三好達治(みよし たつじ)は、明治時代後期の1900年(明治33)8月23日に、大阪府大阪市東区南久宝寺町で、印刷業を営んでいた父・三好政吉、母・タツの長男として生まれました。
1914年(大正3)に大阪府立市岡中学に入学、雑誌『ホトトギス』を購読し、句作にふけりましたが、2年で中退し、大阪陸軍幼年学校に進みます。陸軍士官学校まで上がったものの、実家が倒産しこれを救うため、1921年(大正10)に中退しました。
翌年、第三高等学校へ入学、1925年(大正14)には、東京帝国大学文学部仏文科へ進み、在学中は、同人誌「青空」や詩誌「亜」に加わり、いくつかの詩や翻訳を発表して注目されます。1928年(昭和3)に卒業後は、この年創刊の「詩と詩論」などに短詩や散文詩を発表、ゾラやボードレール、ファーブルなどの翻訳も手掛けました。
1930年(昭和5)には、象徴的で清新な抒情と格調高い、第一詩集『測量船』を刊行し、詩人としての地位を確立します。喀血して入院などしましたが、1934年(昭和9)に堀辰雄、丸山薫らと月刊詩誌「四季」(第2次)を刊行、次々に詩集を出し、『艸千里』、『春の岬』で1940年(昭和15)に詩人懇話会賞を受賞しました。
太平洋戦争末期に福井県三国町(現在の坂井市)へ移住し、地元のために県民歌や校歌を作詞したりしたものの、戦後1949年(昭和24)に、東京都世田谷区へ転居します。そして、1950年(昭和25)に『日本現代詩体系』全10巻の編纂で毎日出版文化賞、1953年 (昭和28)に『駱駝の瘤にまたがつて』で日本芸術院賞、1962年(昭和37年)に日本芸術院会員、1963年(昭和38年)に『定本三好達治全詩集』で読売文学賞など数々の栄誉に輝きました。
しかし、1964年(昭和39)4月5日に、東京において、63歳で亡くなっています。
〇三好達治の主要な著作
・翻訳『ナナ』ゾラ作(1929年)
・翻訳『巴里の憂鬱』ボードレール作(1929年)
・第一詩集『測量船』(1930年)
・翻訳『昆虫記』ファーブル作(1930年)
・詩集『南窗集』(1932年)
・詩集『閒花集』(1934年)
・詩集『山果集』(1935年)
・評論随筆集『夜沈々』(1938年)
・詩集『艸千里』(1939年)第2回詩人懇話会賞受賞
・詩集『春の岬』(1939年)第2回詩人懇話会賞受賞
・詩集『一点鐘』(1941年)
・詩論集『諷詠十二月』(1942年)
・詩集『寒柝』(1943年)
・詩集『花筐』(1944年)
・詩集『駱駝の瘤にまたがつて』(1952年) 第9回日本芸術院賞受賞
・入門書『詩を読む人のために』(1952年)
・随筆集『路傍の秋』(1958年)
・随筆『草上記』(1963年)
・評論集『萩原朔太郎』(1963年)
・随筆集『月の十日』(1964年)