今日は、明治時代前期の1879年(明治12)に、経済学者・社会思想家河上肇の生まれた日です。
河上肇(かわかみ はじめ)は、山口県玖珂郡岩国町(現在の岩国市)で、旧岩国藩の下級士族の家に生まれました。岩国学校を経て、1898年(明治31)に山口高等学校を卒業し、東京帝国大学法科大学政治科に入学します。
在学中に、内村鑑三、木下尚江らの講演を聞き、聖書を読み、1901年(明治34)には足尾鉱毒問題に関心を持って持ち物をすべて寄付しました。翌年大学卒業後、1903年(明治36)に東京帝国大学農科大学実科講師に就任し、経済原論、農政学業を教えるとともに刻苦して経済学を学びます。
1905年(明治38)に「社会主義評論」を千山万水楼主人の筆名で「読売新聞」に連載、教職を辞し、無我愛を主張する伊藤証信の「無我苑」の生活に入りますが、間もなく脱退し、読売新聞社に入社しました。1907年(明治40)に「日本経済新誌」を創刊し、編集主幹となりましたが、翌年には京都帝国大学の講師、1909年(明治42)に助教授となって、研究生活を送ります。
1913年(大正2)から2年間ヨーロッパへ留学し、帰国後教授となり経済学史や経済原論を担当、1916年(大正5)から「大阪朝日新聞」に『貧乏物語』を連載し、翌年出版して注目されました。1918年(大正7)に雑誌『社会問題研究』を刊行するとともに、マルクス主義の体系的な把握に努めるようになります。
1923年(大正12)にマルクスの『賃労働と資本・労賃、価格及び利潤』を翻訳出版し、1925年(大正14)には『マルクス資本論略解』を刊行しました。1928年(昭和3)に『マルクス主義講座』の推薦文で筆禍を招き大学を辞職後、大山郁夫らと新労農党を結成したものの、意見が対立して別れます。
その後、雑誌「改造」に『第二貧乏物語』を連載し、マルクス主義の入門書として広く読まれました。1931年(昭和6)にマルクスの『政治経済学批判』、『資本論』(第1巻)を翻訳して刊行、翌年から地下運動に入り、コミンテルンが発表した「32年テーゼ」を翻訳します。
その中で、日本共産党へ入党しましたが、1933年(昭和8)に検挙され、「治安維持法」違反で豊多摩刑務所に収監されました。1937年(昭和12)に出獄後は、『自叙伝』等の執筆に専念したものの、太平洋戦争後の1946年(昭和21)1月30日に、京都市左京区の自宅において、68歳で亡くなっています。
〇河上肇の主要な著作
・『日本尊農論』(1905年)
・『経済学原論』(1907年)
・『貧乏物語』(1917年)
・『資本主義経済学の史的発展』(1923年)
・翻訳『賃労働と資本・労賃、価格及び利潤』カール・マルクス作(1923年)
・『マルクス資本論略解』(1925年)
・『経済学大綱』(1928年)
・『マルクス主義経済学』(1928年)
・『第二貧乏物語』(1930年)
・翻訳『政治経済学批判』カール・マルクス作(1931年)
・翻訳『資本論(第1巻)』カール・マルクス作(1931年)
・『資本論入門』5巻(1932年)
・『雑草集 詩集』(1946年)
・『旅人 河上肇詩集』(1946年)
・『自叙伝』(1947~48年)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1180年(治承4) | 源平合戦の富士川の戦いが行われる(新暦11月9日) | 詳細 |
1856年(安政3) | 農政家・思想家二宮尊徳の命日(新暦11月17日) | 詳細 |