GHQhonbu02

 今日は、昭和時代前期の1945年(昭和20)に、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が、プレスコード(日本に与うる新聞遵則)を発令し、言論統制検閲が始まった日です。
 プレスコード(Press Code for Japan)は、太平洋戦争敗戦後の連合国軍占領下において、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって発令された最高司令官指令第33号「日本に与うる新聞遵則」(SCAPIN-33)のことでした。これに先立って9月10日に、GHQによって、「言論及ビ新聞ノ自由ニ関スル覚書」(SCAPIN-16)が発せられ、占領下の日本のマス・メディアの一般的な行動基準を示し、事後検閲を開始していますが、言論の自由はGHQ及び連合国批判にならずまた太平洋戦争の被害に言及しない制限付きで奨励されます。
 プレスコードはその行動基準を新聞、出版についてより具体的に示したもので、10ヶ条からなり、報道は絶対に真実に即すること、直接又は間接に公安を害するようなものを掲載してはならないこと、連合国に関し虚偽的又は破壊的批評を加えてはならないこと、報道記事は宣伝目的の色を着けてはならないことなどを禁止しました。10月9日からは主要新聞・雑誌がこれに基づく事前検閲を受けるようになりましたが、1947年(昭和22)11月から雑誌が、1948年(昭和23)7月から新聞が事後検閲に戻り、1949年(昭和24)からは事後検閲も表面上は廃止となり、1952年(昭和27)4月28日の「サンフランシスコ平和条約」発効により失効します。
 尚、1945年(昭和20)9月22日には、ほぼ同趣旨のラジオ・コード(日本放送遵則)が最高司令官指令第43号(SCAPIN-43)として発せられていました。検閲で処分された報道記事は、占領初期は連合国・占領軍に「有害」なものが大部分でしたが、1946年(昭和21)中期以後、米ソの対立が深まってくると、アメリカの反ソ政策が対日占領政策にも影響し、検閲にも共産主義排除が導入されるようになっています。
 プレスコード違反は占領軍命令違反として軍事裁判に付され、例えば、1948年(昭和23)5月27日付け『日刊スポーツ』の「米国の裸体ショー」の記事では、編集長が重労働1年(執行猶予付き)、罰金75,000円の刑を受けるなどしました。
 以下に、プレスコード(日本に与うる新聞遵則)の英語原文と日本語訳を掲載しておきますのでご参照下さい。

〇「プレスコード(日本に与うる新聞遵則)」(SCAPIN-33)

<英語原文>

     OFFICE OF THE SUPREME COMMANDER
           FOR THE ALLIED POWERS

                   19 September 1945

AG 000.73 (18 Sep 45) CI
 (SCAPIN-33)

MEMORANDUM FOR: IMPERIAL JAPANESE GOVERNMENT
THROUGH       :  Central Liaison Office, Tokyo .
SUBJECT       :  Press Code For Japan.

1. News must adhere strictly to the truth.
2. Nothing shall be printed which might, directly or by inference, disturb the public tranquility.
3. There shall be no false of destructive criticism of the Allied Powers.
4. There shall be no destructive criticism of the Allied Forces of Occupation and nothing which might invite mistrust or resentment of those troops.
5. There shall be no mention or discussion of Allied troops movements unless such movements have been officially released.
6. News stories must be factually written and completely deveid of editorial opinion.
7. News stories shall not be colored to conform with any propaganda line.
8. Minor details of a new story must not be overemphasized to stress of develop any propaganda line.
9. No news story shall be distorted by the omission of pertinent facts or details.
10. In the make-up of the newspaper no news story shall be given undue prominence for the purpose of ostablishing of developing any propaganda line.

              For the SUPREME COMMANDER:

                         /s/ Harold Fair

                         /t/ HAROLD FAIR,
                         Lt Col, A,G.D.,
                         Asst Adjutant General.

     「国立国会図書館デジタルコレクション」より
   
<日本語訳>

連合国最高司令官官房
1945年9月19日

AG 000.73(1945年9月18日)CI
 (SCAPIN-33)

日本帝国政府への指令
経由:中央連絡事務所、東京。
件名:日本放送遵則

1. 報道は厳に真実に則するを旨とすべし。
2. 直接又は間接に公安を害するが如きものは之を掲載すべからず。
3. 連合国に関し虚偽的又は破壊的批評を加ふべからず。
4. 連合国進駐軍に関し破壊的批評を為し又は軍に対し不信又は憤激を招来するが如き記事は一切之を掲載すべからず。
5. 連合国軍隊の動向に関し、公式に記事解禁とならざる限り之を掲載し又は論議すべからず。
6. 報道記事は事実に則して之を掲載し、何等筆者の意見を加ふべからず。
7. 報道記事は宣伝の目的を以て之に色彩を施すべからず。
8. 宣伝を強化拡大せんが為に報道記事中の些末的事項を過当に強調すべからず。
9. 報道記事は関係事項又は細目の省略に依つて之を歪曲すべからず。
10. 新聞の編集に当り、何等かの宣伝方針を確立し、若しくは発展せしめんが為の目的を以て記事を不当に顕著ならしむべからず。

            最高司令官に代り、
                    / S /ハロルド・フェア
                    陸軍中佐 高級副官邸
                    高級副補佐官