・軍馬補充部白河支部事務所(福島県西白河郡西郷村)
・満州開拓青少年義勇軍内原訓練所跡(茨城県茨城郡内原町)
・支那囲壁砲台(千葉県習志野市)国登録有形文化財
・館山海軍航空隊赤山地下壕跡(千葉県館山市)
・近衛第一師団司令部庁舎[東京国立近代美術館工芸館](東京都千代田区)
・調布飛行場掩体壕跡(東京都府中市)
・猿島砲台[東京湾要塞](神奈川県横須賀市)国の史跡
・金沢陸軍兵器支廠[石川県歴史博物館](石川県金沢市)
・第九師団司令部[石川県庁舎石引分室](石川県金沢市)
・陸軍第九師団偕行社[石川県立歴史博物館分室](石川県金沢市)県の有形文化財
・鈴鹿市北伊勢陸軍飛行場掩体(三重県鈴鹿市)
・帝国陸軍大阪第四師団司令部庁舎[大阪城公園内](大阪府大阪市中央区)
・大阪砲兵工廠(大阪府大阪市)
・帝国陸軍姫路第十師団兵器・被服庫[現姫路市立美術館](兵庫県姫路市)
・陸軍第十七師団偕行社[岡山県総合グラウンドクラブハウス](岡山県岡山市北区)
・呉鎮守府司令長官官舎(広島県呉市)
・海軍兵学校(広島県江田島市)
・大久野島[毒ガス製造施設跡](広島県竹原市)
・回転発射訓練基地 山口県周南市)
・善通寺偕行社[陸軍第11師団陸軍将校の集会所・社交場](香川県善通寺市)国の重要文化財
・佐伯海軍航空隊掩体壕(大分県佐伯市)
・知覧基地跡(鹿児島県南九州市)
・第18震洋隊基地跡(鹿児島県大島郡瀬戸内町)
<軍事工場>
・吉見百穴地下軍需工場跡(埼玉県比企郡吉見町)
・里山辺地下工場・中山半地下工場(長野県松本市)
・鶉野飛行場及び川西航空機姫路製作所鶉野工場(兵庫県加西市)
<防空壕・地下坑道など>
・浅川地下壕(東京都八王子市)
・松代大本営跡(長野県長野市)
・高槻地下倉庫(大阪府高槻市)
・沖縄陸軍病院南風原壕群20号(沖縄県島尻郡南風原町)町の文化財
・ひめゆりの塔[沖縄陸軍病院第三外科壕跡](沖縄県糸満市)
<被災建造物・記念物>
・旧日立航空機立川工場変電所(東京都東大和市)市の史跡
・半田赤レンガ建物[中島飛行機半田製作所衣糧倉庫](愛知県半田市)近代化産業遺産
・原爆ドーム(広島県広島市中区)世界遺産
・燃料会館[広島市平和記念公園レストハウス](広島県広島市中区)
・広島逓信病院旧外来棟被爆資料室(広島県広島市中区)
・広島市役所旧庁舎資料展示室(広島県広島市中区)
・広島電鉄千田町変電所・事務所(広島県広島市中区)
・広島大学旧理学部1号館(広島県広島市中区
・旧日本銀行広島支店(広島県広島市中区)市重要有形文化財
・旧宇品陸軍糧秣支廠缶詰製造工場[広島市郷土資料館](広島県広島市南区)市重要有形文化財
・広島陸軍被服支廠[出汐倉庫](広島県広島市南区)
・浦上天主堂(長崎県長崎市)
・城山国民学校[長崎市立城山小学校](長崎県長崎市)国登録記念物
・山王神社・二の鳥居(長崎県長崎市)国登録記念物
・長崎医科大学・門柱[長崎大学](長崎県長崎市)国登録記念物
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1890年(明治23) | 浅草に12階建ての凌雲閣が完成し、日本初の電動式エレベーターが一般公開される | 詳細 |
1911年(明治44) | 新派俳優・興行師川上音二郎の命日 | 詳細 |