今日は、平成時代の1989年(平成元)に、「緑の文明学会」と「社団法人日本公園緑地協会」によって、「日本の都市公園100選」が選ばれた日です。
これは、都市に住む人々の公園緑地に対する愛護意識が高められることを期待して、「緑の文明学会」と「社団法人日本公園緑地協会」が主催、建設省(現在の国土交通省)が後援して選定されました。一般からの公募方式により、日頃から人々の身近にあって、地域から親しまれ、自慢されている都市公園を広く全国から募集します。
その結果、3ヶ月の募集期間に、総数131,432通、653公園の応募があり、これを2回にわたる予備選考委員会(建設省、日本公園緑地協会、緑の文明学会により構成)により、応募数、地域バランス、利用状況などを判断して絞り込みました。その上で、佐藤昌 (日本公園緑地協会会長・農学博士)委員長、浅井慎平(写真家)、石井幹子(照明デザイナー)、高橋延清(緑の文明学会会長・東京大学名誉教授)、平野侃三(東京農業大学教授)、真嶋一男(建設省都市局長)の6名をメンバーとする 「日本の都市公園100選」選定委員会にかけられます。
その中で、 ̄?膺堯↓公園の利用者数、整備・管理・運営の現況、ち換颪療垰垳?爐量枠呂箸覆襪茲Δ米団А瞥イ譴新粉僉独創的デザイン、個性的な施設など)、あるいは造園文化に関する歴史性などを考慮に入れた選定作業が進められ、各都道府県から最低一つが選ばれるように配慮されて、最終的には102ヶ所が選定されました。
尚、都市公園とは、都市またはその近郊に設けられる公園のことで、一般的には1956年(昭和31)制定の「都市公園法」に基づき地方公共団体が都市計画区域内に設置したり、国が設置するものとされています。
〇「都市公園法」とは?
昭和時代中期の1956年(昭和31)4月20日に公布、同年10月15日に施行され、時々の状況に合わせて何度か改正されていますが、「都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて、都市公園の健全な発達を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする」(第1条)とした法律です。内容としては、都市公園の設置基準(第3条)、都市公園の占用の許可(第6条)、都市公園の保存(第16条)、公園一体建物に関する協定(第22条)、公園保全立体区域における行為の制限(第26条)などが定められました。
この法律による都市公園の定義は、
(1)都市計画施設である公園または緑地で地方公共団体が設置するもの、および地方公共団体が都市計画区域内において設置する公園または緑地、
(2)国が設置する公園で、(a)前記(1)の都府県の区域を超えるような広域の見地から設置する都市計画施設である公園または緑地、(b)国家的な記念事業として、またはわが国固有の優れた文化的資産の保存および活用を図るため閣議決定を経て設置する都市計画施設である公園または緑地、
と規定されています。
☆「日本の都市公園100選」一覧(102ヶ所)
<北海道>
・常磐公園(北海道旭川市)
・北海道子どもの国(北海道砂川市)
・大通公園(北海道札幌市中央区)
・中島公園(北海道札幌市中央区)
・月寒公園(北海道札幌市豊平区)
・ゆめの森公園(北海道中標津町)
<東北>
・鷹揚公園(青森県弘前市)
・合浦公園(青森県青森市)
・岩手公園(岩手県盛岡市)
・高田松原公園(岩手県陸前高田市)
・松島公園(宮城県松島町、塩竈市、七ヶ浜町、利府町、東松島市) 日本三景
・榴岡公園(宮城県仙台市宮城野区)
・千秋公園(秋田県秋田市)
・霞城公園(山形県山形市)
・日和山公園(山形県酒田市)
・翠ヶ丘公園(福島県須賀川市)
<関東>
・偕楽園(茨城県水戸市) 日本三名園
・長峰公園(栃木県矢板市)
・栃木県井頭公園(栃木県真岡市)
・華蔵寺公園(群馬県伊勢崎市)
・敷島公園(群馬県前橋市)
・大宮公園(埼玉県さいたま市大宮区)
・国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県比企郡滑川町) 国営公園
・さきたま古墳公園(埼玉県行田市)
・川口市立グリーンセンター(埼玉県川口市)
・千葉市昭和の森公園(千葉県千葉市緑区)
・富津公園(千葉県富津市)
・北区立音無親水公園(東京都北区)
・東京都立日比谷公園(東京都千代田区)
・東京都立上野恩賜公園(東京都台東区)
・東京都立水元公園(東京都葛飾区)
・東京都立代々木公園(東京都渋谷区)
・国営昭和記念公園(東京都立川市、昭島市) 国営公園
・東高根森林公園(神奈川県川崎市宮前区)
・山下公園(神奈川県横浜市中区)
・港の見える丘公園(神奈川県横浜市中区)
・三笠公園(神奈川県横須賀市)
・秦野市運動公園(神奈川県秦野市)
・七沢森林公園(神奈川県厚木市)
<中部>
・五十公野公園(新潟県新発田市)
・白山公園(新潟県新潟市中央区)
・悠久山公園(新潟県長岡市)
・県民公園太閤山ランド(富山県射水市)
・高岡古城公園(富山県高岡市)
・兼六園(石川県金沢市) 日本三名園
・越前陶芸公園(福井県丹生郡越前町)
・山梨県小瀬スポーツ公園(山梨県甲府市)
・鳥居平やまびこ公園(長野県岡谷市)
・中央公園(長野県松本市)
・国営木曽三川公園(岐阜県海津市) 国営公園
・城山公園(岐阜県高山市)
・姫の沢公園(静岡県熱海市)
・城北公園(静岡県静岡市葵区)
・舘山寺総合公園(静岡県浜松市中区)
・岡崎公園(愛知県岡崎市)
・東山公園(愛知県名古屋市千種区)
・大高緑地(愛知県名古屋市緑区)
・名城公園(愛知県名古屋市中区)
・落合公園(愛知県春日井市)
<近畿>
・中部台運動公園(三重県松阪市)
・金亀公園(滋賀県彦根市)
・湖岸緑地(滋賀県大津市ほか)
・円山公園(京都府京都市東山区)
・宝ヶ池公園(京都府京都市左京区)
・京都府立山城総合運動公園(京都府宇治市)
・大阪城公園(大阪府大阪市中央区)
・中之島公園(大阪府大阪市北区)
・服部緑地(大阪府豊中市)
・五月山緑地(大阪府池田市)
・大仙公園(大阪府堺市堺区)
・中央公園(大阪府岸和田市)
・兵庫県立甲山森林公園(兵庫県西宮市)
・神戸市立須磨離宮公園(兵庫県神戸市須磨区)
・兵庫県立明石公園(兵庫県明石市)
・奈良公園(奈良県奈良市)
・平草原公園(和歌山県西牟婁郡白浜町)
<中国>
・打吹公園(鳥取県倉吉市)
・島根県立浜山公園(島根県出雲市)
・後楽園(岡山県岡山市北区) 日本三名園
・平和記念公園(広島県広島市中区)
・呉市中央公園(広島県呉市)
・維新百年記念公園(山口県山口市)
・ときわ公園(山口県宇部市)
<四国>
・徳島中央公園(徳島県徳島市)
・栗林公園(香川県高松市)
・城山公園(愛媛県松山市)
・南楽園(愛媛県宇和島市)
・春野総合運動公園(高知県高知市)
<九州>
・響灘緑地(福岡県北九州市若松区)
・天地山公園(福岡県豊前市)
・海の中道海浜公園(福岡県福岡市東区)
・南公園(福岡県福岡市中央区)
・佐賀城公園(佐賀県佐賀市)
・上山公園(長崎県諫早市)
・水前寺江津湖公園(熊本県熊本市東区)
・うしぶか公園(熊本県天草市)
・高尾山自然公園(大分県大分市)
・宮崎県総合運動公園(宮崎県宮崎市)
・特別史跡公園西都原古墳群(宮崎県西都市)
・吉野公園(鹿児島県鹿児島市)
<沖縄>
・国営沖縄記念公園(沖縄県国頭郡本部町) 国営公園
・東平安名崎公園(沖縄県宮古島市)
これは、都市に住む人々の公園緑地に対する愛護意識が高められることを期待して、「緑の文明学会」と「社団法人日本公園緑地協会」が主催、建設省(現在の国土交通省)が後援して選定されました。一般からの公募方式により、日頃から人々の身近にあって、地域から親しまれ、自慢されている都市公園を広く全国から募集します。
その結果、3ヶ月の募集期間に、総数131,432通、653公園の応募があり、これを2回にわたる予備選考委員会(建設省、日本公園緑地協会、緑の文明学会により構成)により、応募数、地域バランス、利用状況などを判断して絞り込みました。その上で、佐藤昌 (日本公園緑地協会会長・農学博士)委員長、浅井慎平(写真家)、石井幹子(照明デザイナー)、高橋延清(緑の文明学会会長・東京大学名誉教授)、平野侃三(東京農業大学教授)、真嶋一男(建設省都市局長)の6名をメンバーとする 「日本の都市公園100選」選定委員会にかけられます。
その中で、 ̄?膺堯↓公園の利用者数、整備・管理・運営の現況、ち換颪療垰垳?爐量枠呂箸覆襪茲Δ米団А瞥イ譴新粉僉独創的デザイン、個性的な施設など)、あるいは造園文化に関する歴史性などを考慮に入れた選定作業が進められ、各都道府県から最低一つが選ばれるように配慮されて、最終的には102ヶ所が選定されました。
尚、都市公園とは、都市またはその近郊に設けられる公園のことで、一般的には1956年(昭和31)制定の「都市公園法」に基づき地方公共団体が都市計画区域内に設置したり、国が設置するものとされています。
〇「都市公園法」とは?
昭和時代中期の1956年(昭和31)4月20日に公布、同年10月15日に施行され、時々の状況に合わせて何度か改正されていますが、「都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて、都市公園の健全な発達を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする」(第1条)とした法律です。内容としては、都市公園の設置基準(第3条)、都市公園の占用の許可(第6条)、都市公園の保存(第16条)、公園一体建物に関する協定(第22条)、公園保全立体区域における行為の制限(第26条)などが定められました。
この法律による都市公園の定義は、
(1)都市計画施設である公園または緑地で地方公共団体が設置するもの、および地方公共団体が都市計画区域内において設置する公園または緑地、
(2)国が設置する公園で、(a)前記(1)の都府県の区域を超えるような広域の見地から設置する都市計画施設である公園または緑地、(b)国家的な記念事業として、またはわが国固有の優れた文化的資産の保存および活用を図るため閣議決定を経て設置する都市計画施設である公園または緑地、
と規定されています。
☆「日本の都市公園100選」一覧(102ヶ所)
<北海道>
・常磐公園(北海道旭川市)
・北海道子どもの国(北海道砂川市)
・大通公園(北海道札幌市中央区)
・中島公園(北海道札幌市中央区)
・月寒公園(北海道札幌市豊平区)
・ゆめの森公園(北海道中標津町)
<東北>
・鷹揚公園(青森県弘前市)
・合浦公園(青森県青森市)
・岩手公園(岩手県盛岡市)
・高田松原公園(岩手県陸前高田市)
・松島公園(宮城県松島町、塩竈市、七ヶ浜町、利府町、東松島市) 日本三景
・榴岡公園(宮城県仙台市宮城野区)
・千秋公園(秋田県秋田市)
・霞城公園(山形県山形市)
・日和山公園(山形県酒田市)
・翠ヶ丘公園(福島県須賀川市)
<関東>
・偕楽園(茨城県水戸市) 日本三名園
・長峰公園(栃木県矢板市)
・栃木県井頭公園(栃木県真岡市)
・華蔵寺公園(群馬県伊勢崎市)
・敷島公園(群馬県前橋市)
・大宮公園(埼玉県さいたま市大宮区)
・国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県比企郡滑川町) 国営公園
・さきたま古墳公園(埼玉県行田市)
・川口市立グリーンセンター(埼玉県川口市)
・千葉市昭和の森公園(千葉県千葉市緑区)
・富津公園(千葉県富津市)
・北区立音無親水公園(東京都北区)
・東京都立日比谷公園(東京都千代田区)
・東京都立上野恩賜公園(東京都台東区)
・東京都立水元公園(東京都葛飾区)
・東京都立代々木公園(東京都渋谷区)
・国営昭和記念公園(東京都立川市、昭島市) 国営公園
・東高根森林公園(神奈川県川崎市宮前区)
・山下公園(神奈川県横浜市中区)
・港の見える丘公園(神奈川県横浜市中区)
・三笠公園(神奈川県横須賀市)
・秦野市運動公園(神奈川県秦野市)
・七沢森林公園(神奈川県厚木市)
<中部>
・五十公野公園(新潟県新発田市)
・白山公園(新潟県新潟市中央区)
・悠久山公園(新潟県長岡市)
・県民公園太閤山ランド(富山県射水市)
・高岡古城公園(富山県高岡市)
・兼六園(石川県金沢市) 日本三名園
・越前陶芸公園(福井県丹生郡越前町)
・山梨県小瀬スポーツ公園(山梨県甲府市)
・鳥居平やまびこ公園(長野県岡谷市)
・中央公園(長野県松本市)
・国営木曽三川公園(岐阜県海津市) 国営公園
・城山公園(岐阜県高山市)
・姫の沢公園(静岡県熱海市)
・城北公園(静岡県静岡市葵区)
・舘山寺総合公園(静岡県浜松市中区)
・岡崎公園(愛知県岡崎市)
・東山公園(愛知県名古屋市千種区)
・大高緑地(愛知県名古屋市緑区)
・名城公園(愛知県名古屋市中区)
・落合公園(愛知県春日井市)
<近畿>
・中部台運動公園(三重県松阪市)
・金亀公園(滋賀県彦根市)
・湖岸緑地(滋賀県大津市ほか)
・円山公園(京都府京都市東山区)
・宝ヶ池公園(京都府京都市左京区)
・京都府立山城総合運動公園(京都府宇治市)
・大阪城公園(大阪府大阪市中央区)
・中之島公園(大阪府大阪市北区)
・服部緑地(大阪府豊中市)
・五月山緑地(大阪府池田市)
・大仙公園(大阪府堺市堺区)
・中央公園(大阪府岸和田市)
・兵庫県立甲山森林公園(兵庫県西宮市)
・神戸市立須磨離宮公園(兵庫県神戸市須磨区)
・兵庫県立明石公園(兵庫県明石市)
・奈良公園(奈良県奈良市)
・平草原公園(和歌山県西牟婁郡白浜町)
<中国>
・打吹公園(鳥取県倉吉市)
・島根県立浜山公園(島根県出雲市)
・後楽園(岡山県岡山市北区) 日本三名園
・平和記念公園(広島県広島市中区)
・呉市中央公園(広島県呉市)
・維新百年記念公園(山口県山口市)
・ときわ公園(山口県宇部市)
<四国>
・徳島中央公園(徳島県徳島市)
・栗林公園(香川県高松市)
・城山公園(愛媛県松山市)
・南楽園(愛媛県宇和島市)
・春野総合運動公園(高知県高知市)
<九州>
・響灘緑地(福岡県北九州市若松区)
・天地山公園(福岡県豊前市)
・海の中道海浜公園(福岡県福岡市東区)
・南公園(福岡県福岡市中央区)
・佐賀城公園(佐賀県佐賀市)
・上山公園(長崎県諫早市)
・水前寺江津湖公園(熊本県熊本市東区)
・うしぶか公園(熊本県天草市)
・高尾山自然公園(大分県大分市)
・宮崎県総合運動公園(宮崎県宮崎市)
・特別史跡公園西都原古墳群(宮崎県西都市)
・吉野公園(鹿児島県鹿児島市)
<沖縄>
・国営沖縄記念公園(沖縄県国頭郡本部町) 国営公園
・東平安名崎公園(沖縄県宮古島市)