takamurakouun01

 今日は、昭和時代前期の1934年(昭和9)に、彫刻家高村光雲の亡くなった日です。
 高村光雲(たかむら こううん)は、江戸時代後期の1852年(嘉永5年2月18日)に、江戸下谷(現在の東京都台東区)で、町人・中島兼吉の子として生まれましたが、幼名は光蔵と言いました。1863年(文久3)に仏師高村東雲の門にはいって木彫を学び、1874年(明治7)に東雲の姉・エツの養子となり高村姓を継ぎます。
 1877年(明治10)に第1回内国勧業博覧会で東雲の代作をして『白衣観音』が1等竜紋賞を受賞、明治初期の木彫衰退期に、写生を取り入れた新しい作風を開き、1887年(明治20)に東京彫工会に加わりました。同年から翌年にかけての皇居造営に際し装飾の一部を担当し、のち帝室技芸員ともなります。
 また、1889年(明治22)に岡倉天心の招きで、開校した東京美術学校(現在の東京芸術大学)に勤務し、翌年教授となり、後進を指導しました。1891年(明治24)から光雲と号するようになり、1893年(明治26)には『老猿』をシカゴ万博に出品し妙技二等賞を受賞、皇居外苑の『楠公像』(1896年)や上野恩賜公園『西郷隆盛像』(1898年)の制作を担当、1900年(明治33)には『山霊訶護』をパリ万博に出品しています。
 1907年(明治40)からは官展の審査員を毎回務め、1919年(大正8)には帝国美術院会員となりましたが、1926年(大正15)には東京美術学校を退職し、名誉教授となりました。山崎朝雲、山本瑞雲、米原雲海、関野聖雲、平櫛田中など近代日本彫刻を代表する彫刻家を育てたものの、1934年(昭和9)10月10日に、東京において、満82歳で亡くなっています。
 尚、長男の光太郎は彫刻家・詩人、三男の豊周は工芸家として知られるようになりました。

〇高村光雲の主要な作品

・『白衣観音(びゃくえかんのん)』(1877年)第1回内国勧業博覧会1等竜紋賞受賞
・『老猿』(1893年)シカゴ万博妙技二等賞受賞、東京国立博物館蔵 国指定重要文化財
・『楠公像』(1896年)皇居外苑
・『西郷隆盛像』(1898年)上野恩賜公園
・『山霊訶護』(1900年)パリ万博出品