イメージ 1

 今日は、昭和時代前期の1929年(昭和4)に、映画監督・映画製作者で、「日本映画の父」と呼ばれた牧野省三の亡くなった日です。
 牧野省三(まきの しょうぞう)は、明治時代前期の1878年(明治11)9月22日に、京都府北桑田郡山国村(現在の京都市右京区)において、漢方医で幕末の勤王派農兵隊・山国隊の副官であった父・藤野齋、母・彌奈の子として生まれました。非嫡出子であったため母に育てられ、幼少より母のやっていた娘義太夫の関係で芸事に親しみます。
 青年時代には、母と共に1901年(明治34)に開場した劇場千本座の経営を助け、芝居の素養を身につけました。その後、映画興行者横田永之助の依頼で、1908年(明治41)に初監督作品『本能寺合戦』を公開します。
 これを機に映画の製作に乗り出し、翌年には、旅役者の尾上松之助をスカウトして、『碁盤忠信』を制作するなど、浄瑠璃本・講談本から筋を得た時代劇映画(旧劇)を多数製作しました。1912年(大正元)には、創立した日本活動写真株式会社(日活)に合流し、関西撮影所の所長に就任、のち重役となります。
 時代劇映画で成功し、松之助を「目玉の松ちゃん」の愛称で親しまれるスターに押し上げました。1921年(大正10)に独立して、牧野教育映画製作所を立ち上げ、翌年無名の歌舞伎役者を起用して『実録忠臣蔵』を撮り、大ヒットします。
 1923年(大正12)にマキノ映画製作所に改組、1925年(大正14)にはマキノプロダクションを設立します。時代劇を中心に映画界に新機軸を打ち出し、俳優の阪東妻三郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、嵐寛寿郎、脚本家の寿々喜多呂九平、山上伊太郎、監督のマキノ正博(雅弘)、衣笠貞之助ら多くの人材を育成しました。
 しかし、1928年(昭和3)に大作『実録忠臣蔵』編集中に失火し自宅が全焼するなどトラブルが起き、トーキーの製作に意欲を示しつつも、1929年(昭和4)7月25日に、京都において心臓麻痺により、50歳で亡くなります。草創期の日本映画を主導した功績は大きく、「日本映画の父」と呼ばれるようになりました。

〇牧野省三映画監督の主要作品一覧

・『本能寺合戦(太閤記の本能寺)』(1908年)
・『菅原伝授手習鑑(てならいかがみ)』(1909年)
・『明烏夢の泡雪』(1909年)
・『児島高徳誉の桜』(1909年)
・『安達原三段目袖萩祭文の場』(1909年)
・『桜田騒動血染雪』(1909年)
・『碁盤忠信 源氏礎』(1909年)
・『石山軍記』(1910年)
・『忠臣蔵』(1912年)
・『仮名手本忠臣蔵』(1917年)
・『実録忠臣蔵』(1922年)
・『国定忠治』(1925年)
・『修羅八荒 第一篇・第二篇・第三篇・解決篇』(1926年)
・『忠魂義烈 実録忠臣蔵』(1928年)
・『雷電』(1928年)