イメージ 1

 今日は、室町時代の1502年(文亀2)に、連歌師・古典学者宗祇の亡くなった日ですが、新暦では9月1日となります。
 宗祇(そうぎ)は、1421年(応永28)に生まれたとされますが、生国は紀伊とも近江とも言われ、姓は飯尾とも言われるもののはっきりしません。若年より京都相国寺に入り、30歳のころより文芸を志したとされます。連歌を宗砌(そうぜい)、心敬、専順に師事し、和歌・古典を飛鳥井雅親、東常縁(とうのつねより)、一条兼良らに学び、神道の教を卜部兼倶に受けました。
 1461年(寛正2)独吟の『何人百韻』が現存する最初の連歌作品で、各地の連歌会に参加して、頭角を現します。1471年(文明3)、伊豆に出陣中の常縁より『古今集』の講釈を聴聞し、古今伝授を受けたとされてきました。
 1473年(文明5)以後、公家や将軍、管領の居住する上京(かみきょう)に種玉庵を結び、自撰句集『萱草(わすれぐさ)』を編み、先達7人の句を集めた『竹林抄』を撰します。1480年(文明12)大内政弘の招きにより山口に下り、その勢力下の北九州を回って、『筑紫道記』を著しました。
 三条西実隆、細川政元ら公家、幕府要人と親交を結び、1488年(長享2)に北野連歌所宗匠となり、名実ともに連歌界の第一人者となります。1495年(明応4)に猪苗代兼載、一条冬良らと『新撰菟玖波集』を撰集しました。
 また、『古今集』、『源氏物語』など多くの古典を講釈し、その注釈の書を残しています。大名高家に招かれ、各地を旅して連歌を普及、古典一般にも通じ、文化の地方伝播にも貢献しましたが、1502年(文亀2年7月30日)に、旅の途中の相模国箱根湯本において、82歳で亡くなりました。

<宗祇の代表的な句>
・「雪ながら 山もとかすむ 夕かな」(水無瀬三吟百韻)
・「松むしに さそはれそめし 宿出でて」(湯山三吟百韻)

〇宗祇の主要な著作

・『何人(なにひと)百韻』(1461年)
・連歌作法書『藻塩草』(1466年)
・連歌論書『吾妻問答』 (1467年?)
・紀行『白河紀行』(1468年)
・古典注釈書『古今集両度聞書』(1471年)
・連歌句集『萱草 (わすれぐさ) 』(1474年)
・連歌撰集『竹林抄』(1476年)
・連歌論書『老のすさみ』 (1479年)
・紀行『筑紫道記(つくしみちのき)』(1480年)
・連歌句集『老葉 (わくらば) 』(1481年頃)
・『水無瀬三吟百韻』肖柏、宗長らとの共著(1488年)
・『湯山三吟百韻』肖柏、宗長らとの共著(1491年)
・連歌句集『下草』(1493年)
・『新撰菟玖波集』兼載、一条冬良と共に編纂(1495年)
・連歌句集『宇良葉(うらば)』
・連歌論書『長六文(ちょうろくぶみ)』
・連歌論書『淀渡(よどのわたり)』
・連歌論書『分葉(ぶんよう)』
・歌集『宗祇法師集』
・古典注釈書『弄花抄』
・『葉守千句』
・古典注釈書『種玉編次抄』