イメージ 1

 今日は、江戸時代中期の1716年(享保元)に、画家・工芸家尾形光琳の亡くなった日(光琳忌)ですが、新暦では7月20日となります。
 尾形光琳(おがた こうりん)は、江戸時代前期の1658年(万治元)に、京都の呉服商雁金(かりがね)屋の父・尾形宗謙の次男として生まれましたが、名は惟富(これとみ)と言いました。父の多趣味な生活に感化され、能や絵の素養を積んで成長、のち山本素軒について狩野派の画法を学びます。
 30歳で父が亡くなり、莫大な遺産を継いだものの、享楽的生活と事業の失敗により破産しました。34歳頃から光琳と名のるようになり、本阿弥光悦・俵屋宗達に私淑してその作風の復興を志し、30歳代の終わりごろから画家として世に立つようになります。
 その中で、大和絵をさらに革新、大胆華麗な装飾画風を確立(のちに琳派と呼ばれる)していきました。1699年(元禄12)に弟の乾山は鳴滝に開窯し、乾山焼として売り出しますが、その絵付けを手伝い、工芸デザインにも大きな影響を及ぼします。
 1701年(元禄14)に44歳で法橋となり、すぐれた作品を手掛け、その後、5年ほど江戸に滞在し、1709年(宝永6)に京都へ戻りました。この間、『燕子花図屏風』(根津美術館蔵)、『紅白梅図屏風』(MOA美術館蔵)の2大傑作(いずれも国宝)を描き、蒔絵や小袖の下絵などでもすぐれたものを残しましたが、1716年(享保元年6月2日)に、京都において数え年59歳で亡くなりました。

〇尾形光琳の代表的な作品

<絵画>

・『燕子花 (かきつばた) 図屏風』(1701年頃)根津美術館蔵 国宝
・『紅白梅図屏風』(1701年頃)MOA美術館蔵 国宝
・『中村内蔵助像』(1704年)大和文華館蔵 国指定重要文化財
・『太公望図』 京都国立博物館蔵 国指定重要文化財
・『四季草花図巻』(1705年)個人蔵
・『八橋図』ニューヨーク メトロポリタン美術館蔵
・『波涛図』ニューヨーク メトロポリタン美術館蔵
・『風神雷神図屏風』東京国立博物館蔵 国指定重要文化財
・『夏草図』根津美術館蔵
・『孔雀葵花図(くじゃくきかず)』個人蔵 国指定重要文化財
・『槙楓図(まき かえでず)』東京藝術大学大学美術館蔵 国指定重要文化財
・『群鶴図』ワシントンフリーア美術館蔵
・『躑躅図(つつじず)』畠山記念館蔵 国指定重要文化財
・『竹梅図』東京国立博物館蔵 国指定重要文化財
・『維摩図(ゆいまず)』個人蔵 国指定重要文化財
・『秋好中宮図』MOA美術館蔵
・『松島図』ボストン美術館蔵

<工芸>

・『八橋蒔絵螺鈿硯箱』東京国立博物館蔵 国宝
・『白地秋草模様描絵小袖』(冬木小袖)東京国立博物館蔵 国指定重要文化財
・『寿老図六角皿』尾形乾山作陶・光琳絵付け 大倉集古館蔵 国指定重要文化財
・『銹絵松鶴図六角皿』 尾形乾山作陶・光琳絵付け(1710年)個人蔵、国指定重要文化財
・『銹絵観鴎図角皿』 尾形乾山作陶・光琳絵付け 東京国立博物館蔵 国指定重要文化財