houeijishinshindobunpu01

 今日は、江戸時代中期の1707年(宝永4)に日本最大級の地震である宝永地震が起き甚大な被害が出た日ですが、新暦では10月28日となります。
 宝永地震(ほうえいじしん)は、14時前に東海道沖から南海道沖(震央は北緯33.2°、東経135.9°)を震源域として発生した南海トラフ巨大地震(マグニチュード8.4~8.6)でした。この地域では震度6~7のゆれがあり,10mを超える大津波も発生して、被害は東海道・伊勢湾・紀伊半島を中心に、関東地方から九州地方にまで及んでいます。
 その結果、多くの家屋が倒壊・焼失・流失し、死者約2万人、家屋倒壊約6万戸、流失約2万戸と言われ、農畜産物、道路・橋梁などへも甚大な被害が出ました。室戸岬で1.5m、串本で1.2m、御前埼付近は1~2mの隆起、高知東部では約20㎢で最大2mの沈下が見られ、また地震後、道後温泉の湧出が145日間止まったほか、紀伊の湯峰・山地・龍神・瀬戸船山でも湯が止まったとされています。
 この後大きな余震も続き、49日後の12月16日に起きた、富士山宝永大噴火との関連も指摘されてきました。

〇当時の文献による宝永地震の記載例

・「朝より風少もふかず、一天晴渡りて雲見えず、其暑きこと極暑の如く、未ノ刻ばかり、東南の方おびただしく鳴て、大地ふるひいづ、其ゆりわたる事、天地も一ツに成かとおもはる、大地二三尺に割、水湧出、山崩、人家潰事、将棋倒を見るが如し」『万変記』(『弘列筆記』)

〇江戸時代に起きた巨大地震(マグニチュード8以上)

・1611年(慶長15年10月28日) 慶長三陸地震[マグニチュード8.1]
・1703年(元禄16年11月23日) 元禄地震[マグニチュード8.2]
・1707年(宝永4年10月4日) 宝永地震[マグニチュード8.4~8.6]
・1854年(嘉永7年11月4日) 安政東海地震[マグニチュード8.4]
・1854年(嘉永7年11月5日) 安政南海地震[マグニチュード8.4]