masamunehakuchyou01

 今日は、昭和時代中期の1962年(昭和37)に、小説家・劇作家・評論家正宗白鳥の亡くなった日です。
 正宗白鳥(まさむね はくちょう)は、明治時代前期の1879年(明治12)3月3日に、岡山県和気郡穂浪村(現在の備前市穂浪)で、豪農の旧家だった父・正宗浦二、母・美禰の長男として生まれましたが、本名は忠夫(ただお)と言いました。旧藩校閑谷黌を卒業し、1896年(明治29)に上京して東京専門学校(現在の早稲田大学)英語専修科に入学します。
 在学中にキリスト教夏期学校で内村鑑三に学び、キリスト教の洗礼を受けました。1901年(明治34)に卒業後、母校の出版部を経て、1903年(明治36)に読売新聞社に入社して、文芸・美術・演劇を担当します。
 翌年『寂寞』を発表して小説を書きはじめ、1907年(明治40)には最初の短編集『紅塵』を刊行し、新進作家として認められました。1908年(明治41)に「早稲田文学」へ発表した『何処へ』などで、自然主義文学運動の中心作家の一人となります。
 『安土の春』、『光秀と紹巴』(ともに1926年)などの戯曲も手掛け、1928年(昭和3)から翌年にかけての外遊後は、『文壇人物評論』などの評論分野でも活躍しました。1935年(昭和10)に島崎藤村・徳田秋声らと日本ペンクラブを設立、1943年(昭和18)から会長に就任します。
 太平洋戦争後は、1950年(昭和25)に文化勲章受章、翌年文化功労者となったのをはじめ、1957年(昭和32)に批評活動で第5回菊池寛賞、1959年(昭和34)に小説『今年の秋』で第11回読売文学賞・小説賞を受賞するなど数々の栄誉に輝きました。しかし、1962年(昭和37)10月28日に、東京において、83歳で亡くなっています。

〇正宗白鳥の主要な著作

・小説『寂寞』(1904年)
・小説『塵埃』(1907年)
・小説『何処へ』(1908年)
・小説『微光』(1910年)
・小説『泥人形』(1911年)
・小説『入江のほとり』(1915年)
・小説『牛部屋の臭ひ』(1916年)
・小説『死者生者』(1916年)
・小説『牛部屋の臭ひ』(1916年)
・小説『毒婦のやうな女』(1920年)
・戯曲『人生の幸福』(1924年)
・戯曲『安土 (あづち) の春』(1926年)
・戯曲『光秀と紹巴』(1926年)
・評論『文壇人物評論』(1932年)
・評論『文壇的自叙伝』(1938年)
・評論『自然主義盛衰史』(1948年)
・小説『日本脱出』(1949年)
・評論『内村鑑三』(1950年)
・自伝『文壇五十年』(1954年)
・小説『今年の秋』(1959年)読売文学賞受賞

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1860年(万延元)教育者・柔道家・講道館柔道の創始者嘉納治五郎の誕生日(新暦12月10日)詳細
1891年(明治24)濃尾地震が起き、死者7,273人を出す詳細