イメージ 1

 今日は、奈良時代の763年(天平宝字7)に、唐代の高僧・日本律宗の開祖鑑真の亡くなった日ですが、新暦では6月25日となります。
 鑑真(がんじん)は、688年(持統天皇2)に唐の揚州江陽県に生まれましたが、俗姓は淳于(じゅんう)と言いました。
 14歳のとき、揚州大雲寺の智満(ちまん)について出家、18歳で南山律の道岸(どうがん)によって菩薩戒を受け、20歳で長安に入ります。実際寺で恒景(こうけい)を戒和上として具足戒を受け、その後、諸宗を学び、揚州に帰ったのちは大明寺にあって律を講じ、名声が響くようになりました。
 733年(天平5)に日本僧の栄叡(ようえい)、普照(ふしょう)が授戒伝律の師を求めて入唐、742年(天平14)にその要請を受けて、来日を決意します。しかし、5回(743~748年)渡航に失敗し、その間に失明することになりました。
 それでも、6回目に成功し、753年(天平勝宝5)に薩摩国坊津に到着、翌年平城京に入って、聖武上皇以下の歓待を受けます。755年(天平勝宝7)に東大寺大仏殿前に戒壇を設け、授戒について一任され、翌年には大僧都に任じられ、その後、大和上の称が与えられました。
 759年(天平宝字3)には、唐招提寺を開いて戒律研鑽の道場としましたが、763年(天平宝字7年5月6日)に、奈良において、数え年76歳で亡くなっています。
 以下に、鑑真の渡来の顛末を記した『唐大和上東征伝』(淡海三船著)を抜粋して掲載しておきましたので、ご参照下さい。

〇『唐大和上東征伝』とは?

 淡海三船著で、鑑真の渡来の顛末を記した書物です。鑑真に随伴して来日した思託の著した『大唐伝戒師僧名記大和上鑑真伝』(略称「大和上伝」「大和尚伝」)や鑑真の行状を伝聞して、779年(宝亀10)に完成したもので、全1巻からなっていました。鑑真の出自や出家から、6回目にようやく渡日に成功して日本に戒律を伝えた経緯、唐招提寺の縁起を述べるとともに、8世紀中期の唐の諸州、都市の見聞記が収められていて、海外交渉史としてもその価値はが高いとされています。

☆『唐大和上東征伝』の抜粋

「日本国天平五年歳は癸酉に次る、沙門栄叡・普照等、遣唐大使丹比真人広成に随ひて唐国に至り、留りて学ぶ。…天平六載歳冬十月、時に大和上楊州大明寺にあり、衆のために律を講ず。 栄叡・普照師大明寺に至り、大和上の足下に頂礼し、具さに本意を述べて日く、『仏法東流して日本国に至る。其の法有りと雖も伝うる人無し。本国に昔聖徳太子有り。日く二百年の後、聖教日本に興らんと。今此の運に鍾る。願はくは和上、東遊して化を興せ』と。大和上答えて日く、『昔聞く。南岳恵思禅師、遷化の後、生を倭国の王子に託し、仏法を興隆し、衆生を済度すと。(中略)此を以て思量っっするに、誠に是れ仏法興隆有縁の国なり。今我が同法の衆中、誰か此の遠請に応え、日本国に向いて法を伝える者有らんか』と。時に衆黙然として一の対うる者無し。良久しくして僧祥彦有り。進みて日く。『彼の国は太遠く、性命存し難し。滄波□漫、百に一も至る無し(中略)』と。和上日く、『これ法事のためなり。何ぞ身命を惜しまん。諸人去らざれば、我すなわち去るのみ』と。祥彦日く。『和上若し去かば、祥彦も亦随いて去かん』と。
  …天平七載十月十六日…岸を去ること漸く遠く、風は急に波は峻く、水の黒きこと墨の如し。沸浪一たび透らば、高山に上がる如し。怒涛再び至らば、深谷に入るに似たり。人皆荒酔し、ただ観音を唱ふ。…舟上に水なし、米を嚼めども喉乾き、咽めども入らず、吐けども出でず、鹹水を飲めば腹すなわち脹れ、一生の辛苦、何ぞこれより劇しからん。…和上頻りに炎熱を経て、眼光暗昧たり。ここに胡人あり。能く目を治すといふ。遂に療治を加ふるも、眼遂に失明せり。…和上天平十二載十月廿九日戊の時に於て、龍興寺より出でて江の頭に至り…船に乗りて下り、蘇州黄泗に至る。…十二月廿日乙酉午の時、第二舟薩摩国阿多郡秋妻屋浦に著く」