hattoriransetsu01

 今日は、江戸時代中期の1707年(宝永4)に、俳人・蕉門十哲の一人服部嵐雪の亡くなった日(嵐雪忌)ですが、新暦では11月6日となります。
 服部嵐雪(はっとり らんせつ)は、江戸時代前期の1654年(承応3)に、江戸の湯島(淡路国三原郡小榎並村とする説あり)で、淡路出身の下級武士の父・服部喜太夫高治の子としてに生まれましたが、幼名は久馬之助(長じて孫之丞)、名は治助(はるすけ)と言いました。初め新庄隠岐守に出仕しましたが、以後は転々と主を替えながら武家奉公を続けます。
 その間、1675年(延宝3)頃に松尾芭蕉に入門し、1678年(延宝6)に不卜編『俳諧江戸広小路』に付句が2句入集したのが作品の初見となりました。1680年(延宝8)に同門宝井其角の『田舎之句合』に序を書き、『桃青門弟独吟廿歌仙』、『虚栗(みなしぐり)』、『続虚栗』などに入集し、頭角を現します。
 貞享年間(1684~87年)に武士をやめて俳諧に専念し、1688年(貞享5)には『若水』を刊行して世に知られ、宗匠として立ちました。穏健な俳風で、其角と共に「蕉門の桃桜」と称され、1694年(元禄7)の芭蕉没後は、其角と江戸俳壇を二分します。
 その一派を雪門とも呼ばれ、高野百里らを育て、後年は黄檗禅に帰依して剃髪し、不白玄峯居士と号しました。しかし、1707年(宝永4年10月13日)に、江戸において、数え年54歳で亡くなり、辞世の句は「一葉散る 咄ひとはちる 風の上」とされています。

<代表的な句>

・「出替りや 幼ごころに 物あはれ」(猿蓑)
・「蒲団着て 寝たる姿や 東山」(枕屏風)
・「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」
・「この下に かくねむるらん 雪仏」

〇服部嵐雪の主要な著作

・句集『玄峯集』
・撰著『若水』(1688年)
・撰著『つるいちご』
・撰著『其袋(そのふくろ)』(1690年)
・撰著『或時集(あるときしゅう)』(1694年)
・撰著『若菜集』(1695年)
・撰著『杜撰集』 (1701年)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1282年(弘安5)鎌倉時代の僧侶・日蓮宗の開祖日蓮の命日(新暦11月14日)詳細
1804年(文化元)華岡青洲が世界初の麻酔薬を使った手術に成功(新暦11月14日)詳細