イメージ 1

 今日は、明治時代後期の1912年(明治45)に、彫刻家佐藤忠良の生まれた日です。
 佐藤忠良(さとう ちゅうりょう)は、宮城県黒川郡大和町落合舞野に生まれましたが、6歳で父が死去したため、母の実家である北海道夕張で幼少期を過ごしました。旧制札幌第二中学(現在の北海道札幌西高等学校)を経て、1932年(昭和7)に上京し、川端画学校にて学びます。
 1934年(昭和9)に、東京美術学校彫刻科へ入学、在学中の1937年(昭和12)に第12回国画会展に初入選しました。1939年(昭和14)に卒業後、本郷新、舟越保武らと共に新制作派協会彫刻部の創設に参加します。
 1944年(昭和19)に兵役に服し、シベリア抑留を経て、1948年(昭和23)に帰国しました。その後制作活動を再開し、新制作派展で活躍、優れた描写力と豊かな感受性が生み出す造形が高く評価され、戦後の人物彫刻を代表する一人となります。
 1954年(昭和29)に第1回現代日本美術展佳作賞、1960年(昭和35)に第3回高村光太郎賞、1974年(昭和49)に第15回毎日芸術賞、芸術選奨文部大臣賞、1975年(昭和50)に第6回中原悌二郎賞、1989年(平成元)に朝日賞など数多くの栄誉に輝きました。日本芸術院会員に推薦され、文化功労者や文化勲章の候補にも選ばれましたが、これら国家の賞を全て辞退しています。
 一方、1966年(昭和41)の東京造形大学創立と共に教授に就任(1986年から名誉教授)し、1981年(昭和56)にはフランスの国立ロダン美術館で日本人初の個展を開催、フランス芸術アカデミーの客員会員に推挙されました。
 また、絵本『おおきなかぶ』の挿絵や絵本原画も手掛けましたが、2011年(平成23)3月30日に、老衰のため東京都杉並区の自宅において、98歳で亡くなっています。
 尚、1990年(平成2)に宮城県美術館に隣接して、佐藤忠良記念館が開館しました。

〇佐藤忠良の主要な作品

<彫刻>
・『群馬の人』(1952年)東京国立近代美術館蔵
・『微風』(1963年)名古屋銀行本店ロビー蔵
・『帽子・夏』(1972年)佐川美術館蔵
・『蒼穹』(1977年)
・『夏の像』(1977年)北海道釧路市の幣舞橋
・『若い女の像』(1984年)
・『蝦夷鹿』
・『雪娘』
・『緑の風』台原森林公園(仙台市)記念広場内
・『支倉常長像』

<絵本>
・『おおきなかぶ』の挿絵