イメージ 1

 今日は、昭和時代前期の1942年(昭和17)に、日本画家竹内栖鳳の亡くなった日です。
 竹内栖鳳(たけうち せいほう)は、江戸時代末期の1864年(元治元年11月22日)に、京都御池通油小路(現在の京都府京都市中京区)で、川魚料理屋「亀政」の一人息子として生まれましたが、本名は恒吉と言いました。幼い頃から絵に親しみ、14歳で土田英林の手ほどきを受け、1881年(明治14)から四条派の幸野楳嶺に師事し、棲鳳と号するようになります。
 翌年の第1回内国絵画共進会に出品した『雁に双鶴』、『瀑布』が入選、1884年(明治17)の第2回内国絵画共進会でも『山水』、『花鳥』が褒状を得ました。1893年(明治26)のシカゴ万国博、1897年(明治30)のベニス万国博に出品、1899年(明治32)には京都市美術学校教諭となります。
 翌年(明治33)のパリ万博に出品した『雪中燥雀』が銀牌を受け、視察をきっかけとして翌年にかけて渡欧、ターナー、コローなどから強い影響を受けました。1907年(明治40)の文展開設とともに審査員となり、1909年(明治42)に京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)開設とともに教授を務め、多くの後進を育てます。
 また、帝展審査員にもなり、1913年(大正2)に帝室技芸員、1919年(大正8)に帝国美術院会員、1924年(大正13)にはフランスのレジオンドヌール勲章、1931年(昭和6)にハンガリー最高美術賞およびドイツのゲーテ名誉賞などの栄誉にも輝きました。1937年(昭和12)に第1回文化勲章を受章し、京都画壇近代化の祖として、西の栖鳳、東の大観とも称されます。
 しかし、1942年(昭和17)8月23日に、神奈川県足柄下郡湯河原町で病気療養中の折、77歳で亡くなりました。門下からは上村松園、西村五雲、西山翠嶂、土田麦僊、小野竹喬、徳岡神泉らを輩出しています。

〇竹内栖鳳の主要な作品

・『雁(がん)に双鶴(そうかく)』(1882年)第1回内国絵画共進会入選
・『瀑布(ばくふ)』(1882年)第1回内国絵画共進会入選
・『山水』(1884年)第2回内国絵画共進会褒状
・『花鳥』(1884年)第2回内国絵画共進会褒状
・『雪中燥雀』(1900年)パリ万国博覧会展銀牌
・『大獅子図』(1902年)藤田美術館蔵
・『和蘭春光』(1902年)
・『伊太利秋色』(1902年)
・『羅馬之図』(1903年)海の見える杜美術館蔵
・『雨霽 (うせい) 』(1907年)東京国立近代美術館蔵
・『飼われたる猿と兎』(1908年)東京国立近代美術館蔵
・『アレ夕立に』(1909年)高島屋史料館蔵
・『絵になる最初』(1913年)京都市美術館蔵(国指定重要文化財)
・『群鵜』(1913年)霞中庵 竹内栖鳳記念館蔵
・『班猫』(1924年)山種美術館蔵(国指定重要文化財)
・『宿鴨宿鴉』(1926年)東京国立近代美術館蔵
・『平家驚禽声逃亡』東京国立博物館蔵
・『秋興』(1927年)京都国立近代美術館蔵
・『薫風稚雀・寒汀白鷺』(1928年)三の丸尚蔵館蔵
・『おぼろ月』(1928年)
・『蹴合 (けあい) 』(1929年)大倉文化財団蔵
・『潮来 (いたこ) 小暑』(1930年)山種美術館蔵
・『風竹野雀』『老柳眠鷺』『善雀』(1934年)東本願寺大寝殿障壁画
・『鯖(さば)』
・『夏鹿』
・『城外風薫』