イメージ 1

 今日は、平成時代の2006年(平成18)に、生口島北IC~生口島南IC(生口島道路)が暫定2車線で開通により、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)が全通した日です。
 西瀬戸自動車道(にしせとじどうしゃどう)は、本州四国連絡橋ルートの一つで、瀬戸大橋、神戸淡路鳴門自動車道につぐ三番目として、広島県尾道市と愛媛県今治市間59・4kmを結び、瀬戸内海の島伝いに10本の橋をつないで完成しました。
 1955年(昭和30)5月11日、宇高連絡船「紫雲丸」事故により、修学旅行の学童を中心とした168名が死亡するなどの海運事故を契機に、本州と四国間の架橋実現の要望が高まり、建設省(現在の国土交通省)や国鉄(現在のJR)などが本格的な架橋実現のための調査を開始します。1970年(昭和45)7月1日に、実施機関として本州四国連絡橋公団が設置され、工事着工に向けての準備が進められて、一端1973年(昭和48)11月25日に、神戸~鳴門ルート、児島~坂出ルートとともに、3ルートの同時着工式が予定されましたが、世界的なオイルショックにより、無期延期されました。
 その後、地域開発橋の名目で、1975年(昭和50)12月21日に、大三島橋(1979年完成)が着工、続いて、1977年(昭和52)に因島大橋着工(1983年完成)、1981年(昭和56)に伯方・大島大橋着工(1988年完成)、1986年(昭和61)に生口橋着工(1991年完成)、1990年(平成2)多々羅大橋着工(1999年完成)、1993年(平成5)に新尾道大橋着工(1999年完成)、1988年(平成10)に来島海峡大橋の3橋が着工(1999年完成)と順次建設されていきます。
 1999年(平成11)5月1日には、新尾道大橋、多々羅大橋、来島海峡大橋(3橋)の開通により、本四連絡橋・尾道今治ルート(愛称:しまなみ海道)は、生口島内の高速道路を除いて、繋がりました。それも、6年後の2006年(平成18)4月29日に生口島北IC~生口島南IC(生口島道路)が完成して、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の全通となります。
 海峡部の橋梁として新尾道大橋、因島大橋、生口橋、多々羅大橋、大三島橋、伯方・大島大橋(伯方橋、大島大橋)、来島海峡大橋(来島海峡第一大橋・来島海峡第二大橋・来島海峡第三大橋)の10本が建設され、総事業費は約7,800億円かかりました。本四連絡橋では唯一、歩行者・自転車専用道が併設され、徒歩や自転車、原動機付き自転車での利用もできるのが特徴です。

〇西瀬戸自動車道(しまなみ海道)関係略年表

・1955年(昭和30)5月11日 宇高連絡船「紫雲丸」事故により、修学旅行の学童を中心とした168名が死亡する。
・1957年(昭和32)4月12日 瀬戸田港出港直後の第五北川丸沈没事故で113名が死亡する。
・1970年(昭和45)7月1日 本州四国連絡橋公団が発足する。
・1973年(昭和48)11月20日 オイルショックの影響で、5日後に予定されていた3ルートの同時着工式が無期延期される。
・1975年(昭和50)12月21日 大三島橋が着工される。
・1977年(昭和52) 因島大橋が着工される。
・1979年(昭和54)5月13日 大三島橋が完成し、大三島IC~伯方島ICが開通する。
・1981年(昭和56) 伯方・大島大橋が着工される。
・1983年(昭和58)12月4日 因島大橋が完成し、向東出入口~因島ICが開通する。
・1986年(昭和61) 生口橋が着工される。
・1987年(昭和62)12月 道路名が西瀬戸自動車道とされる。
・1988年(昭和63)1月17日 伯方・大島大橋が完成し、伯方島IC~大島北ICが開通する。
・1990年(平成2) 多々羅大橋が着工される。
・1991年(平成3)12月8日 生口橋が完成し、因島南IC~生口島北ICが開通する。
・1993年(平成5) 新尾道大橋が着工される。
・1998年(平成10)4月1日 因島北IC~因島南ICが開通する。
・1988年(平成10) 来島海峡大橋の3橋が着工される。
・1998年(平成10)6月10日 今治市の馬島で来島海峡大橋橋桁落下事故が発生し作業員7人が死亡する。
・1999年度 生口島道路工事に着手する。
・1999年(平成11)3月13日 西瀬戸尾道IC~尾道大橋出入口が開通する。
・1999年(平成11)5月1日 新尾道大橋、多々羅大橋尾道、来島海峡大橋完成により、大橋出入口~向東出入口、生口島南IC~大三島IC、大島南IC~今治ICが開通する。
・2000年(平成12)5月 大島道路が着工される。
・2005年(平成17)10月1日 日本道路公団等民営化関係法により、本州四国連絡橋公団が解散し日本高速道路保有・債務返済機構・本州四国連絡高速道路に承継される。
・2006年(平成18)4月24日 大島北IC~大島南IC(大島道路)が暫定2車線で開通する。
・2006年(平成18)4月29日 生口島北IC~生口島南IC(生口島道路)が暫定2車線で開通し、西瀬戸自動車道が全通する。