今日は、明治時代後期の1899年(明治32)に、明治期最大の鉄道事故である箒川鉄橋列車転落事故が起きた日です。
箒川鉄橋列車転落事故(ほうきがわてっきょうれっしゃてんらくじこ)は、当日17時頃に日本鉄道(現在のJR東北本線)の矢板駅~野崎駅間の箒川鉄橋から上野発福島行きの貨車客車混合第375列車が転落した事故でした。この日は台風のため朝から大雨が続き、風が強まっていました。東京の上野駅を11時に発車した福島行第375列車(機関車2両・貨車11両・客車7両編成)は、約1時間ほど遅れて17時頃に栃木県の矢板駅を発車し、箒川の鉄橋を通過しようとした時、猛烈な北西からの突風(瞬間最大風速27~28m/秒と推定)にあおられ、機関車と貨車の連結器がはずれ、増水した川の中へ転落、客車も貨車も激流の中に砕かれて押し流されます。
この結果、死者19名、負傷者38名が確認され、一部の遺体は下流の烏山町まで流されましたが、川に押し流された行方不明の遺体もあったのではないかと言われてきました。当時は、強風の中で、軽い客車を後部に配置した編成が問題とされています。
尚、事故後慰霊のために、箒川の左岸(野崎駅側)の東北本線の線路沿いに3つの慰霊碑が建立され、法要が行われてきました。
〇33年忌法要時建立碑の碑文 [1931年(昭和6)10月7日建立]
<碑文>
明治三十二年十月七日箒川鐡橋ニ於テ汽車顛覆即死者十九名ヲ出ス是レ未曽有ノ惨事ニシテ悲歎ヲ極ム昭和六年十月七日三十三年忌ニ相當スルヲ以テ吾等相謀リ供養大法會ヲ營ミ恭ク其霊ヲ弔フ
昭和六年十月七日 田代黒瀧誌
☆明治時代の重大鉄道事故一覧(死者1名以上)
・1877年(明治10)10月1日 東海道線西ノ宮列車正面衝突事故[死者3名(内乗員3名)] ※初めての鉄道死亡事故
・1885年(明治18)10月13日 東海道線大森駅構内列車脱線事故[死者1名、負傷者1名]
・1889年(明治22)4月11日 東海道線工事列車正面衝突事故[死者4名、負傷者7名]
・1895年(明治28)7月25日 山陽鉄道軍用列車海中転落事故[死者11名(内乗員3名)、負傷者98名]
・1897年(明治30)10月3日 東海道本線工事列車転落事故[死者9名(内乗員3名、作業員6名)、負傷者16名]
・1898年(明治31)4月8日 九州鉄道幸袋線機関車ボイラー破裂事故[死者3名(内乗員2名、駅員1名)、負傷者5名]
・1899年(明治32)10月7日 日本鉄道箒川鉄橋列車転落事故[死者19名、負傷者38名] ※明治時代最大の鉄道事故
・1900年(明治33)8月4日 東海道線山崎駅~高槻駅間列車脱線事故[死者1名、負傷者2名]
・1901年(明治34)7月13日 信越線横川駅~軽井沢駅間乗務員乗客転落事故[死者2名、負傷者2名]
・1907年(明治40)5月31日 大阪駅踏切鉄道人身障害事故[死者1名、負傷者1名]
・1908年(明治41)5月17日 九州線中原駅構内列車衝突事故[死者2名、負傷者6名]
・1908年(明治41)9月2日 東海道線蒲郡駅構内列車衝突事故[死者6名(内職員1名)、負傷者8名]
・1909年(明治42)6月12日 奥羽線赤岩信号所構内列車転覆事故[死者4名(内職員3名)、負傷者27名(内職員3名)]