tatenonobuyuki01

 今日は、明治時代後期の1903年(明治36)に、小説家・評論家立野信之の生まれた日です。
 立野信之(たての のぶゆき)は、千葉県市原郡五井町(現在の市原市)で生まれ、旧制の私立関東中学校へ入学しました。在学中からから「国民文学」などに短歌を投稿しましたが、中退して農業をし、20歳で市原郡五井町役場に就職しています。
 一方、同人誌「簇生」、「千葉文化」、「新興文学」などの発行をしていましたが、1924年(大正13)に連隊に入営しました。2年後除隊し、1928年(昭和3)に、軍隊経験を元に書いた短編小説『標的になつた彼奴(あいつ)』、『軍隊病』で作家デビューします。
 プロレタリア文学の新しい領域の反戦的な作品として注目され、プロレタリア作家としての地位を築き、同年『戦旗』編集委員となり、1930年(昭和5)には、日本プロレタリア作家同盟書記長となりました。しかし、同年に「治安維持法」違反で検挙され、翌年獄中で転向を表明して執行猶予となります。
 その後は、転向文学の先駆けといわれる『友情』(1934年)、『流れ』(1936年)などを発表しました。太平洋戦争後は、現代史に取材した小説を書き継ぎ、二・二六事件を題材にしたノンフィクション小説『叛乱(はんらん)』(1952~53年)で、第28回直木賞を受章します。
 文壇活動としては日本ペンクラブの運営に深く関わり、幹事長、副会長などを歴任、1966年(昭和41)まで専務理事を務めました。芸術院会員ともなりましたが、1971年(昭和46)10月25日に、東京において、68歳で亡くなっています。

〇立野信之の主要な著作

・小説『標的になつた彼奴(あいつ)』(1928年)
・小説『軍隊病』(1928年)
・評論『プロレタリア文学の新しき前進方向』
・評論『創作方法に於ける唯物弁証法』(1931年)
・小説『友情』(1934年)
・小説『流れ』(1936年)
・小説『叛乱(はんらん)』(1952~53年)第28回直木賞受章
・小説『太陽はまた昇る――公爵近衛文麿』(1953年)
・小説『黒い花』(1955年)
・小説『明治大帝』(1956~58年)
・小説『赤と黒』(1959年)
・小説『壊滅』(1961年)
・小説『昭和軍閥』(1963年)
・小説『日本占領』(1964年)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1803年(享和3)蘭学者・医師前野良沢の命日(新暦11月30日)詳細
1980年(昭和55)ラムサール条約」が日本国内で発効する詳細