初代酒井田柿右衛門(さかいだ かきえもん)は、安土桃山時代の1596年(慶長元年9月25日)に、陶工の酒井田円西の子として生まれ、初名は喜三右衛門と言いました。父と共に、陶器や白磁、染付などの磁器を作っていたとされています。
そして、1647年(正保4)以前に赤絵と呼ばれる上絵付の技法を完成して、柿右衛門を名乗るようになりました。これは乳白色(濁手)の地肌に、細い線で雲竜、鳳凰、松竹梅などの文様を描く、気品高いもので、柿右衛門様式と呼ばれて、代々受け継がれることになります。しかし、1666年(寛文6年6月19日)に数え年72歳で亡くなりました。
没後、代々その子孫(後継者)がこの名を襲名するようになります。その後、伊万里磁器は寛文~元禄期(1661~1704年)に、柿右衛門様式、古伊万里様式、鍋島様式、古九谷様式などが確立され、オランダに輸出されて西欧に広まり、多くの注文を得て、伊万里焼興隆期を迎えました。
〇「陶磁器」とは?
「セラミック」の一種で、粘土に長石・石英などの粉末をまぜて成形・焼成した製品の総称で、焼き物とも呼ばれています。原料と焼成温度により、土器、陶器、炻器(せつき)、磁器に分類されていますが、後者ほど焼成温度が高くなっていきました。
歴史的にみると、日本では約1万6千年前の縄文土器に始まり、弥生土器(紀元前2世紀~紀元後3世紀)、古墳時代の須恵器へと焼成温度が上昇し、より硬質なものへと進化し、7世紀の後半には高火度焼成の施釉陶器が出現していきます。平安時代後期には、現在六古窯と呼ばれる愛知県の常滑窯・瀬戸窯、福井県の越前窯、滋賀県の信楽窯、兵庫県の丹波窯、岡山県の備前窯をはじめ各地で製陶が盛んになっていきました。
☆現在の主要な陶磁器産地一覧
<北海道・東北>
・小樽焼(北海道小樽市)
・小久慈焼(岩手県久慈市)
・鍛冶丁焼(岩手県花巻市)
・新切込焼(宮城県加美町)
・白岩焼(秋田県仙北市)
・楢岡焼(秋田県大仙市)
・平清水焼(山形県山形市)
・会津本郷焼(福島県会津美里町)
・大堀相馬焼(福島県浪江町)
<関東>
・笠間焼(茨城県笠間市)
・益子焼(栃木県益子町)
<中部>
・無名異焼(新潟県佐渡市)
・高遠焼(長野県伊那市)
・小杉焼(富山県射水市)
・九谷焼(石川県金沢市・能美市)
・大樋焼(石川県金沢市)
・珠洲焼(石川県珠洲市)
・越前焼(福井県越前町)
・渋草焼(岐阜県高山市)
・小糸焼(岐阜県高山市)
・美濃焼(岐阜県多治見市・土岐市)
・賤機焼(静岡県静岡市)
・志戸呂焼(静岡県島田市)
・瀬戸焼(愛知県瀬戸市)
・常滑焼(愛知県常滑市)
<近畿>
・萬古焼(三重県四日市市)
・阿漕焼(三重県津市)
・伊賀焼(三重県伊賀市)
・信楽焼(滋賀県甲賀市)
・膳所焼(滋賀県大津市)
・楽焼(京都府京都市)
・清水焼(京都府京都市)
・朝日焼(京都府宇治市)
・丹波立杭焼(兵庫県篠山市)
・明石焼(兵庫県明石市)
・出石焼(兵庫県豊岡市)
・赤膚焼(奈良県奈良市・大和郡山市)
<中国>
・因久山焼(鳥取県八頭町)
・牛ノ戸焼(鳥取県鳥取市)
・母里焼(島根県安来市)
・布志名焼(島根県松江市)
・出西焼(島根県斐川町)
・備前焼(岡山県備前市)
・虫明焼(岡山県瀬戸内市)
・酒津焼(岡山県倉敷市)
・萩焼(山口県萩市)
<四国>
・大谷焼(徳島県鳴門市)
・理平焼(香川県高松市)
・砥部焼(愛媛県砥部町)
・内原野焼(高知県安芸市)
<九州>
・上野焼(福岡県福智町)
・小石原焼(福岡県東峰村)
・高取焼(福岡県東峰村)
・白石焼(佐賀県みやぎ町)
・唐津焼(佐賀県唐津市)
・有田焼(佐賀県有田町)
・吉田焼(佐賀県嬉野市)
・波佐見焼(長崎県波佐見町)
・三川内焼(長崎県佐世保市)
・現川焼(長崎県佐世保市)
・小代焼(熊本県荒尾市・熊本市)
・高田焼(熊本県八代市)
・小鹿田焼(大分県日田市)
・薩摩焼(鹿児島県日置市など)
・壺屋焼(沖縄県那覇市など)