イメージ 1

 今日は、明治時代後期の1892年(明治25)に、詩人・小説家佐藤春夫の誕生日です。
 佐藤春夫(さとう はるお)は、和歌山県東牟婁郡新宮町(現在の新宮市)で、医師の父・佐藤豊太郎と母・政代の長男として生まれました。和歌山県立新宮中学校(現在の県立新宮高等学校)在学中から文学に親しみ、いろいろな雑誌に短歌や詩などを投稿したりしています。
 卒業後上京して、生田長江に師事、与謝野寛の新詩社に入り、1910年(明治43)に慶應義塾大学文学部に入学しました。在学中、『スバル』、『三田文学』などに短歌、詩、評論、翻訳を寄せ、大逆事件で処刑された同郷の大石誠之助を歌う詩「愚者の死」で注目されます。しかし、1913年(大正2)に大学を中退、雑誌『我等』の創刊発起人となり、一方で絵を描くようになり、二科展で入選しました。また、散文詩風の小説を書き始め、1916年(大正7)に『西班牙犬の家』を発表しています。
 翌年から、一時神奈川県都筑郡中里村(現在の横浜市)に移り、田園生活を始め、『病める薔薇(そうび)』を執筆、のち加筆修訂されて『田園の憂鬱(ゆううつ)』として、代表作となりました。1921年(大正10)には、処女詩集『殉情詩集』を発表、小説家、詩人として広く認められるようになります。
 1927年(昭和2)に小石川区関口町(現在の東京都文京区)の新居に移り、小説、詩、評論、随筆と幅広く活躍、1942年(昭和17)に『芬夷行』で菊池寛賞を受賞しました。空襲が激しくなり、1945年(昭和20)に長野県北佐久郡平根村(現在の佐久市)に疎開、戦後の1951年(昭和26)に東京へ戻ります。
 その後、1948年(昭和23)に芸術院会員、1952年(昭和27)に『佐藤春夫全詩集』で、1954年(昭和29)に『晶子曼陀羅』でそれぞれ読売文学賞、1960年(昭和35)には文化勲章と数々の栄誉に輝きました。しかし、1964年(昭和39)5月6日に、東京において、72歳で亡くなっています。

〇佐藤春夫の主要な著作

・小説『お絹とその兄弟』(1918年)
・小説『李太白(りたいはく)』(1918年)
・小説『美しき町』(1919年)
・小説『田園の憂鬱』(1919年)
・小説『都会の憂鬱』(1922年)
・小説『佗(わび)しすぎる』(1923年)
・『女誡扇綺譚』(1925年)
・小説『神々の戯れ』(1927~28年)
・随筆集『文芸一夕話』(1928年)
・中国翻訳詩集『車塵集』(1929年)
・小説『更生記』(1929年)
・小説『西班牙 (スペイン) 犬の家』(1931年)
・詩集『魔女』(1931年)
・処女詩集『殉情詩集』(1935年)
・小説『掬水譚(きくすいたん)』(1935年)
・詩集『戦線詩集』(1939年)
・評論随筆集『退屈読本』(1940年)
・『芬夷行』(1942年)第5回菊池寛賞受賞
・詩集『佐久の草笛』(1946年)
・評論集『近代日本文学の展望』(1950年)
・小説『日照雨(そばえ)』(1952年)
・小説『晶子曼陀羅』(1954年)第6回読売文学賞小説賞受賞
・小説『小説高村光太郎』(1956年)
・小説『小説智恵子(ちえこ)抄』(1957年)
・小説『小説永井荷風伝』(1960年)