イメージ 1

 今日は、平安時代後期の1119年(元永2)に、第75代天皇とされる崇徳天皇の生まれた日ですが、新暦では7月7日となります。
 崇徳天皇(すとくてんのう)は、京都において、鳥羽天皇の第1皇子(母は中宮・藤原璋子)として生まれましたが、諱を顕仁(あきひと)と言いました。1123年(保安4)に皇太子となり、鳥羽天皇の譲位により 数え年5歳で第75代天皇に即位します。
 1129年(大治4年)に関白・藤原忠通の長女である藤原聖子(皇嘉門院)と結婚、同年7月7日に白河法皇が亡くなると鳥羽上皇による院政が開始されました。1140年(保延6)に源雅定左大将着任をめぐって鳥羽上皇と対立し、翌年12月7日に鳥羽上皇の圧力で譲位させられ、得子所生の体仁親王が即位(近衛天皇)します。
 それからは、鳥羽法皇を本院、崇徳上皇を新院と称するようになりますが、政令は本院から出されました。和歌に秀でて風雅を愛し、1144年(天養元年)には、「詞花和歌集」の編纂を下命、7年後に完成して奏覧されます。
 1155年(久寿2)に病弱だった近衛天皇が亡くなると、上皇はその子重仁親王を推しましたが、美福門院が鳥羽法皇とはかって上皇の弟の後白河天皇を立て、対立しました。1156年(保元元)に鳥羽法皇が亡くなると、藤原頼長と組み、保元の乱を起こしますが、敗れて讚岐国(現在の香川県)に配流されます。
 その後京都に返されることなく、1164年(長寛2年8月26日)に配流先の讃岐において、数え年46歳で亡くなりました。

<崇徳天皇の代表的な歌>
・「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ」(小倉百人一首)
・「思ひやれ 都はるかに おきつ波 立ちへだてたる こころぼそさを」(風雅和歌集)

〇崇徳天皇関係略年表(日付は旧暦です)

・1119年(元永2年5月28日) 鳥羽天皇の第1皇子(母は中宮・藤原璋子)として生まれる
・1119年(元永2年6月19日) 親王宣下を受ける
・1123年(保安4年1月28日) 皇太子となり、鳥羽天皇の譲位により践祚する
・1123年(保安4年2月19日) 数え年5歳で第75代天皇に即位する
・1129年(大治4年) 関白・藤原忠通の長女である藤原聖子(皇嘉門院)と結婚する
・1129年(大治4年7月7日) 白河法皇が亡くなり鳥羽上皇が院政を開始する
・1130年(大治5年) 聖子は中宮に冊立される
・1140年(保延6年) 源雅定左大将着任をめぐって鳥羽上皇と対立する
・1140年(保延6年9月2日) 女房・兵衛佐局が天皇の第一皇子・重仁親王を産む
・1141年(永治元年12月7日) 鳥羽上皇の圧力で譲位させられ、得子所生の体仁親王を即位(近衛天皇)させる
・1144年(天養元年) 「詞花和歌集」の編纂を下命する
・1151年(仁平元) 「詞花和歌集」が完成奏覧される
・1155年(久寿2年7月23日) 病弱だった近衛天皇が17歳で亡くなる
・1155年(久寿2年) 後白河天皇が即位する 
・1156年(保元元年7月2日) 鳥羽法皇が亡くなる
・1156年(保元元年7月11日) 藤原頼長と組み、保元の乱を起こすが敗れる
・1156年(保元元年7月23日) 讚岐国(現在の香川県)に配流される
・1160年(平治元年12月9日) 平治の乱が起こる
・1164年(長寛2年8月26日) 配流先の讃岐において、数え年46歳で亡くなる

☆保元の乱とは?

 平安時代後期の1156年(保元元)に、京都で起こった内乱です。鳥羽法皇と崇徳上皇との皇位継承を巡る対立に、摂関家の藤原頼長と忠通との家督争いが結びつき、崇徳上皇・藤原頼長側は源為義・平忠正の軍を招じ入れ、後白河・忠通側は源義朝・平清盛の軍を招じ入れて交戦しました。半日で決着が付き、崇徳上皇・藤原頼長側が敗れ、上皇は讚岐に配流され、頼長は戦傷死したのです。この騒乱は、世人に大きな衝撃を与え、武士の政治的立場を飛躍的に高め、政界進出を促すことになりました。