イメージ 1

 今日は、明治時代中頃の1889年(明治22)に、小説家・随筆家・俳人内田百閒の生まれた日です。
 内田百閒(うちだ ひゃっけん)は、岡山県岡山市古京町(現在の中区)で裕福な造り酒屋「志保屋」を営む、父・内田久吉の一人息子として生まれましたが、本名は榮造と言いました。岡山県立岡山中学校(現在の岡山県立岡山朝日高等学校)入学したものの、1905年(明治38)に父が亡くなり、実家が倒産、経済的に困窮します。
 それでも、第六高等学校(現在の岡山大学の前身)へ進学し、在学中に志田素琴(そきん)に俳句を学び、『校友会会誌』に百間の号で発表しました。1910年(明治43)に東京帝国大学独文科に入学、翌年療養中の夏目漱石を見舞い、門下生となり、森田草平、鈴木三重吉らとの交友が始まります。
 在学中に結婚し子供も出来、夏目漱石著作本の校正に従事しながら、1914年(大正3年)に卒業、陸軍士官学校ドイツ語学教授となりました。翌々年から、海軍機関学校教官を兼務しましたが、1920年(大正9)に法政大学教授となります。
 一方、1921年(大正10)に短編小説『冥途』等を「新小説」に発表、その幻想的手法が、高く評価され、1933年(昭和8)に刊行した随筆集『百鬼園随筆』は、重版数十を重ねベストセラーとなりました。1934年(昭和9)のいわゆる「法政騒動」を機に教授を辞め、文筆業に専念しますが、太平洋戦争下の1942年(昭和17)には「日本文学報国会」への入会を拒否し、気概を示します。
 空襲で自宅を焼かれ、戦後は1950年(昭和25)に大阪への一泊二日旅行をもとに小説『特別阿房列車』執筆、以後『阿房列車』としてシリーズ化して、百閒の戦後代表作となりました。1967年(昭和42)に芸術院会員に推されたものの、辞退して話題となりましたが、1971年(昭和46)4月20日、東京の自宅において、81歳で亡くなっています。

〇內田百閒の主要な著作

・短編集『冥途(めいど)』(1922年)
・随筆集『百鬼園隨筆』(1933年)
・随筆集『続百鬼園随筆』(1934年)
・短編集『旅順入城式』(1934年)
・お伽噺集『王様の背中』(1934年)
・句集『百鬼園俳句帖』(1934年)
・句集『百鬼園俳句』(1943年)
・『新方丈記』(1947年)
・『贋作吾輩は猫である』(1950年)
・『実説艸平記』(1951年)
・旅行記『阿房(あほう)列車』(1952年)
・日記『東京焼尽』(1955年)
・随筆集『ノラや』(1957年)