今日は、江戸時代中期の1696年(元禄9)に、第109代とされる明正天皇(女帝)の亡くなった日ですが、新暦では12月4日となります。
明正天皇(めいしょうてんのう)は、1624年(元和9年11月19日)に、京都において、後水尾天皇の第二皇女(母は江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の娘・東福門院源和子)として生まれましたが、名は興子(おきこ)と言いました。父・後水尾天皇が紫衣事件や第3代将軍徳川家光の乳母春日局が無官のまま参内した事件に関連して、1629年(寛永6)10月29日に内親王宣下され、同年11月8日に突然の譲位により践祚します。
翌年9月12日に、7歳で第109代とされる天皇として即位し、称徳天皇以来859年ぶりの女帝となりましたが、実権は父の院政下にありました。1643年(寛永20)に伯父である第3代将軍徳川家光から4ヶ条からなる黒印状を送付され、同年10月3日に、在位14年で異母弟の紹仁親王(後光明天皇)に譲位し、太上天皇となります。
譲位後は江戸幕府より毎年五千石の貢米が献上され、以後仙洞御所で暮らし、のちに出家して、太上法皇となりました。その間、1654年(承応3)に異母弟・後光明天皇が亡くなり、同じく異母弟の良仁親王が第111代とされる天皇(後西天皇)となり、1663年(寛文3)にはその攘夷により、異母弟・識仁親王が第112代とされる天皇(霊元天皇)となって、代替わりしていきます。
1678年(延宝6)に母・東福門院源和子が亡くなり、1680年(延宝8)には、父・後水尾天皇が亡くなりました。1696年(元禄9年11月10日)に、京都において、数え年74歳で亡くなり、京都泉涌寺内の月輪陵に葬られます。
〇明正天皇関係略年表(日付は旧暦です)
・1624年(元和9年11月19日) 京都において、後水尾天皇の第二皇女(母は江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の娘・東福門院源和子)として生まれる
・1629年(寛永6年10月29日) 内親王宣下される
・1629年(寛永6年11月8日) 後水尾天皇の突然の譲位により践祚する
・1630年(寛永7年9月12日) 第109代とされる天皇として即位し、859年ぶりの女帝となる
・1643年(寛永20年9月1日) 伯父である将軍徳川家光が4ヶ条からなる黒印状を明正天皇に送付する
・1643年(寛永20年10月3日) 異母弟・紹仁親王(後光明天皇)に譲位し、太上天皇となる
・1654年(承応3年9月20日) 異母弟・後光明天皇が亡くなる
・1655年(承応3年11月28日) 異母弟・良仁親王が第111代とされる天皇(後西天皇)となる
・1663年(寛文3年1月26日) 異母弟・識仁親王が第112代とされる天皇(霊元天皇)となる
・1678年(延宝6年6月15日) 母・東福門院源和子が亡くなる
・1680年(延宝8年8月19日) 父・後水尾天皇が亡くなる
・1696年(元禄9年11月10日) 京都において、数え年74歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1951年(昭和26) | 日教組が第1回全国教育研究大会を開催する | 詳細 |
1982年(昭和57) | 中央自動車道の勝沼IC~ 甲府昭和IC間が開通し、東京都杉並区と愛知県小牧市が繋がる | 詳細 |